保育園の懇談会で話したい話題10選!参加する服装や、欠席時の対応など

保育園の懇談会で話したい話題10選!参加する服装や、欠席時の対応など

2018.07.03

保育園の懇談会では、0歳児から年長まで年齢ごとにどのようなことをするのでしょうか。懇談会に行けないときは欠席してもよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、年度始めや年度末の懇談会のトークテーマや挨拶するときの一言、保護者同士の交流で出た話のネタや服装と持ち物を体験談を交えてご紹介します。

保育園の懇談会とは?

子どもが通う保育園で、懇談会が行われることもあるのではないでしょうか。保育園によって違いがあるかもしれませんが、懇談会は年度始めや年度の中間、年度末などに行われることがあるようです。年に数回しかない懇談会は、保育園での子どもの様子を聞いたり、保護者間でコミュニケーションを取るよい機会になるのではないでしょうか。

ママが行けない場合や都合がつかずに欠席する場合は、保育園に事前に連絡をするとよいかもしれません。欠席したときは、後日懇談会で配った資料をもらえる園もあるようなので、その資料で懇談会の内容を確認できるとよいですね。

保育園の懇談会の流れ・内容

保育園の懇談会の流れや内容はどのようなものになっているのでしょうか?実際に、保育園の懇談会に出席したことのあるママたちの話をもとにまとめてみました。

保育園の懇談会では、まず全体に向けて保育方針などの話をして、そのあとクラスごとに分かれて担任の保育士からクラスの様子などの話があるようです。保護者からの質疑応答後は、クラスの保護者をグループ分けして自己紹介やグループワークなどが行われるようです。それぞれ詳しく見てみましょう。


全体に向けて保育方針などの話

画像
iStock.com/silkfactory

保育園の懇談会では、はじめに園長先生や保育士から園の保育方針などを改めてお話することがあるようです。懇談会が年度末に行われる場合には、年度始めと比べて子どもたちが何ができるようになったかなど、具体的な成長の様子を聞くこともできるようです。

保育園の場合働いているママが多いと思われますので、年間行事のスケジュールや行事の歳に用意するものなどのお話もあるかもしれません。


担任の保育士からクラスの様子などに関する話

全体に向けて保育方針などの話を聞いたあとは、それぞれのクラスで懇談会が行われることが多いようです。

担任の保育士から、日常子どもたちがどのように過ごしているか、トイレトレーニングや工作など日々クラスで取り組んでいることなどの話を聞いたというママの声がありました。

保育園によっては、子どもたちの様子をスライドショーで見せてくれる場合もあるようです。保育園の時間を子どもたちがどのように過ごしているか写真で見られるのはいいですね。


保護者からの質疑応答

保育方針や子どもたちの日常の様子などのお話を聞いたあと、保護者からの質疑応答の時間が設けられていることもあるようです。保育園に確認したいことがある場合は、この時間を活用しましょう。

ママたちに聞いたところ、担任の保育士の先生ともゆっくり話ができたので出席してよかったというママの声もありました。

また、懇談会の受付時などに、保育方針などが記載された資料が配布されたという声も聞かれました。懇談会に参加するときは資料が入るサイズのバッグや筆記用具を持って行くといいかもしれませんね。


保護者の挨拶

担任の保育士からの話や質疑応答が終わったら、保護者が順番に一言程度の挨拶をする園もあるようです。自己紹介を兼ねた挨拶をするときは、子どもの様子などを交えながら挨拶ができるとよいかもしれませんね。保育園によっては、保育士から出されたトークテーマに沿って自己紹介をすることもあるようです。

ママたちに話を聞くと、保護者の自己紹介のときにきょうだいで同じ園に通っていることを伝えたという声がありました。また、子どもが家でもよく話す友達のママに改めて挨拶することができたという声もありました。


保護者同士でグループワークなどの交流

画像
iStock.com/maroke

懇談会では、同じクラスの保護者同士が交流する時間もあるようです。保育園によっては、グループワークをしたり、決められたトークテーマで保護者間で話をして盛り上がったというママたちの声も聞かれました。保護者の交流をきっかけに送り迎えのときの挨拶やおしゃべりがしやすくなったというママの声もありました。育児に関する悩みなどに対し、他のママの意見を聞くよい機会にもなるかもしれません。

