幼児食 1歳半〜5歳半
幼児食に、さつまいもを使ったレシピを作りたいママもいるかもしれません。今回は、レンジで簡単に作れるおいしいさつまいものホクホク煮のレシピをご紹介します。調味料を加えることで大学芋のように香ばしくなり、大人も子どももいっしょに楽しめる1品です。
さつまいもに均等にしっかりと火が通るように、耐熱容器のさつまいもの位置を見ながらレンジで加熱するのがポイントです。ラップをしたまま余熱でふやかしておくことで、さつまいもが乾燥してしまうのを防ぎ、味をしっかり入れることができるでしょう。
※今回の記事でご紹介したものは、幼児食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月17日
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。
1歳の子どもの食事に納豆を取り入れたいママやパパもいるでしょう。納豆は加熱すべきかや、そのまま食べられるのはいつからか気になる場合もあるかもしれません。今回は、1歳の食事に納豆を使うときのポイントとあわせて、納豆巻きや納豆おやきなどのレシピをご紹介します。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
1歳の子どもの朝食に食パンを与えている家庭も多いでしょう。与える食パンの量に悩むママもいるかもしれません。今回は1歳の子どもに食パンを与えるときのポイントや、子どもが食パンを食べないときの工夫をお伝えします。併せて1歳の子どもがよろこぶ食パンケーキなど、食パンのアレンジレシピをご紹介します。
離乳食にりんごはいつから取り入れられるのかや、レシピが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。冷凍方法やいつまで加熱が必要か気になることもあるでしょう。今回は、りんごを使った離乳食の進め方や、離乳食初期、中期、後期、完了期のりんごを使ったレシピ、活用できるシーンについてご紹介します。
【作家の紹介】ペンネーム:そめた イラストレーターです。2013年4月生まれ、大きめサイズの息子そま、のんびり天然の旦那との3人暮らし。ブログなどで息子の日常マンガを更新しています。第115話の更新です。
1歳児が毎食果物ばかり食べすぎているとき、適当な摂取量の他、果物狩りでは生で食べてもよいかやあげすぎではないかと、気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、果物缶詰など1歳児に果物をあげるときのポイントの他、果物しか食べないときや果物を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
子どもに食べさせたいと思いつつ、「レパートリーがない」「なんとなく苦手意識がある」などの理由で食卓にのぼることが少ない魚料理。この連載では魚屋三代目の柳田昇さんが、親子で魚好きになる簡単で飽きのこない魚レシピを紹介します。