生後100日のお祝い行事「お食い初め」。100日より前や100日を過ぎても大丈夫?

生後100日のお祝い行事「お食い初め」。100日より前や100日を過ぎても大丈夫?

お食い初めのタイミングとお祝いのやり方、料理、日程調整のポイントをまとめて紹介

2020.02.22

お食い初めは赤ちゃんが生後100日を迎える頃に行う伝統的なお祝いです。しかし、必ずしも100日に行う必要があるのか、日程を100日より前や後にずらしても良いのか悩んでいる保護者も多いでしょう。今回の記事では、お食い初めをいつ行ったか、お食い初めのやり方や料理、日程の調整などについて経験者の声をもとに紹介し、男の子や女の子のお祝いについても触れていきます。

【保護者の声】お食い初めは100日ピッタリにするべき?

お食い初めを行う日は地域により異なりますが、周りの保護者たちはどのようなタイミングでお食い初めをしたのでしょう。理由を含め聞きました。

30代ママ
30代ママ

生後100日ちょうどの日は平日でした。お食い初めの準備を考えるとパパもいる休日の方がやりやすいと思い、100日より前の日程でお食い初めをしました。朝から夫婦2人で準備できたので、尾頭付きの鯛をお店に受け取りや写真撮影など気楽に楽しめました。

30代ママ
30代ママ

私たち夫婦だけでお祝いする予定だったので、生後100日ぴったりの日にお食い初めをしました。日中は赤ちゃんのお世話で手一杯なので食事は事前に用意し、当日は食べ物を食器に移して食べる真似と写真撮影だけになるよう準備しました。

40代ママ
40代ママ

お食い初めは生後100日後の週末にお祝いしました。私の両親も交えてお祝いだったので、100日前後の週末にしようと決め、みんなの都合のよい日程日が100日より後でした。

お食い初めの日程を100日ちょうどの日にするママもいれば、100日より前だったり、100日後に行ったママもいるようです。100日過ぎてもよいのか気になる場合もあるかもしれませんが、それぞれの都合に合わせてお食い初めの日程を決める場合が多いようです。

お食い初めに親せきを呼ぶかどうか、必要な物はどうやって用意するか、写真撮影をするかどうかなどを考えながら、無理なくお食い初めの準備ができるとよいでしょう。

お食い初めとはどのような行事?

お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて行う大切な行事です。一般的には生後100日目に行いますが、家族の都合で日程を調整することもよくあります。料理には鯛や赤飯などが含まれ、写真撮影も行われることが多いです。

子どもの誕生を祝うお食い初めについて、いつ行えばよいか迷っているママやパパもいるのではないでしょうか。生後100日の日にぴったりお食い初めをしたいと思っても、家族の都合などで100日より前になったり、100日後になってしまう場合もあるでしょう。今回はお食い初めのタイミングについて周りのママたちに調査を行いました。意味やお祝いのやり方などを含めご紹介します。

お食い初めの意味や祝い方

一般的に生後100日や130日にお祝いすると言われるお食い初めですが、どういった意味が込められた行事なのでしょうか。男の子、女の子それぞれのお祝いのやり方と合わせて調査しました。

お食い初めの意味

お食い初めのお祝いのやり方

お食い初め
tatsushi - stock.adobe.com

お食い初めは、産まれた子どもに食べる真似をさせることでお祝いします。お祝いのやり方などは諸説ありますが、赤ちゃんに食べる真似をさせる人は、長寿にあやかり年長者の方を選ぶとよいようです。

地域の風習により異なる場合もあるようですが、赤ちゃんに食べさせる真似をする人は「養い親」と呼ばれ、最年長の人が食べさせる真似をします。祖父母が参加する場合は、男の子の場合は祖父、女の子の場合は祖母が食べさせます。祖父母がいない場合は、赤ちゃんの性別が男の子なら父親、女の子なら母親が養い親となります。

また、食器も男の子と女の子で違いがあるようです。食器は漆塗りを使うのが正式とされ、男の子なら内側も外側も赤色、女の子なら内側は赤色、外側は黒色の食器を選ぶと言われています。

食べ物はお赤飯などのご飯、お吸い物などの汁物、煮物や漬物に、尾頭付きの鯛などの魚を用意する場合が多いようです。用意する食材や食べる順番は地域によって異なるようなので、祖父母に聞いてみたり地域のやり方を調べてみてもよさそうですね。

生後100日前後でお祝いする場合、赤ちゃんは母乳やミルクだけで過ごしているご家庭がほとんどかと思います。赤ちゃんが本当に食べてしまわないよう気をつけましょう。

こちらの記事も読まれています

お食い初めの日程調整のポイント

お食い初めの日程について、100日より前、もしくは100日より後に行うことも可能です。家族が集まりやすい週末や特別な日程を選ぶことが一般的です。男の子も女の子の性別に関係なく、それぞれの家庭の事情に合わせて行事の日程を調整しましょう。