ほかにも、知り合いがいないので保育園の懇談会に参加するのが不安だったものの、グループワークでいろいろな保護者と交流が図れてよかったという声もありました。

こちらの記事も読まれています

保育園の懇談会で出た話のネタ

保育園の懇談会ではどのような話題が出ることがあるのでしょうか。実際に、保育園の懇談会で出た話のネタをママたちに聞いてみました。


食事のネタ

0歳児のママ
0歳児のママ

子どもが0歳の頃、ママ同士で離乳食のネタを話しました。食材の形状や味つけなど、他のママはどうしているか聞くことができて参考になりました。

2歳児のママ
2歳児のママ

先生からの提案で、子どもが苦手な食材をどう工夫をして食べさせているかというネタについてみんなで話しました。家でも実践したいと思う内容をたくさん聞けてよかったです。

0歳児のママたちは、離乳食の話をしたようです。お弁当を持っていくときに簡単に作れるおかずのネタで交流したというママの声もありました。子どもの好き嫌いなどで悩むママもいるようで、他のママの話が聞けると参考になるかもしれませんね。


寝かしつけに関するネタ

4歳児のママ
4歳児のママ

子どもを何時に寝かせているか、寝かしつけのときにしている工夫などについて話しました。他のママがやっている寝かしつけの工夫を聞いて、家でも睡眠環境の見直しをぜひやってみようと思いました。

悩みを抱えることの多い寝かしつけに関する話をしたという声もありました。寝かしつけにちなんだ絵本を読んだり、就寝時間より前に部屋を暗くするなど、さまざまな工夫を聞けて良かったというママもいました。


遊びのネタ

画像
iStock.com/Antonio D'Albore
5歳児のママ
5歳児のママ

子どもたちが家ではどんな遊びをしているか話題になりました。貼り絵や手作り紙芝居など、うちの子が今までしていなかった遊びの話が聞けたので、家でもやってみようと思いました。

外に遊びに行けない雨の日にはどんな室内遊びをしているかなどの話も聞けたので、自分の家でも遊びの種類を増やせてよかったというママの声もありました。


お出かけスポットに関するネタ

3歳児のママ
3歳児のママ

保育園がお休みの日はどこにお出かけするかという話のネタで盛り上がりました。よく行く公園が同じママがいたり、実家が近いママがいたりして親近感が湧きました。

休日にお出かけする場所が話題に出ることもあるようです。仲良しの友だちとよく行く公園が一緒だったので、休日にも遊ぶようになった、知らなかった近所の公園を知ることができたなど、ママたちにとってとても役立つ情報であることが多いようです。


絵本に関するネタ

4歳児のママ
4歳児のママ

絵本の読み聞かせに力を入れている保育園のため、子どもの好きな絵本が懇談会のトークテーマでした。家でどのように絵本を読むかはそれぞれの価値観だと感じていて、話を聞きづらいと思っていたのですが、クラスの子がどんな本を読んでいるのかを知ることができて良かったです。

保育園の懇談会で絵本に関することを話したママもいるようです。子育てにはさまざまな価値観があるため、普段は聞きづらいと感じることもトークテーマとして提示してもらうと話すことができるかもしれませんね。


帰宅後の過ごし方に関するネタ

3歳児のママ
3歳児のママ

保育園から帰宅後、どのように過ごしているかが話題になりました。夕飯や子どものお風呂など、毎日のバタバタをどのように乗り越えているのか、他のママの話を聞いて「みんな毎日頑張っているのだな」と励まされました。

仕事と保育園のお迎えを終えて、帰宅後に家でどのように過ごしているのかが話題になったというママの声もありました。毎日忙しいママたちのさまざまなエピソードを聞くと、「自分だけではない」と励まされることもあるようです。


子どもの成長エピソードに関するネタ

3歳児のママ
3歳児のママ

年度末に懇談会が行われたので、この1年間の成長エピソードを話しました。保護者間のグループワークで話したので、少人数で話をじっくり聞けたのが良かったです。

懇談会が年度末に行われる場合、1年間の子どもの成長エピソードがネタになることがあるようです。友達の成長エピソードを聞くことで、より親近感を持つことができそうですね。保護者のグループワークなどで少人数で話せる場合は、保護者それぞれの話を深堀りすることができてよかったというママの声もありました。


育児・時短グッズに関するネタ

2歳児のママ
2歳児のママ

毎日忙しい中で役に立っている育児グッズや時短家電が話題になりました。我が家は夕飯の準備中に子どもを待たせることが大変なので、他のママが使っている育児グッズをぜひ取り入れてみようと感じました。

ママたちが便利だと感じた育児グッズや時短グッズをネタにしたという声もありました。インターネットなどで便利なものを調べることはすぐにできますが、実際にクラスの保護者がどんなものを使っているのかを聞けたのが参考になったと感じたママもいるようです。


子どものお手伝いに関するネタ

6歳児のママ
6歳児のママ

年中になってさまざまなことができるようになってきていたので、家で子どもがどんなお手伝いをしているかというネタで盛り上がりました。子どもたちがそれぞれ楽しいと感じるお手伝いにとても個性があって、話を聞けて楽しかったです。

