こちらの記事も読まれています
寒天を使った離乳食中期の簡単レシピ。寒天の保存方法
離乳食中期で寒天を使うときの注意点
寒天はいつから離乳食に使えるのでしょうか。寒天を赤ちゃんにおいしく味わって欲しいと思っているママパパもいるのではないでしょうか。寒天の下準備や保存方法、寒天を使うときの注意点、寒天の離乳食中期の簡単レシピなどをご紹介します。
離乳食中期の食べ進め方
離乳食中期に入り、食材や調理の仕方に日々悩んでいるママパパも多いのではないでしょうか。
離乳食のかんてんはいつから与えられるのでしょうか。まずは離乳食中期の食べ進め方についてお伝えします。
離乳食中期の時期と食材の固さの目安
厚生労働省の資料によると、生後7カ月~8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食は1日2回、舌でつぶせる固さのものを与え、食事のリズムをつけるとよいですね。
離乳食の量の目安
離乳食中期の1回当たり量の目安は、厚生労働省の資料に下記のように記載されています。
穀類(7倍粥~5倍粥50g~80g)
野菜・果物(20~30g)
魚・肉(10~15g)
魚・肉の代わりに豆腐、卵、乳製品を使ってもよいので、日々いろいろな食材を与えてあげられると良いですね。
子どもの離乳食で困ったこと
厚生労働省の資料によると、離乳食で困っていることとして次のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
乳汁(母乳や人工乳)をよく飲み、離乳食がなかなか進まない/12.6%
(回答数:1240)
離乳食中期でもどのように離乳食を進めたらよいのかと日々悩んでいるママは多いようでした。
離乳食で寒天を使うときの注意点
海藻が原材料で植物繊維が豊富な寒天ですが、離乳食で寒天を使うときにはどのようなことに注意をしたらよいのでしょうか。
固さ
寒天を離乳食で与える場合には固すぎないよう注意が必要です。通常より多めのお湯で寒天を柔らかめに作るとよいでしょう。
大きさ
離乳食では寒天が喉つまりしないように、小さく切って与えるようにしましょう。
寒天の下準備
寒天を離乳食で与える前に下ごしらえをしましょう。多めの水を使い柔らかく仕上げることがポイントです。
棒(角)寒天・糸寒天
1. 糸寒天をよく洗う
2. 適当な大きさに割り、水に20分ほどつけて戻す
3. もみ洗いをして寒天が柔らかくなったら固く絞る
4. 分量より多めの水にちぎった糸寒天を投入し煮溶かす
粉寒天
1. 分量より多めの水に粉寒天を入れ、中火で煮る
2. 沸騰したら弱火にして粉寒天を煮溶かす
寒天の保存方法
棒寒天や糸寒天、粉寒天などは乾物なので常温で保存ができるようです。
寒天を煮溶かして作ったゼリーは冷蔵庫で2.3日もつようですが、なるべく早めに使い切るようにしましょう。
冷凍保存をすると食感や味覚が変わってしまうので避けたほうがよさそうです。
離乳食中期の寒天レシピ
下準備で煮溶かした寒天を使って、中期の離乳食を作ってみましょう。
ジュースの寒天ゼリー
1. 赤ちゃん用のジュースを耐熱容器に移しレンジで温める
2. 煮溶かした寒天に 1.を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やす
赤ちゃん用のジュースを使うことで簡単に作れるレシピです。いろいろな味のジュースで作ってみましょう。
イチゴの寒天ジュレ
1. 煮溶かした寒天にオリゴ糖を加える
2. 1 に火にかけて柔らかく煮たイチゴを混ぜる
3. 冷蔵庫で冷やす
リンゴやメロンなどの果物を使うと彩鮮やかなジュレが作れそうですね。
かぼちゃの寒天プリン
1. 皮を剥いて柔らかく茹でたかぼちゃをスプーンなどで潰す
2. かぼちゃに粉ミルクを混ぜ合わせる
3. 煮溶かした寒天に 2.を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やす
さまざまな野菜をペースト状にして寒天プリンを作ってみましょう。苦手な野菜でも抵抗なく食べてくれるかもしれません。
離乳食中期に寒天を取り入れてみよう
離乳食中期になり、どんな風に進めていけばよいのかと悩んでいるママは多いかもしれません。
寒天にはさまざまな種類がありますが、離乳食では戻す手間なく下準備の楽な粉寒天が使いやすそうです。
寒天をいつから離乳食で使えるのかと気になるかもしれませんが、舌でつぶせる程度の固さに調理することで、離乳食中期から食べさせることができるようです。
寒天は果物や野菜と組み合わせられるので、色鮮やかでさまざまな味のゼリーが作れそうです。
離乳食中期に寒天を使ったメニューを赤ちゃんがおいしく食べられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月29日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。