離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期に、ナスやトマトを使ってパスタを作りたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回は、レンジで簡単にできるナスとツナのトマト和えスパゲッティのレシピをご紹介します。
ナスはそのまま調理するとえぐみが出やすいので、かならず水にさらしてアク抜きをしましょう。パスタは赤ちゃんが手でつかんだりフォークさしたりしやすいように、食べやすい長さに切るのがポイントです。
味付けをしなくても、ツナの旨味で味が付き、おいしく食べられるでしょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月13日
離乳食にカレイを取り入れたいとき、調理法について知りたいママもいるでしょう。カレイのさばき方が分からず困ることもあるかもしれません。今回は離乳食に使うカレイの下ごしらえやフリージング、解凍の方法、調理するときのポイントなどをお伝えします。併せて、カレイの離乳食レシピを時期別にご紹介します。
1歳の子どもに、にんにくやしょうがを使った料理を作りたいと思うママもいるかもしれません。どのようなことに気をつけて取り入れるとよいのか気になる場合もあるでしょう。今回は、にんにくやしょうがを取り入れた時期、使うときのポイント、1歳児向けのレシピをご紹介します。
離乳食後期にマカロニを取り入れようと考えたときに、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや手づかみ食べのアレンジ方法など、ママたちの体験談を紹介します。
離乳食後期にひらめを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍保存できるレシピなどママたちの体験談を紹介します。
離乳食に白身魚を取り入れたいと考えたとき、どのような種類が使いやすいのか、どうやって調理したらよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、たらなど離乳食に使いやすい白身魚の種類と、初期から完了期までそれぞれの時期におすすめの白身魚を使ったレシピをご紹介します。
離乳食でつくねを作りたいとき、どのようにしたらふわふわに作ることができるのかや、冷凍方法などが気になるママもいるかもしれません。つくねは手づかみ食べもできそうですよね。そこで今回は、たれを使った照り焼きや豆腐なしのつくねのアレンジレシピ、おいしく作るポイントなどを体験談をまじえてご紹介します。
離乳食後期に豚肉を使った離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、豚肉や豚ひき肉を使った離乳食レシピや手づかみ食べの工夫などについてママたちの体験談を紹介します。
離乳食に大根おろしを取り入れたいと考えているママもいるでしょう。 離乳食に大根おろしはいつから使えるのでしょうか。今回は離乳食に大根おろしを使うときのポイントや冷凍保存方法、大根おろしを使った離乳食の時期別レシピなどをご紹介します。
離乳食に作る茶碗蒸しについて気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、蒸し器や鍋を使う離乳食用の茶碗蒸しの作り方や離乳食後期に使える具材、茶碗蒸しを作るときのポイントや、具材の作り置きやとりわけなどの簡単に作る工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期にまいたけを取り入れるとき、調理方法や保存方法について気になるママもいるかもしれません。今回は、下ごしらえの方法やレシピ、おいしいまいたけの選び方や保存方法についてご紹介します。離乳食後期の赤ちゃんにまいたけを与えるときに気になったことについて、ママたちの声を集めました。