こちらの記事も読まれています
離乳食中期に作るゆで卵のおすすめレシピ。黄身と白身を使ったメニュー
離乳食中期の進め方もあわせてご紹介
離乳食初期から離乳食中期に移行し、栄養価の高いゆで卵をメニューに取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。離乳食の場合、卵は何分ゆでればよいのかや、冷凍方法など保存方法が気になる場合もあるでしょう。卵黄・卵白の両方を使ったメニューなど、離乳食中期に作るゆで卵のおすすめレシピを紹介します。
離乳食中期の進め方
離乳食中期とは具体的にどのような時期なのか、あらためて知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。
離乳食中期はいつから?
授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食中期は生後7カ月~8カ月頃とされています。この頃に舌やあごの動きは前後運動から上下運動へ移行し、赤ちゃんは唇を左右対称にしっかり閉じることができるようになります。
食べさせるときには、平らな形状の離乳食用スプーンを用意し、下唇にのせてあげて、赤ちゃんの上唇が閉じるのを待つとよいようです。母乳やミルクを与えるのは食事のあとにし、離乳食の量や種類を少しずつ増やしていくとよいでしょう。
離乳食を作るときの食材の調理形態は、赤ちゃんが舌でつぶせる固さを目安にしましょう。
離乳食の量の目安
© clip-photo - Fotolia
離乳食中期は1日2回食に進めるタイミングで、食事のリズムをつけていく時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食中期における1回の食事量の目安は次の通りです。
穀類:全粥50~80g
野菜・果物:20~30g
魚:10~15g
肉:10~15g
豆腐:30~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50~70g
離乳食中期の献立は主食に穀類、おかずやデザートに野菜や果物をあわせ、さらに魚や肉や豆腐などから食材を取り入れて、3種類以上の栄養素を組み合わせてあげるとよいようです。
卵の特徴
離乳食に使うことができる、栄養価の高い食材である卵。どのような食材なのでしょうか?
卵の栄養価
卵に含まれている栄養素はタンパク質と脂質が主成分であり、食物繊維とビタミンCを除くビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、栄養価が高い食材といえます。実際に、卵ひとつあたりのタンパク質は約6.1g、エネルギーは71kcalと、低カロリー高たんぱくな代表的な食材です。
卵のアレルギー症状
アレルギー症状を引き起こす食材のトップ3として、卵、乳、小麦があり、そのなかでも卵は最も多いこととして知られています。具体的なアレルギー症状としては、かゆみやじんましんなど皮膚粘膜症状、くしゃみや呼吸困難など呼吸器症状、下痢や嘔吐の消化器症状などがあり、ひどい場合にはアナフィラキシーショックにもつながります。少しでも異変を感じたり、アレルギー症状を疑うことがあったら、かかりつけ医に相談するようにしましょう。
【月齢別】離乳食で卵黄を与える際の進め方
生後5~6カ月
授乳・離乳の支援ガイドによると、卵は離乳食初期の生後5~6カ月から与えられます。お粥や野菜から始め、肉や魚などのタンパク質にも慣れてきた頃に、固ゆでにした卵黄をすりつぶして、多めの水分でのばしたものから試すとよいようです。
アレルギーの原因となる物質は、卵黄よりも卵白に多く含まれるため、生後5~6カ月では卵黄から食べ始めます。また、離乳食初期では、最初は耳かき1杯程度のほんの少しから始めるのがよいとされています。
生後7~8カ月
生後7~8カ月の離乳食中期には、1回の食事において卵黄1個、もしくは白身もあわせた全卵1/3個まで与えることができます。また、卵黄1個分を食べられるようになってから、卵白は食べ始めます。固ゆでした卵白を、耳かき1杯の量から始めて様子を見てみます。卵白を食べて問題がなければ、卵白と卵黄を混ぜて食べさせてみましょう。
生後9~11カ月
生後9~11カ月の離乳食後期は、3回食となります。全卵は1/2個まで増やすことができます。食べられる食材も増えてきているので、組み合わせや調理法も工夫が楽しめますね。
生後1歳~1歳6カ月
生後1歳~1歳6カ月の離乳食完了期には、全卵1/2~2/3個まで食べられるようになります。炒り卵や卵焼きなどいわゆる卵料理も食べることができるようになるでしょう。この時期は、おやつ(補食)を食べるようになるので、フレンチトーストや卵サンドもおすすめです。
離乳食に卵を使うときに注意すること
赤ちゃんの離乳食に使うゆで卵は何分ゆでればよいのかや、どのくらいから与えてもよいのか迷うこともあるでしょう。離乳食に卵を使うときは、次のようなことに気をつけるとよいようです。