家でどのようなお手伝いをしているかというトークテーマで盛り上がったというママもいました。子どもの年齢によってできることが増えてくると、いろいろなお手伝いができるようになります。他の子どもたちがどのようなお手伝いをしているのか聞けると、家でも取り組みやすくなりそうですね。


イヤイヤ期に関するネタ

4歳児のママ
4歳児のママ

3歳児クラスの懇談会でイヤイヤ期に関するネタを自己紹介のときに発表しました。送迎時のことや食事のことなど、イヤイヤ期で悩んでいるのは自分だけではないのだととても励まされました。

保育園の懇談会のトークテーマとして、イヤイヤ期に関するエピソードを話すこともあるようです。イヤイヤ期に関するさまざまな悩みを共有することで、対処法などさまざまな話を聞くことができそうですね。


就学準備に関するネタ

8歳児のママ
8歳児のママ

年長クラスで保育園最後の懇談会のときには、就学準備に関することが保護者間で話題になりました。ランドセルや通学のことなど、いろいろな情報を聞けて小学校入学に対する不安が少し解消したような気がします。

小学校入学前の保育園の懇談会では、就学準備に関することが話題になったという声もありました。小学校入学は子どもだけでなく、ママやパパも不安になることがあるでしょう。学区が同じ人がいることがわかって良かったというママもいました。


ママの1人時間に関するネタ

4歳児のママ
4歳児のママ

貴重な1人時間をどのように過ごしているかというネタで盛り上がりました。他の人の趣味のことやどうやって1人時間を作っているかなどを聞けて、同じクラスのママたちにとても親近感が湧きました。

平日や仕事、休日も育児に追われるママたちの貴重な1人時間に関することが話題になったというママもいました。ママたちに聞くと、同じ趣味のママがいた、1人の時間のことで悩んでいるママに共感できたなど、さまざまな声が聞かれました。貴重な1人時間に関することは、保護者間の距離が縮まるネタなのかもしれませんね。


ママたちの悩みのネタ

5歳児のママ
5歳児のママ

年長クラスの年度末の懇談会では、卒園や入学に向けて気になることを話しました。悩んでいるのは自分だけではないとわかると、気持ちがホッとしました。

4歳児のママ
4歳児のママ

子ども同士がけんかしたとき、親はどう対応するかという悩みについて話しました。今まではまず親が謝っていたけど、一歩引いて子どもの様子を見たいというママの意見もあり、育児に対するさまざまな考えが聞けるよい機会になりました。

年長のときの懇談会では、年度末に卒園や小学校入学に向けての悩みを相談したママもいるようです。同じような悩みを持つママに相談ができたり、悩みを共感してもらえたりすることで、気持ちが軽くなったというママの声もありました。

保育園の懇談会に行くときの服装や持ち物

服装

0歳児のママ
0歳児のママ

うちの保育園では、平日の夕方に懇談会を行うので仕事の帰りや合間に参加する人も多いようです。私も仕事着や普段着で参加しています。

保育園の懇談会へ行くときの服装は、普段着や仕事着のママもいるようです。入園式の後に懇談会がある場合などはフォーマルな服装で出席したけれど、その他の懇談会では送り迎えをしているときの服装と変わらないというママの声もありました。


持ち物

5歳児のママ
5歳児のママ

懇談会には筆記用具ともらった資料を入れるクリアファイルを持っていきました。スリッパが足りない場合もあるので、携帯用スリッパも持参してよかったです。

懇談会へ行くときに筆記用具やスリッパなどを用意したママもいました。保育園からのお知らせなどに持ち物の記載がないときは、事前に何か必要なものはあるのか保育園に確認しておくとよいかもしれませんね。

保育園の懇談会へ参加しよう

画像
iStock.com/maroke

今回の記事では、年度始めや年度末の懇談会のトークテーマや挨拶するときの一言、保護者同士の交流で出た話のネタや服装と持ち物を体験談を交えてご紹介しました。

年度初めや年度末に行う保育園の懇談会は、保育園からの話を聞いたり保護者同士の交流をしたりと、内容は園によっても違いがあるかもしれません。自己紹介をするときは、子どもの好きなことや兄弟関係など、一言添えて挨拶をしたママもいるようです。

0歳児や年長など、学年によっても話題になる話のネタはさまざまなのではないでしょうか。懇談会へ行けないときは、事前に欠席することを保育園へ伝え、懇談会の内容を確認できるとよいかもしれませんね。他のママや先生との交流にもなる懇談会に参加してみてはいかがでしょうか。

2018.07.03

家族カテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。