時短料理 時短で作れる料理
鶏ひき肉と小松菜を使って、栄養たっぷりなおかずを手軽に作ってみませんか?甘みのある味わいのそぼろは、子どものご飯も進みやすいかもしれません。今回は、管理栄養士の金子あきこ先生に、鶏ひき肉の野菜そぼろのレシピを教えてもらいました。
たんぱく質と野菜を子どもにしっかり摂って欲しいと考えるママやパパもいるでしょう。比較的手頃な価格で手に入れることができる鶏ひき肉には、豊富な栄養が含まれていると金子先生は言います。
切り干し大根を水に戻すときは、長くつけすぎないようにすると、風味や食感を失わずに調理できるようです。日もちがよく、手軽に常備できるのもうれしいポイントかもしれません。
切り干し大根をあわせることで、うまみが増し、満腹感も得られそうです。栄養たっぷりな食材で家族みんなの健康を支えられるとよいですね。
金子あきこ
アリコフード代表。管理栄養士、節約美容料理研究科。
健康食育シニアマスター、スーパーフードマイスターなどの資格も保有。10年以上、福祉施設や幼稚園などにて献立作成や調理に携わるかたわら、節約美容化研究科としてレシピ開発やコラム、セミナーなどの活動を行う。
2020年04月09日
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
ワーママは、帰宅後の時間を効率的に使いたいと感じることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、パートやフルタイムで働くママの帰宅後のスケジュールや利用してる時短家電やレシピ、子どもの寝かしつけ方などの帰宅後のスケジュールをこなすポイントについて、体験談を交えてご紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大を機に巣ごもり消費ニーズが高まり、ネット通販の利用が増大しました。気軽に買い物に出歩くことができない生活がつづくなか、ワーママ・ワーパパたちはネット通販でどんなものを購入しているのでしょうか? 家事、育児グッズを中心に「買ってよかった!」と実感した商品をアンケートで聞いてみました。
育児をしながらフルタイムから時短勤務にシフトチェンジしたいと考えているママ、また労働時間を短くできるなら仕事がしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。時短勤務を希望してから実際働き始めるまで、また勤務開始後の注意点や、知っておくと得する基準法の制度や法律、給与問題や残業対策を筆者の体験談を踏まえてお届けします。
朝ごはんをゆっくり作る時間がない、子どもがあまり食べないなど、朝ごはんに関する悩みを持つママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ごはんや食パン、野菜や果物を使った幼児向けの朝ごはんレシピと、おにぎりや和食などをワンプレートで盛り付けるなど朝ごはんの用意をポイントを、体験談をもとにご紹介します。
子育てで自分のことに手が回らず、毎日の化粧が面倒に感じるママは少なくないのではないでしょうか。特に朝は子どもの支度や家事などで忙しく、メイクを時短したい場合もあるでしょう。子育て中のママたちのメイク事情や時短メイクの方法、育児中にうれしい時短コスメについて体験談を交えてご紹介します。
子どもと暮らす共働き家庭の朝食について気になるママやパパもいるようです。今回は、共働き家庭の朝食は夫婦のどちらが用意するかや朝食作りのポイント、おにぎりなどの和食や洋食といった共働き家庭の朝食メニュー例と、お弁当用のおかずを使うなど短時間で朝食を準備するコツについて体験談を交えてご紹介します。
時短勤務で働こうと考えたときに、残業はどのようになるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、時短勤務での働き方、残業したい場合やしたくない場合の制度、残業代や就労規則などの時短勤務で働くときに気をつけたいことを、厚生労働省の資料とママたちの体験談を交えてご紹介します。
育児中は、時短勤務でないと働きにくい場合もあるでしょう。時短勤務をしているときに、仕事量が多いことに悩むママもいるかもしれません。今回は、時短勤務とは何かや、時短勤務の仕事内容、仕事量をどのように感じるかや、仕事量が合わないときの対処法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産後に時短勤務で復職したいけれど、将来もらえる年金への影響が気になっているママやパパもいるかもしれません。時短勤務で給与が減ると社会保険料を負担に感じる場合もあるでしょう。時短勤務は年金とどう関係するのか、日本年金機構などの資料を元に調査しました。
これから子どもを保育園に通わせたいママにとって、保育園に通うまでの準備や、ワーママのタイムスケジュールの立て方は気になるポイントかもしれません。スケジュールを立てる際のコツや、夕食はいつ作るのか、どのような時短術を使っているのかなど体験談をもとにご紹介します。