妊婦健診に行く頻度はどれくらい?間隔や回数、検査内容について

妊婦健診に行く頻度はどれくらい?間隔や回数、検査内容について

補助券による公費負担額と医療費控除

2019.02.14

妊娠がわかり、妊婦健診についてくわしく知りたいというママもいるかもしれません。妊婦健診ではどのような検査をするのかや、どのくらいの頻度、間隔で何回行くのか、妊婦健診の費用は医療費控除になるのかなどをご紹介します。

妊婦健診とは?

妊娠がわかって、母子健康手帳といっしょに妊婦健診の補助券が交付されたママは、妊婦健診に行く頻度や、どのような検査をするのかなど、さまざまな疑問がわいてくるかもしれません。妊婦健診とは、どういったものなのでしょうか。


妊婦健診の目的

妊婦健診は、妊娠したママや赤ちゃんの健康状態を、赤ちゃんが生まれてくるまでの成長に沿って定期的に確認するために行われるようです。妊婦健診を受けることで、ママや赤ちゃんに注意すべき病気がないかどうか、赤ちゃんは順調に育っているかどうかがわかるそうです。

働いているママのなかには、妊婦健診の時間を捻出できるか不安に思うこともあるかもしれません。男女雇用機会均等法第12条において、働いている妊婦さんは会社に申し出ることで勤務時間中に妊婦健診を受診するための時間を取ることができるとされています。

出典:働く女性の母性健康管理措置、母性保護規定について/厚生労働省

代表的な検査内容

病院の待合室
iStock.com/ismagilov

妊婦健診で行われる代表的な検査内容には以下のような項目があるようです。


  • 尿検査、血圧測定
  • 体重測定
  • 腹囲、子宮底長測定
  • 血液検査
  • 超音波検査
  • 性器クラミジア、B群溶血性レンサ球菌

尿検査や血圧測定、体重測定や腹囲、子宮底長などは毎回共通する項目となり、妊婦さんと赤ちゃんの健康状態や発育状態を確認するために行う検査のようです。

超音波検査では、ママのお腹の中の様子を超音波画像で見ることができ、赤ちゃんの大きさや胎盤の位置、羊水の量などを確認します。

性器クラミジアやB群溶血性レンサ球菌の検査では、赤ちゃんが産道を通るときに感染する細菌の有無を調べるようです。

代表的な検査内容は以上のようなものがありますが、医療機関や妊婦さんと赤ちゃんの経過によって検査内容は異なるとされています。

出典:妊婦健診の検査内容を知っておきましょう / 厚生労働省

妊婦健診の費用について

実際に妊婦健診に行くことを考えて、妊婦健診はどのくらいの費用がかかるのかや、各自治体から交付される補助券でどこまでカバーできるのか気になるママもいるかもしれません。妊婦健診にかかった費用が医療費控除になるかどうかもあわせてご紹介します。


妊婦健診にかかる費用

医療機関にもよりますが、妊婦健診は健康保険がきかないので思ったよりも高いと思ったというママの声もありました。ママたちによると、1回目の健診(初診)では平均して5,000円~15,000円ほどかかり、2回目以降は特別な検査がなければ1回5,000円~10,000円ほどだったそうです。

妊婦健診費用には、各自治体から助成として補助券や受診券が交付されるようです。平成30年4月に厚生労働省が発表したデータによると、国の公費負担額の全国平均は、105,734円とされています。妊婦健診の公費負担額は地域によって異なるようです。

出典:妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果について/厚生労働省

費用は医療費控除になる?

妊婦健診の費用は、医療費控除の対象となるようです。健診費用だけでなく、通院にかかった費用も対象となるようなので、家計簿にいくらかかったか記録しておくとよいでしょう。医療費控を受けるためには、会社員やパートタイムの仕事をしているママでも確定申告が必要のようです。

出典:No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例/国税庁
出典:No.2030 還付申告/国税庁

こちらの記事も読まれています

妊婦健診へ行く回数・間隔

厚生労働省が例示する、標準的な妊婦健診の回数は、1回目を妊娠8週目とした場合、全14回のようです。では、全14回の妊婦健診へ行く頻度はどのくらいなのでしょうか。妊婦健診の間隔の目安をご紹介します。


妊娠初期~23週の間

この期間は、4週間に1回の頻度で妊婦健診へ行くそうです。1回目を妊娠8週目とした場合、2回目は12週目に行くということになるようです。この時期に、必要に応じて行う医学的検査の目安は血液検査1回、超音波検査2回、子宮頸がん検診1回となっているそうです。

さらに、この時期を含めて妊娠30週までに血液検査(HTLV-1抗体検査)1回、性器クラミジア検査1回を行うとされています。


妊娠24週~35週の間

この期間は、2週間に1回の頻度で妊婦健診へ行くとされています。この時期に、必要に応じて行う医学的検査の目安は血液検査1回、超音波検査1回、B群溶血性レンサ球菌検査1回となっているようです。血液検査や性器クラミジア検査をまだ行っていない場合は、妊娠30週までに1回行うとされています。


妊娠36週~出産までの間

医師と医療器具
iStock.com/SARINYAPINNGAM

この期間は、1週間に1回の頻度で妊婦健診へ行くようです。この時期に、必要に応じて行う医学的検査の目安は血液検査1回、超音波検査1回となっています。


予定とずれてしまったら?

妊娠中は、妊娠前と同じようにすごすのは難しいでしょう。事前に妊娠検査へ行く日を決めていても、体調の変化などにより予定通りにいかず、妊婦健診の予定がずれてしまうこともあるかもしれません。ママたちはどのように対応していたのでしょうか。

「人気のある病院だったので、予約がずれることに不安がありましたが、先生が妊婦さんや赤ちゃんの状態をちゃんと見てくれて、緊急度の高い場合はすぐに予約を取り直すことができたので安心でした」(30代ママ)

「妊娠中、体が重くて、どうしても外出できないという日がありました。そういう日は無理せず、妊婦健診の予約があっても再予約していました。予定がずれてしまっても、病院の先生と相談して自分の状況に合うように組みなおすことができました」(30代ママ)

妊婦健診の予定がずれてしまった場合、かかっている病院の先生と相談して予定を組み直したというママの声がありました。ママや赤ちゃんの体の状態をわかっている先生に相談すると安心できそうです。

出典:標準的な“妊婦健診”の例 / 厚生労働省

妊婦健診の頻度の覚え方

妊婦健診に行く時期や回数をなかなか覚えられないということもあるかもしれません。妊婦健診の頻度を覚えられる語呂合わせがいくつかあるようです。一例をご紹介します。

「にいさん(妊娠23週まで)よいひと(4週間に1回)産後は(35週まで)とくに(2週間に1回)寒(36週から)い(1週間に1回)」

元は医療従事者が妊婦健診の頻度を覚えるための語呂合わせのようですが、妊娠中のママが覚えるのにもよいかもしれませんね。

妊婦健診の予定を確認しよう

妊婦ママとパパ
iStock.com/tetsuomorita

妊婦健診の公費負担額は地域によって異なるようなので、資料を見ながら費用をイメージするとよいでしょう。

妊婦健診に行く頻度は妊娠後期になるにつれて間隔が短くなり、回数が増えるようです。覚え方の語呂合わせを参考にするのもよいかもしれません。

妊婦健診をきちんと受けて、定期的にママと赤ちゃんの状態を確認し安心して出産を迎えられるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2019年2月13日時点で作成した記事になります。

※「妊婦健診の検査内容を知っておきましょう」「妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果」「標準的な“妊婦健診”の例」出典については2020年7月29日に追記しました。

検査・健診カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。