ほんの少しから始める
離乳食初期か離乳初期中期で初めて卵を使うときは、耳かき1杯分から与えるとされています。卵に限らず、離乳食では初めての食材を与えるときには少量からと言われていますが、アレルギー症状が出る確率が高い卵は、特に気を付けるようにしましょう。
しっかり加熱する
離乳食に卵を与えるときは、しっかり加熱した固ゆで卵から始めましょう。半熟卵を与えることができるのは、一般的には離乳食完了期の1歳以降からと言われています。
ゆで卵を作るときは、はじめに鍋に卵とかぶるくらいの水を入れます。鍋を火にかけ、沸騰してから10分を目安にしっかりゆでると、固ゆで卵ができます。
離乳食中期に食べられるゆで卵のレシピ
© Nishihama - Fotolia
離乳食中期に取り入れられる、ゆで卵のおすすめレシピやアレンジをご紹介します。
黄身入りヨーグルトサラダ
1. ゆで卵を作り、卵黄を細かくほぐす
2. じゃがいも、にんじん、きゃべつをやわらかくゆで、細かく刻む
3. ヨーグルトに1を小さじ1/3と2を適量加えて和える
爽やかな味のヨーグルトサラダに、卵黄のコクを加えたサラダです。ヨーグルトのとろみによって、パサパサしがちな卵黄も食べやすくなるでしょう。卵黄をつぶすときは、ラップで包んだり保存袋に入れたりしてから手でほぐすと、汚れものも少なく簡単に調理できます。はじめのうちは卵黄を小さじ1/3くらいから混ぜ、離乳食後期になる頃には小さじ1くらいに増やしてみてもよいでしょう。
卵とミルクのパン粥
1. ゆで卵を作り、卵黄と卵白を細かくつぶす
2. 食パンの耳を取りのぞき、白い部分を包丁で細かく刻む
3. 器に1と2を入れ、調乳したミルクを加えて混ぜる
離乳食中期にパンを始めてシンプルなパン粥に慣れてきた頃に、卵を加えたメニューを試してみてはいかがでしょうか。卵は全卵を使えるので、卵黄と卵白を分ける必要はありません。
白身魚と豆腐の黄身あんかけ
1. ゆで卵を作り、卵黄を細かくつぶす
2. 耐熱カップに1とお湯、溶き片栗粉を入れて混ぜる
3. 電子レンジで2を数十秒加熱し、取り出して混ぜる
4. ちょうどよいとろみになるまで3を繰り返す
5. 白身魚と豆腐をゆで、食べやすい大きさにほぐして器に盛る
6. 5に4をかける
とろみがある卵黄のあんはさまざまな食材に合うでしょう。明るい黄色が彩りもプラスしてくれます。魚と豆腐の他に、野菜やお粥にかけてもおいしく食べられそうですね。電子レンジで簡単に調理できるのも嬉しいです。
具だくさんのカラフルトマトスープ
1. ゆで卵を作り、卵黄と卵白を細かくつぶす
2. ブロッコリー、にんじん、玉ねぎをやわらかくゆで、細かく刻む
3. ヘタをとったトマトを沸騰させたお湯に入れ、1分ほど置く
4. 3を冷水にとって冷まし、皮をむいて2mm角に切る
5. 鍋に2と4、水とベビー用コンソメを入れて煮る
6. 器に5をよそって1をのせる
トマトの赤いスープに、卵の白と黄色、にんじんのオレンジやブロッコリーの緑を加えた、カラフルなスープです。お粥に混ぜてリゾット風アレンジにしてもおいしそうですね。
卵の冷凍方法は?
卵の調理方法や保存方法などについて迷うこともあるでしょう。
ゆで卵を作ってから冷凍保存する
卵を冷凍保存したい場合、生のまま冷凍するという家庭もあるでしょう。ですが、卵を一度冷凍後に解凍すると、生のときと比べて黄身の部分が固くなります。赤ちゃんの食べやすさが大切な離乳食には向かないため、冷凍方法は必ず過熱してから冷凍保存と覚えておきしましょう。
固ゆで卵の黄身は冷凍保存にぴったりです。つぶしたものや刻んだものをフリーザーバッグに入れて冷凍すると、必要なときにさっと使えます。なるべく早めに使い切り、解凍するときは電子レンジを使うようにしましょう。
調理してから冷凍保存する
スープやパン粥などに調理してから、冷凍保存するママもいるようです。まだ食べられる量が少ない離乳食初期であれば、大き目の製氷器で1食分にちょうどよい場合もあるようです。食べるときは、必ず電子レンジや鍋で再度加熱してから与えるようにしましょう。
離乳食中期のメニューにゆで卵を取り入れよう
© yamasan - Fotolia
ゆで卵はたんぱく質を摂れるだけではなく、離乳食に彩りも加えてくれるので、離乳食中期のメニューに取り入れているママもいるようです。
ゆで卵の冷凍ストックを作る場合は、卵黄をつぶしたり細かく刻んでから冷凍するとよいようです。固ゆでにするには何分ゆでればよいか迷ったら、沸騰してから10分を目安に作ってみましょう。
今回紹介したおすすめレシピにも挑戦して、離乳食中期の赤ちゃんに栄養価が高くおいしいゆで卵を味わってもらえるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月30日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。