大人になっても役に立たないのに勉強する意味はあるのか…「勉強嫌いの子」のやる気を引き出す"親の声かけ"
Profile
子供に「なんで勉強しなきゃならないの?」と聞かれたら、どう答えればいいのか。東大生作家の西岡壱誠さんは「親が誤魔化したりきちんと答えられなかったりすると、勉強しない子になる。例えば『古文』なら、“会話が理解できない人になるよ”などと意義を伝えることが大切だ」という――。 ※本稿は、西岡壱誠『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』(笠間書院)の一部を再編集したものです。
「受験」「学歴」を理由にしてはならない
「なんで勉強しなきゃならないの?」
お子さんからこんな風に聞かれた経験のある親御さんは多いのではないでしょうか? 子供がある程度大人になってきて、宿題がつらくなってきたり、勉強の内容が難しくなってきたりする過程で、必ず湧き出てくる想いが、「なんで勉強なんてしなきゃなんないんだ?」というものです。
「数学の計算がなんの役に立つんだ?」「なんで古文なんて昔の言葉を勉強しなきゃならないんだ!」と考えるようになって、「勉強なんてやらなくていいんじゃないか?」と感じるようになってしまうのです。
この質問に対する親の回答は、重要であり重大です。ここできちんと答えられなかったり、「つべこべ言わずに勉強しなさい」と誤魔化したりしてしまうと、子供は一気に勉強から心が離れてしまいます。
さて、最近この質問に対して、多くの親御さんが「受験のために勉強しなさい」「学歴のために勉強しなさい」と答えています。「社会に出たら学歴が大事だから、勉強しなさい」「中学受験で頑張れば好きな中学に入れる。だから勉強を頑張れ」というような回答なわけですが、これは少し危険な回答です。
まだ社会に出たことがない子供たちは、学歴がどれくらい社会に出てから重要になってくるか、想像することしかできません。
それに、確かに短期的には勉強のやる気が出るかもしれませんが、裏を返せば「中学に合格した後は勉強しなくてもいい」と解釈されてしまうこともあります。
古文と現代語は密接に関わっている
「将来のため・学歴のため」ということではなく、しっかり各科目を勉強する意義を具体的に説明してあげる必要があるわけです。
本稿では、よく「勉強する意味がわからない」と言われてしまいがちな科目・古文の「勉強する意義」を、子どもにも伝わりやすい形でみなさんに共有させていただければと思います。
まず前提として、古文の勉強は昔に存在した言葉を理解するためだけにやるものではありません。昔の日本人が使っていた、れっきとした「日本語」なわけですから、実は知らず知らずのうちに、古文は現代語と密接に関わっているのです。
例えば、「けりをつける」という言葉は、「決着をつける」「物事を終わりにする」というような意味ですよね。小学生の子供でも知っている子がほとんどだと思います。
でも、この言葉の、「けり」とはどういう意味だと思いますか? これを「蹴る」だと勘違いしている生徒は多いのですが、これ実は古典文法です。「けり」は、過去[~だ]または詠嘆[〜だなあ]の助動詞であり、文章の後ろに「けり」がついていると、その文章は終わりになることが多いです。
「文章の終わりに『けり』をつけると文章が終わるように、物事にも『けり』をつければ決着がつく」ということで、「けりをつける」という言葉が今でも残っていると言われています。