おうちでお花見気分!桜のはんぺん春巻き

2020.03.27

食卓に春を感じられるおかずを取り入れてみませんか?あたたかさを感じ始める季節に、見た目にも華やかなレシピを作ると、お花見気分を味わえるかもしれません。今回は、手軽にたくさん作ることができる、桜のはんぺん春巻きをご紹介します。

桜と新緑を感じるおいしい春巻きを作ろう

春らしい色合いの桜と枝豆を使って、ふわふわ食感の春巻きを作りましょう。透けて見える桜のピンク色でより一層食欲が増しそうです。

簡単に手作りできるレシピで、春巻きのたね作りや巻く工程を子どもといっしょに楽しんではいかがでしょうか。

材料(4個分)

材料名

分量

桜の塩漬け

4枚

はんぺん

1枚

小さじ2

小さじ1/4

片栗粉

小さじ2

枝豆

40g

春巻きの皮

4枚

適量

こちらの記事も読まれています

作り方

1.桜の塩漬けを水に漬けて塩抜きをし、しばらく置いたら水気を拭き取る。

手順1

2.はんぺんをちぎってボウルに入れてフォークで潰し、酒、塩、片栗粉、枝豆を入れて混ぜ合わせる。

手順2

3.縦に3等分した春巻きの皮に、桜の花と2で作ったたねをのせて三角形に包み、巻き終わりに水溶き片栗粉を塗ってとじる。

手順3

4.170℃に熱した油できつね色になるまで揚げると完成。

手順4

コツ・ポイント

たねを包むときは、春巻きの皮からあふれないように、両側に余裕を持たせましょう。手で丸めこむようなイメージで包むと、きれいな三角形を作れそうです。

桜のピンク色がほんのり透ける程度を目安にして揚げすぎないように心がけると、食卓に並べたときに春を感じられてよいかもしれません。

この記事を読んだあなたにおすすめ

【天才の育て方】#05 佐藤和音 ~8カ国語を操るマルチリンガル[前編]

【#私の子育て】岡本安代 ~5人の子どもを育て講演会、女優もこなす現役アナウンサー

2020.03.27

レシピカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。