離乳食 中期 7~8ヶ月頃
離乳食中期にバナナを使ったおやつを作りたいけれど、どのようなレシピにするか悩んでいるママもいるかもしれません。バナナはヨーグルトなどといっしょに食べることが多いですが、豆腐と合わせても赤ちゃんがおいしく食べるというママの声もありました。今回は、きな粉バナナとうふのレシピをご紹介します。
離乳食中期の赤ちゃんは食べ物を歯ぐきですり潰すので、バナナはなるべく小さめに切るのがポイントです。
豆腐とよく混ぜ合わせることで口当たりをなめらかにし、食べやすくするとよいでしょう。豆腐のかわりにヨーグルトなどを加えてもおいしくなるかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食中期にささみを取り入れようと考えたとき、ひき肉にする場合の形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫方法などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの体験談や、離乳食後期なってに手づかみ食べが始まっても使えるようなアレンジレシピを紹介します。
外出時に離乳食を持っていくときはどうしたらよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、外出するときの離乳食はどうしたのかや外出先で困ったこと、こぼれにくい容器を使ったり冷凍した離乳食を持参したりする離乳食を持ってお出かけするときの工夫と持ち物を体験談を交えてご紹介します。
食べやすいささみと電子レンジを使って、手軽においしい離乳食を作りたいというママやパパもいるかもしれません。ささみはいつから取り入れられるのでしょうか。電子レンジを使ったささみの下ごしらえや冷凍保存方法、電子レンジで作るささみのアレンジレシピを離乳食の時期別にご紹介します。
離乳食に肉じゃがを取り入れたい、肉じゃがのアレンジレシピが知りたいママもいるかもしれません。離乳食初期、中期、後期、完了期それぞれの時期に合わせた肉じゃがのレシピをご紹介します。ママたちから聞いた肉じゃがをおいしく作るための工夫、レンジや炊飯器で調理する方法も併せてお伝えします。
離乳食中期のメニューに豆乳を取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。豆乳はいつから与えることができ、どのように冷凍保存したらよいのでしょうか。プリンやシチューなどのレシピ、電子レンジを使った調理とあわせてご紹介します。
電子レンジは、料理をするときに便利でよく使用しているというママやパパも多いのではないでしょうか。電子レンジをうまく活用することで、離乳食を作るときも役立ったという方もいるかもしれません。今回は、離乳食を作るときの電子レンジの利用方法やアレンジレシピをまとめてご紹介します。
離乳食中期にグリーンピースを調理するとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピの工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食の本などを参考に離乳食の作り置きをするとき、冷凍や冷蔵で何日保存できるのか、どのような容器を用意すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが用意した保存容器や実際に作っていた初期の作り置きレシピ、保存するときの注意点など体験談を交えてご紹介します。
離乳食作りにミキサーが必要か考えたとき、ミル機能の使い方や、ブレンダーとの違いはどのような部分なのかと気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ミキサーとブレンダーの違い、ミキサーを使うメリット、洗い方のほか、にんじんなどを使った離乳食の作り方をご紹介します。
離乳食に大根おろしを取り入れたいと考えているママもいるでしょう。 離乳食に大根おろしはいつから使えるのでしょうか。今回は離乳食に大根おろしを使うときのポイントや冷凍保存方法、大根おろしを使った離乳食の時期別レシピなどをご紹介します。
離乳食中期に、フレンチトーストを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食のフレンチトーストはいつから作っていたのかや卵黄だけを使うなど離乳食中期に作るときのポイント、離乳食中期のフレンチトーストの作り方と冷凍保存や献立を考えるなど作るときにした工夫を体験談を交えてご紹介します。