夏のボーナスが「生活費の穴埋め」に消える…意識調査に表れた"貯められない人たち"の悲しい現実
高金利狙いの銀行預金の落とし穴
Profile
今年も「夏のボーナス」の時期がやってきた。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「多くの人が支給額アップを期待している一方で、『貯金できない』『投資にも回せない』という現実が見えてくる。預金する人は依然として多いが、金利の高さで預け先を決めるのはNGだ」という――。
12年連続1位は「貯金・預金」
2025年もすでに折り返し、順調に貯蓄は積み上がっているだろうか? ちょうどボーナス支給の時期でもあり、それにまつわるアンケート調査が続々届いている。
毎年このタイミングで発表がある「Ponta消費意識調査・夏のボーナスの使い道ランキング」(Pontaリサーチ調べ)によると、昨年と比較してボーナスが「増える・増える見込み」と回答した人は50.2%で最多だったそうだ。
半数もの人が、昨年よりも多い金額が受け取れそうだと答えている。では、ボーナスを何に使いたいかと言えば、1位は「貯金・預金」。これは12年連続で変わらない。
ただし、気になる点もある。不動の1位とはいえ、その割合はじわじわ減っているというのだ。夏のボーナスに限れば、2021年は約37%だったが、毎年その割合は減少し、2025年では過去最低の32.4%にまで落ち込んだ。
ここ数年はコロナ禍からの行動制限が解かれたこともあり、外向きの消費に目が向いたのかと思えばそうでもない。「旅行」も「外食」も行動制限が解除となった2023年の方が今年より多いほどで、目を引く増え方をしている項目は見当たらないのだ。
貯蓄ではなく投資に振り向けたからではと考えてみたが、そうでもない。ボーナスの使い道として「投資信託」及び「株」も選択肢に加えてあるが、その割合はいずれも昨年より微減となっているからだ。
「生活費の補填」「節約できない人」が増加
では、増えたボーナスはどこに使われるのだろう。ヒントになるのは、「貯金・預金」を選ばなかった人の理由だ。
1位は「生活費や日常の支出に充てるため」で、約3割を占めた。続いて2位は「特別な買い物や旅行など、消費に回すため」で約2割。どうやら今年のボーナスは生活費の補填に使われるのが現実らしい。
また、同調査では節約志向についても聞いている。このところ「節約したい派」は減っており、「したくない派」は消費に回すのかと思いきや、したくないというよりも「節約する余裕がないからできない」と答えた人が多い。
2025年はボーナス額は増えたものの、物価高で生活費が膨らんでおり、貯蓄に回せるお金は減っている――と読み取れる結果だ。