新生児の月齢別、夜泣き対策。アプリなど実際に試してよかったもの

新生児の月齢別、夜泣き対策。アプリなど実際に試してよかったもの

2017.12.11

育児を進めていくなかで赤ちゃんの夜泣きに悩むママもいるのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、新生児~8カ月などの赤ちゃんの夜泣き対策についてです。習慣づけからアプリまで、1カ月、5カ月など赤ちゃんの時期別の夜泣き対策を考えてみました。

新生児、生後1カ月の赤ちゃん

生まれたばかりの赤ちゃんの夜泣きについて考えてみました。


「夜泣き」というにはまだ早い?

赤ちゃんは生まれるまでの間、ママのお腹の中で昼夜関係なくすごしています。外の世界に出てきても、同じようにまだ昼夜という感覚もなくすごしているのかもしれません。昼夜の区別がまだつかないので、生活リズムをつかみきれず昼夜問わず目覚めて泣いてしまう可能性が考えられます。「夜泣き」というにはまだ早いかもしれません。


新生児、生後1カ月の夜泣き対策

この頃の夜泣きの対策というよりは、今後のためにも生活リズムを付けるサポートを始めておくと良いでしょう。生活リズムを整えるために、決まった時間に起床させて、夜の就寝をさせてあげたいですね。でも、まだミルクやおっぱいの時間も定まらない段階で、必ず決まった時間を設定することは難しいと思います。「絶対に」とは決めず、できるときにはするようにするくらいの気持ちでやってみましょう。

カーテンを開けたり電気を付けたりして、朝昼は明るい環境のなかですごすようにしましょう。そして夜の就寝時間になったら、灯りを落として、静かな環境を心がけてみてください。朝と昼は活動する時間、夜は静かにすごす時間という習慣づけの準備ができたら良いですね。ゆっくりと赤ちゃんに寄り添って、見守りましょう。


【体験談】お昼はリビングですごす

新生児の夜泣き対策
DONOT6_STUDIO/Shutterstock.com

実際の新生児ママの体験談をききました。

「新生児から1カ月の時期は、まだまだおっぱいやミルクの過不足に頭がいっぱいで、自分自身の生活リズムも定まらない状況でした。だた、夜は薄暗い寝室、お昼間は家族がいるリビングですごしていたら、数カ月後には、自然に夜まとまった時間寝てくれるようになりました」

生後5カ月ごろの赤ちゃん

赤ちゃんの動きがだいぶ増えて、ぐっすり眠る子、こまめに寝る子など、個人差が出てくる時期ですよね。


夜泣きが始まる時期

夜泣きが始まる時期にも個人差があり、なかには夜泣きがない子やもっと早くから始まった子もいます。


生後5カ月ごろの夜泣き対策

まず新生児期や1カ月の頃と同様に、生活リズムを整える意識は続けましょう。

どうしても泣き止まないときには、赤ちゃんが興味を示す音を聞かせるのもひとつの方法かもしれません。袋をクシャクシャした音や、ママの歌、スマホのアプリなど試してみてください。


【体験談】アプリを試してみました

赤ちゃんが5カ月のころに、夜泣き対策としてアプリを使っていたママに話をきいてみました。

「4カ月ごろから夜泣きが始まって、蓄積した寝不足などから心に余裕をもって対応できませんでした。そんなときにママ友から、赤ちゃんが聞くと気になって泣き止んだりする音を集めたアプリを教えてもらったので、すぐに試してみました。うちの子には効果があったのか、音に気を取られて泣き止んでくれました。アプリで落ち着かせてから寝かしつけができたのでとても助かりました」

こちらの記事も読まれています

生後8カ月ごろの赤ちゃん

8カ月の夜泣き対策
TierneyMJ/Shutterstock.com

夜泣きの理由もさまざま

生後8カ月ごろの赤ちゃん。夜泣きの理由もさまざまでしょう。オムツが汚れて気持ち悪かったり、暑いもしくは寒かったりなどいろいろな理由が考えられます。離乳食の疲れや寝不足の積み重ねから、イライラしてしまうママもいるかもしれません。いろんな対策を試してみて、赤ちゃんが落ち着く方法を見つけてみましょう。


生後8カ月ごろの夜泣き対策

赤ちゃんの泣き声が響くなか、泣いている状態から寝かせるのはなかなか大変。それならば、思い切って起こしてみるのはどうでしょうか。電気を付けたり、外に出たりして気分転換をさせてみてください。ちょっと遊ばせてあげたら満足してスッと寝てくれる赤ちゃんもいるようです。

また夜間の授乳は8カ月の赤ちゃんが寝てくれることも多いのですが、その癖がつき夜に泣いて起きるサイクルになっていることもあるようです。初めの数日は抱っこで寝かせたり、なかなか寝なかったりと大変かもしれませんが、思いきって夜間断乳をするのも夜泣き対策になるかもしれません。


【体験談】お散歩で気分転換

夜泣き対策にお散歩をしていた8カ月の赤ちゃんのママに話をきいてみました。

それまでは夜泣きをしなかったのですが、8カ月のときに夜に泣き叫ぶ日が数日続きました。電気を付けて起こそうとしてもダメ、おっぱいも飲まない、気をそらそうとおもちゃを出しても泣き続けたので困りました。寒い季節でしたが、子どもを毛布で包み、自分も厚着をして外に出てみました。すると、寒さで目が覚めたのか泣き止み、30分ほど抱っこをしてウロウロすると寝てくれました。

いろいろな夜泣き対策を

夜泣き対策を
Yaoinlove/Shutterstock.com

新生児や1カ月、5カ月や8カ月など、赤ちゃんの時期によって夜泣きの対策は異なります。ママの体力的にも精神的にも大変な夜泣きですが、家族やアプリなどに助けてもらいながらうまく乗り切れたら良いですね。

2017.12.11

家族カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。