子どものランニングシューズを選ぶポイントは。洗い方の手順など

子どものランニングシューズを選ぶポイントは。洗い方の手順など

2018.04.21

子ども用のランニングシューズを探しているママもいるのではないでしょうか。今回の記事ではランニングシューズの種類や選び方についてご紹介します。

子どものランニングシューズ

ランニングシューズは、走ったり運動したりするときはもちろん、遊びや通園などにも使えそうですね。子どものランニングシューズは、サイズが合ったものを選んであげましょう。

ランニングシューズの種類

子どものランニングシューズにはどのような種類があるのでしょうか。


メッシュ

メッシュ素材は、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維が使われており、通気性が良く軽いことが特徴です。全体にメッシュ素材を用いたもの、つま先部分のみにメッシュ素材を使ったものなどがあります。


キャンバス地

画像
iStock.com/bee32

綿や麻などの帆布が使われたキャンバス地は、丈夫で吸水性にも富んでいます。メッシュに比べると少し重さがあります。

こちらの記事も読まれています

ランニングシューズを選ぶ際のポイント

子どものランニングシューズを選ぶポイントについて考えてみました。


つま先が自由に動かせる余裕があるか

実際に履いてみて、ランニングシューズの先に少しだけ余裕があるものを選びましょう。ランニングシューズは通信販売などで購入するよりも、実際に履いてみてから購入する方が安心かもしれませんね。


靴下を履いて試し履き

画像
iStock.com/bojanstory

ランニングシューズを購入するときは、靴下を履いて試着するとよいようです。素足で試着して購入したけど、靴下を履いてみたらきつかった、ということもあり得ます。

普段履いている靴下で試し履きすると安心です。また、お店にとって大事な商品であるシューズを試着するという意味でも、靴下を履いて試着するというマナーは必要と言えるでしょう。


実際に履いて歩く

ランニングシューズの試着の際は、履くだけではなく実際に歩いたり動いたりして履き心地を確かめましょう。歩いたときにシューズが脱げそうになっていたり、歩きにくそうにしていたりしないかをよくチェックするようにしてください。

子ども自身にランニングシューズの着脱をさせてみて、難しくないかどうかも見てみましょう。ひもで結ぶタイプは小学校高学年以降の子どもに向いているようです。

ランニングシューズの洗い方

ランニングシューズの洗い方について紹介します。


まずは砂をしっかりと落とす

子どもの靴はすぐ砂だらけになってしまいます。洗う前に砂をしっかり落として下準備をしておきましょう。中敷の下に砂が入り込んでいることも多いので、中敷を外してていねいに砂を取り除きましょう。


水につける

ランニングシューズを水につけ、よく湿らせましょう。熱いお湯を使うと色落ちしてしまうことがあるので、水かぬるま湯につけるようにしてください。あまり長くつけすぎないように注意しましょう。


ブラシで洗う

シューズ用の洗剤とブラシを使って、汚れをきれいに落としていきます。ただし、マジックテープの部分は、ブラシでゴシゴシしてしまうと毛羽立ってしまうので、付着したごみを取り除く程度で良いでしょう。


すすいで、日陰で乾燥

洗剤が残ったまま干してしまうと、変色やシミの原因となってしまうかもしれません。しっかりすすぎましょう。

すすぎ終わったら、よく水を切って風通しの良い日陰で乾燥させます。壁に立てかけるよりも、ぶらさげて干す方が変形を防止できるようです。さらに、ランニングシューズの中に白い紙や割りばしなどを入れて乾燥させると安心ですね。

子どもの足に合ったものを選ぼう

画像
© Monet - Fotolia

子どものランニングシューズの種類や選び方、洗い方などについて紹介しました。ランニングシューズを購入する際は、子どもの足に適したものを選ぶことが大切です。日々成長する子どもの足に合うよう、こまめにサイズのチェックをしたほうがよさそうです。

2018.04.21

ファッションカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。