「減税を謳っても選挙に勝てない」は歴史が証明している…立憲幹部が頭を痛める「減税議員」の残念な思考回路

「減税を謳っても選挙に勝てない」は歴史が証明している…立憲幹部が頭を痛める「減税議員」の残念な思考回路

立憲民主党内で夏の参院選を見越して「消費減税」を公約化しようとする動きがある。ジャーナリストの尾中香尚里さんは「野党第1党規模の政党が減税を訴えたところで、大幅に議席を増やす力がないことは過去の歴史が証明している」という――。

画像
国会内で開かれた立憲民主党有志議員による勉強会の設立総会で、あいさつする末松義規衆院議員(中央奥)=2025年3月12日午後

立憲内に「消費減税」公約化を求める動き

立憲民主党内でまたぞろ「消費税減税」を迫る動きが目立ってきた。単なる政策論ならいざ知らず、夏の参院選の公約化を求める声もある。

加えて、今夏の参院選へ無所属で出馬することを表明した元明石市長で「減税派」の泉房穂氏について、立憲民主党が国民民主党などと共に「支援する方向で調整」と報じられている。

政権の選択肢となるべき野党第1党が、いつまでも「消費減税の誘惑」に振り回されるさまを見るのは、本当に頭が痛い。

立憲民主党は昨秋の衆院選で約50議席を増やし、自民党に対峙する「政権の選択肢」の立場を確立した。自民、公明両党が「少数与党」と化し、立憲は過去の野党第1党とは比較にならないほど、政治を動かすことへの重い責任を負っている。石破内閣の支持率が急落するなか、今や立憲は「政権を取って代われる政党」として有権者の信頼を得ることが求められている。

にもかかわらず、立憲の党内に①政権選択選挙で勝てるテーマではない、②党の「目指す社会像」にも逆行する、③しかも昨秋の代表選で退けられている――「消費減税」という施策にとらわれる政治家が、少なからず存在するのが残念だ。

立憲が「消費減税の誘惑に負けてはいけない」理由を、上記3点の観点から説明したい。

30年以上前の「成功体験」が忘れられない

①政権を目指す政党は「消費減税」で選挙に勝てない

野党勢力の間で「消費減税」を叫ぶ声が強いのは、30年以上前の「成功体験」の影響が尾を引いているのだと思う。消費税が導入されたのは1989年4月、自民党の竹下政権時代。3カ月後の参院選で、当時の野党第1党・日本社会党が大勝し、自民党の宇野宗佑首相を退陣に追い込んだ。社会党の土井たか子委員長が「山が動いた」と語ったことは有名だ。

しかしこれ以降「野党第1党が消費税に反対の立場を掲げて選挙で成果を上げた」選挙は思いつかない。1989年参院選にしても、当時の自民党はリクルート事件という、現在の状況に勝るとも劣らない「政治とカネ」問題で国民の大きな批判を受けていた。消費税「だけ」で野党が勝利したと断言するのは難しい。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250318-62671008

2025.03.31

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。