料理の準備・お店の予約

お祝いの料理はお店で注文することも、自宅で手作りすることもできます。特に鯛はお食い初めの象徴的な料理として知られています。人気のお店で注文する際は、余裕をもって予約をしておきましょう。赤ちゃんが生まれて間もない頃からお店を探し始める方もいるようです。


写真撮影の予約

お祝いの思い出を残すため、写真撮影の計画も重要です。写真館やプロのカメラマンに写真撮影を依頼する場合は、あらかじめ日程を予約しておきましょう。「お食い初め(百日祝い)プラン」の写真撮影を行なっている写真館もあるようです。


家族の予定調整

お食い初めに参加する双方の両親など、家族全員が参加できる日を選ぶことが大切です。遠方からの家族が集まる場合は、早い段階から日程調整が必要です。特に連休などを利用しようと考えている場合は、宿泊先の空きや交通手段も考慮する必要があるでしょう。


100日を過ぎてから行う場合

100日を過ぎてからお食い初めを行うことも問題ありません。多くの家庭では都合に合わせて日程を調整しています。行事を楽しむことが目的なので、厳密に100日にこだわらずに日程を決めましょう。

100日よりも後に行う場合のメリットとしては、時間に余裕ができるため、料理や衣装、写真撮影の準備を丁寧に行なうことができる他、お店や写真館の予約も取りやすいかもしれません。

家庭ごとに違うお食い初めのお祝いのやり方

周りのご家庭ではお食い初めをどのようにお祝いしたのでしょう。保護者の声を集めました。


料理

お食い初めの料理
karakaru - stock.adobe.com
30代ママ
30代ママ

お食い初めの料理はネット注文しました。慣れない育児で料理を用意する余裕がなく、当日は楽しむことに専念できたのがよかったです。やり方がわからず不安でしたが、注文したセットに丁寧な説明書きがありスムーズに終わりました。

30代ママ
30代ママ

煮物とお吸い物、お赤飯は自分で用意し、鯛の塩焼きはお店で注文しました。酢の物が苦手なので代わりにフルーツを盛りつけるなど、楽しみながら料理の用意ができたと思います。

「赤ちゃんが一生健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められている尾頭付き祝い鯛の他、はまぐりのお吸い物や香の物、煮物など用意する品数が多いお食い初め用の料理は、ママやパパにとって負担にならないよう工夫してみてはいかがでしょう。自分たちなりにアレンジを加えて料理を楽しんでいる声もありました。


お食い初めの食器

30代ママ
30代ママ

お食い初めでは出産祝いでいただいたプレートを使いました。お皿が一つなので盛り付けに悩むこともなく、扱いやすかったです。

30代ママ
30代ママ

祖父母からもらった木製のランチプレートをお食い初めで初使用しました。お食い初めの写真といっしょに使ったことを伝えると、とても喜んでくれました。

今回のアンケートでは、赤ちゃん向けの食器をお食い初めで使用したという声が聞かれました。形式にとらわれず準備をしているご家庭が多いのかもしれませんね。


お食い初めをするメンバー

30代ママ
30代ママ

お食い初めは私たち夫婦だけでお祝いしました。双方の両親が遠方に住んでいることもあり、お食い初めは家族だけでお祝いしようとパパと相談し決めました。

30代ママ
30代ママ

私の祖母がお赤飯をたいてくれると言ってくれたので、家族みんなで帰省しお食い初めをしました。実母もいっしょに準備をしてくれたのでありがたかったです。

両親だけでお食い初めをお祝いする場合もあれば、親戚を交えてお祝いする場合もあるようです。生後100日前後は赤ちゃんのお世話で手いっぱいな場合もあるでしょう。両親、赤ちゃんにとって負担になりにくい方法や人数でお祝いできるとよさそうですね。

お食い初めで子どもの誕生をお祝いしよう

お食い初めを祝う家族
TMM.com - stock.adobe.com

今回記事では、お食い初めをいつ行ったか、お食い初めのやり方や料理、日程の調整などについて経験者の声をもとに紹介し、男の子や女の子のお祝いについてもご紹介しました。

お食い初めをするタイミングは、生後100日ぴったりにこだわりすぎる必要はないようです。保護者や祖父母、親せきの人などが参加しやすい日程を選んでみてはいかがでしょう。

100日より前でも、100日過ぎても、子どもの幸せを願うことに変わりはありません。それぞれに合った準備の仕方を考え、当日を楽しく過ごせると良いですね。料理や写真撮影を工夫して、素敵な思い出を作りましょう。

2020.02.22

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。