出産後に仕事復帰を考えるとき、育児と仕事が両立できるか不安に思うママも多いのではないでしょうか。仕事復帰するタイミングや、赤ちゃん時期ならではの育児と仕事を両立させる工夫を、出産後に仕事復帰をした経験のあるママたちの体験談と共にご紹介します。
出産後に仕事復帰を考えたきっかけやタイミングを、ママたちに聞いてみました。
「育児にも慣れ、時間や気持ちにゆとりができ、子育てと仕事を無理のない範囲で両立できそうな仕事を探し始め、子どもが1歳3カ月のときに託児所のある職場で働き始めました」(30代2児のママ)
「出産後に育休を取っていましたが、子どもが7カ月のときに夫の転勤が決まり退職しました。もともと1歳頃に仕事復帰をする予定だったため、子どもが1歳2カ月のときに新しい仕事を始めました」(30代1児のママ)
子どもが1歳くらいになり、子育てや家事にゆとりが出てきたタイミングで仕事復帰をするママもいるようです。
「上の子が3歳を過ぎた頃、入園に向けてお金がかかるだろうという理由で、仕事復帰を考えました」(30代2児のママ)
「下の子が幼稚園に入園して、新しい生活にも慣れてきたため、6年ぶりの仕事復帰を考えました」(30代2児のママ)
子どもが入園すると、教育費などのお金の面や、隙間時間の活用を考えるタイミングで仕事復帰をするママも多いようです。
「1歳9カ月の頃に断乳に成功し、昼間少しの時間なら子どもと離れても大丈夫だと思い、復帰を考えました」(30代1児のママ)
筆者は子どもが1歳2カ月の頃、昼間の授乳回数が減ってきたタイミングで、育児と仕事が両立できそうな仕事なら復帰しようと考えるようになりました。
赤ちゃん時期の育児と仕事のバランスを保つためのコツをご紹介します。
「ファミリーサポートセンターに登録しました。仕事の調整がどうしてもつかず、園のお迎えの時間に間に合わない日に依頼しようと思っています」(30代1児のママ)
「子どもの病気は治っていて登園禁止期間中の場合に、どうしても出勤する必要が出てきたときに利用しようと思い、病児保育に登録しました」(20代3児のママ)
子どもが小さい時期は急なお迎えや、看病で仕事の調整が必要になることも多いようです。いざというときの預け先や、支援者を見つけておくと、ママの気持ちが楽になるかもしれません。
ファミリーサポートセンターや病児保育は自治体によって登録方法がさまざまですが、利用する前に事前登録が必要なことが多いようです。出産後、仕事復帰をする前に確認するとよさそうです。
「予防接種の日程はお知らせ機能がついたアプリを活用しました。どの時期にどの予防接種が受けられるか整理でき、病院への予約や仕事の調整がしやすかったです」(30代1児のママ)
「健診日は年度初めに確認しています。自治体のホームページを見たり、子育て支援センターなどに置いてある日程表をもらってきたりしています」(30代1児のママ)
赤ちゃんのときは予防接種や健診の回数が多いようです。うっかり忘れていると、調整が厳しくなるかもしれません。予防接種日や健診日は平日のことが多いようなので、仕事のスケジュールを調整する上で早めに把握できるとよさそうです。
「仕事から帰宅して夕食作りを始めると、どうしても遅くなってしまうので、先に子どものご飯を食べさせられるように、離乳食は週末に作り置きして冷凍保存していました」(30代1児のママ)
「子どもが1歳3カ月で、授乳中の時期から働き始めました。出勤前に授乳し、帰宅後4時過ぎに授乳するというリズムでしたが、子どもは、昼間は母乳のことは忘れて託児所で楽しく遊んでいるようです」(30代1児のママ)
帰宅後にスムーズに離乳食を食べさせられる工夫や、昼間は断乳をしながら仕事をしているママもいました。
出産後に仕事復帰をしたママたちに、育児と仕事を両立するための工夫を聞いてみました。
「出勤時間に家を出られるように、復帰の少し前から朝支度の練習をしました。子どもの食事や着替え、家事をどの時間にどの程度できるかを意識して何日か試しました」(50代3児のママ)
「お弁当や朝ごはんの下準備を夜のうちにしています。お弁当用のおかずは多めに作って冷凍保存しています」(30代2児のママ)
「朝に洗濯を回して干す時間が作れなくなったので、洗濯は夜に行うようにしました」(20代3児のママ)
仕事復帰に向けて、家事ができる短い時間を活用するママが多いようです。子どものご飯やお着替えなどの朝支度は、いつも同じペースでできるとは限らないため、少しでも時間に余裕が持てるとよさそうです。
「休日にパパと子どもでお出かけしてもらい、平日できなかった家事をやっています」(30代1児のママ)
「パパの帰宅が早いときは、子どものお風呂を任せ、その間に家事を進めています」(30代1児のママ)
ママが働き始めると、家事のできる時間も限られてくるようです。家事や育児をパパと分担し、平日できない家事は休日にやったり、手の抜ける家事は手を抜いたりして、無理をしないように心がけているママが多くいました。
「休日は仕事のことを忘れ、家族と思いっきり遊んでいます」(30代2児のママ)
「仕事は時間内に終わらせ、家にいるときは家事育児に専念し、子どもとふれ合う時間を大切にしています」(30代1児のママ)
働き始めると、子どもと過ごす時間は減るかもしれませんが、仕事は家庭に持ち込まないよう時間内に終わらせ、家族と過ごすときは思いっきり楽しもうと、気持ちを切り替えているママが多くいました。
出産後に仕事復帰を考えるタイミングは人それぞれのようですが、赤ちゃんならではの時期や普段の育児と仕事の調整を工夫したり、いざというときの頼り先の確保をしたりして、出産後の仕事復帰に向けた準備をしているママが多いようです。パパとも家事育児を協力しながら、ママも赤ちゃんも無理なく仕事に復帰できるとよいですね。
2018年02月23日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。