離乳食後期の鯛レシピ、ママたちの工夫や冷凍方法などを紹介

離乳食後期の鯛レシピ、ママたちの工夫や冷凍方法などを紹介

2018.01.25

離乳食後期に鯛を使った離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍方法などママたちの体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると初期、中期の経験から離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるかもしれません。しかし、離乳食の回数も1日3回に増え、レシピのアレンジや食材の取り入れ方に迷うこともあるようです。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。

穀類:全粥90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食のことで困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

離乳食後期は母乳やミルクよりも離乳食をメインにできるよう進めていく時期でもあります。

ママたちには離乳食の時期が進むにしたがって食べられる食材を増やしたいという気持ちがありますが、実際には子どもが食べるのを嫌がったり、作り方がわからなくて食べるものの種類が偏ってしまうことが多いようです。


離乳食のことでわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

子どもによっては、好き嫌いするようになってきた、食べたり食べなかったり日によってムラがあるなどの悩みも出てくるかもしれません。ママたちからも、離乳食の進め方や作り方、何をどのくらい食べさせればよいか困っているという意見が多く挙がりました。

子どもが喜んで食べてくれる離乳食はどういうレシピで作ればよいのか、ママたちも迷っているようです。

鯛は1年を通して店頭に並び、味も淡白なので他の食材と合わせやすく、刺身用の柵や切り身を使えば手軽に調理することもできそうです。離乳食としても取り入れやすい鯛を子どもに食べてもらうため、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食後期の鯛のアレンジレシピ

離乳食のレシピ
Africa Studio/shutterstock.com

離乳食後期の頃に作った鯛のレシピについて、ママたちに工夫したポイントを聞いてみました。


鯛と野菜の蒸し焼き

「離乳食後期に入ったので、お粥や野菜、豆腐だけでなく、魚も食べてもらいたいと思い、鯛を茹でたり、焼いたり調理したところ、ぱさぱさした食感が気になるのか口から出してしまいました。

そこで、鯛を蒸してみることにしました。アルミホイルににんじんやキャベツを並べ、その上に薄く切った鯛と少量のバターををのせ、アルミホイルで包みます。少しお湯を入れたフライパンに並べて蓋をし、蒸し焼きにしました。

野菜から出る水分もあり、鯛の身がふっくらと仕上がりました。食卓でホイルを開ける様子を興味深く見ていた子どもは、早く食べたそうにしていました。一口食べるとおいしかったようで、もう1回ちょうだいと口を開け、全部食べてくれました。
 
ホイルに包んだままにしておくと冷めにくく、食事の時間に程よい温度で食べさせることができました」(40代ママ)

離乳食後期頃になると使える食材も増えてくるので、さまざまな食材を食べさせることができるように、大人料理からの取り分けを薄味にアレンジするのもよさそうです。


鯛団子と野菜の煮物

「離乳食後期に入り、何でも手づかみで食べたがるようになりましたが、魚を手づかみするとぽろぽろとこぼれて食べづらそうでした。初期や中期でほとんど離乳食を食べてくれなかったので、手づかみできるメニューで食べる意欲を伸ばしたいと考え、鯛を使って団子を作ることにしました。

茹でてつぶした里芋と茹でてほぐした鯛をビニール袋に入れてよく混ぜ合わせ、小さく丸めて片栗粉を薄くまぶします。出し汁で大根やにんじんをよく煮て、鯛団子も加えて加熱し、しょうゆを風味付けに少し入れました。

子どもは大きな口を開けて喜んで食べていました。大きめに切っておいた野菜も手づかみしやすかったようです。

鯛の団子は丸めて片栗粉をまぶした状態で冷凍しておき、煮物や汁物に使いました」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

子どものやりたい気持ちを大切にして、手づかみ食べのレシピも取り入れてあげられるとよいでしょう。


鯛のあんかけうどん

「後期に入って3回食になりましたが、主食はほとんどお粥、それに豆腐や魚、野菜といつも同じようなメニューになってしまっていました。お粥に飽きてしまったのか、子どもの食べる量が少なくなっていたのが気がかりでした。

鯛と野菜のうどんを作ってみたところ、うどんはよく食べましたが、鯛を残してしまい、どうしたらバランスよく食べてくれるかと考えていました。

昆布を効かせて薄味に作った出し汁で野菜をよく煮て、うどんと切り身の鯛も加えて加熱します。鯛は切り身のままだと食べづらいかと思い、加熱後に小さくほぐしました。最後に水溶き片栗粉を加えて全体にとろみをつけます。

とろみがついたことで口当たりがよくなり、子どもは鯛も野菜も全てきれいに食べてくれました。

刺身用の鯛の切り身を購入して冷凍保存しておくと、下ごしらえの必要がなく、お粥や汁物に使えて便利でした」(30代ママ)

離乳食の時期が進むと、食材を大きめに切ったり、硬さを調節したりと、大人の食事に近づけることを意識しますが、とろみづけするなど子どもが食べやすいレシピも織り交ぜるとよいかもしれません。

離乳食は子どもに合わせて進めていこう

赤ちゃんの離乳食
Photo by MHIN/shutterstock.com

離乳食後期になると使える食材が増えるので、レシピのアレンジもしやすくなるようです。鯛を離乳食に使うときは、子どもの様子を見ながら、他の食材と合わせてつみれにしたり、調理方法を工夫したりすることで食べやすくなるかもしれません。

手づかみ食べを意識したレシピを取り入れることで、食べる意欲も出てくることがあるようです。冷凍できるレシピの活用や大人料理からの取り分けなど、さまざまな方法を試してみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月19日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.25

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。