おうちでお花見気分!もちもち桜蒸しパン

2020.03.24

お花見にぴったりな春を感じる蒸しパンを作ってみませんか?包丁を使わずに作ることができるおやつは子どもと手作りを楽しむこともできそうです。今回は、米粉を使ったもちもちの食感と、甘味と塩味のバランスがよい桜蒸しパンのレシピをご紹介します。

もちもち桜蒸しパンを子どもといっしょに作ってみよう

季節感のある桜の塩漬けや桜あんの食材を使って、お花見にぴったりなスイーツを作ることができます。甘さ控えめな桜蒸しパンは、春を感じるおやつとして親子でおいしく食べることができそうですね。

お花見レシピを活用して、子どもとの料理やお花見気分を楽しんでみてはいかがでしょうか。

材料(4個分)

材料名

分量

桜の塩漬け

4枚

米粉

100g

ベーキングパウダー

4g

桜あん

40g

豆乳

90ml

食紅(赤)

適量

適量

こちらの記事も読まれています

作り方

1.桜の塩漬けを水に漬けて塩抜きをし、しばらく置いたら水気を拭き取る。

桜塩漬け

2.ボウルに米粉、ベーキングパウダー、桜あん、豆乳を入れ、よく混ぜ合わせる。

混ぜる

3.2の生地に食紅で色をつける。

色付け

4.グラシン紙をセットした耐熱カップに生地を流し込み、1を乗せる。

桜 乗せる

5.フライパンに3を並べて1cmほど水を張る。

蒸す

6.蓋をして弱火で12分ほど蒸し、竹串を刺して生地がつかなければ完成。

蒸す

コツ・ポイント

混ぜたり型に流し入れたりする工程は子どもといっしょに行うとよいですね。

生地に桜の花びらや甘納豆を加えてもおいしく食べられるでしょう。桜餅のように桜の葉で包んだり、生地に抹茶を入れてアレンジし、2色の蒸しパンを作ったりすると見た目が華やかになり、より一層お花見気分が楽しめそうです。

この記事を読んだあなたにおすすめ

【受験に意味はあるのか】東京都知事選に挑んだ安野夫妻の勉強法。勉強嫌いは勉強を好きになれる?

「子どもの集中力がない、大半は親の誤解です」脳科学者に聞く子どもの集中力

2020.03.24

レシピカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。