「35歳なら子供が2人いて当たり前」男も女も生きづらくなる日本の年齢縛りはなぜ根強いのか

「35歳なら子供が2人いて当たり前」男も女も生きづらくなる日本の年齢縛りはなぜ根強いのか

ドイツでは「結婚できる人・できない人」という価値観はない

令和の世にいまだ強く残る「結婚」のプレッシャー。日独の文化比較をしているサンドラ・へフェリンさんは「日本で暮らしていると、ドイツや他の欧米諸国より『結婚はするべき』というプレッシャーが強い。『結婚できないのでは』という悩みを抱えている女性も多いが、そもそも結婚とは能力なのだろうか」という――。

※本稿は、サンドラ・へフェリン『ドイツの女性はヒールを履かない』(自由国民社)の一部を再編集したものです。

日本の「結婚できる」「結婚できない」の違和感

今独身の人の中には、結婚生活を夢見ている人、どうしても結婚したいというわけではないものの、経験として一度は結婚してみたい人、結婚する気はゼロの人、とりあえず流れに任せている人……など様々です。

既婚者に関しても、結婚して良かった、この人と結婚して良かった、と考える人、こんなに大変ならば独身のほうが良かった、または、違う人と結婚していればなあ、と考える人、本当に様々……。

ドイツと違うところと言えば、日本のほうが結婚というものについて、なんとなく「しなくてはならない」という雰囲気が社会にあることでしょうか。

時代は令和ですから、ふた昔前の昭和の時代のように、上司が出てきて、自分の部下に「この子(女の子)どうだい?」なんて言うことはなくなってきています。お見合いも少なくなりました。娘のいる親でも「結婚は娘の好きなように」と子供に任せている人が多いです。でもそうはいっても、心のどこかに「娘が好きな人と出会って幸せになってくれればいいな」つまりは結婚してくれればいいな、という望みを抱いている親が多いのもまた確かです。

日本では「幸せになる」という言葉がイコール「結婚をする」という文脈で使われることが多いです。だから「幸せになりたい!」と前向きに考える女子であればあるほど婚活をし、結婚というものに使うエネルギーが大きいです。

※写真はイメージです iStock.com/photoschmidt
※写真はイメージです iStock.com/photoschmidt

そもそも「結婚」って「能力」ですか?

そんな中で気になること。それは「結婚できる」という言い回しです。

当事者が「このままで……私、結婚できるのでしょうか?」という言い方をすることもあれば、インターネットの悩み相談の掲示板に「性格の悪い誰々さんという女性が結婚できたのに、なぜ私は結婚できないのでしょうか。」と書かれていたり。この「結婚できる」「結婚できない」というフレーズはよく目にするのです。インターネットはもちろん、ふだんの女子同士の会話でもよく「結婚できる」またはその逆の「結婚できない」という言い回しを耳にします。

でも「結婚しない」という言い方はまだしも「結婚できない」という言い方は、ニュアンスとしてちょっと気になります。

詳細はこちら

2023.08.22

ニュースカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。