離乳食 初期 5~6ヶ月頃
トマトとさつまいもを使って離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにすればよいか分からないというママもいるかもしれません。今回は、離乳食初期から食べられるトマトとさつまいも和えのレシピをご紹介します。
赤ちゃんにとってトマトのタネや皮は食べづらい場合があるので、離乳食完了期くらいまではきちんタネと皮を取り除くのがポイントです。加熱したさつまいもが固くてつぶしにくい場合は、加熱時間を増やしたり、お湯か粉ミルクを少し加えるとやわらかくなるでしょう。
食材の切り方や加熱方法を変えると、離乳食が進んでも副菜やおやつとしておいしく食べられるレシピかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月13日
木綿豆腐を使って、赤ちゃんがおいしく食べられる離乳食を用意したいと考えるママやパパもいるでしょう。木綿豆腐はいつから与えられるのでしょうか。離乳食に使う木綿豆腐の下ごしらえや冷凍保存方法、時期別のアレンジレシピについてご紹介します。
1歳の子どもの食事を考えるとき、チャーハンをよく作るというママやパパもいるでしょう。どのようなポイントをおさえて、1歳の子どもにチャーハンを作ればよいのでしょうか。今回は、1歳児に作るチャーハンのよさやアレンジレシピをご紹介します。
生後6カ月になると離乳食を始めて1カ月経ち、1日2回食に進める赤ちゃんが徐々に増えるようですが、進め方について悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後6カ月の1週間分の献立例やメニュー、離乳食作りを楽にするコツについて、厚生労働省の資料やママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食作りにすり鉢を使おうか考えたとき、陶器製の特徴や、日本製は百均でも用意できるのか、汚れたり色移りしたときの対処などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、すり鉢の種類や管理方法、いらない場合はこし器など代用したものの他、おすすめレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの離乳食にいつから昆布だしを使ってよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちが離乳食に昆布だしを取り入れた時期やおかゆなどの離乳食初期に食べられるアレンジレシピをご紹介します。昆布だしの基本の取り方や電子レンジを使った時短方法、ペットボトルを使った保存方法についてもお伝えします。
離乳食初期に食べられる食材を取り入れたスープレシピはどのようなものがあるのでしょうか。離乳食初期はいつからはじまるのか、離乳食の進め方や量、スープのアレンジレシピについてご紹介します。
離乳食初期のメニューにラディッシュを取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。ラディッシュはいつから与えてよいのでしょうか。皮や葉は食べられるのか、レシピや食べやすく作るポイントについてご紹介します。
離乳食に白身魚を取り入れたいと考えたとき、どのような種類が使いやすいのか、どうやって調理したらよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、たらなど離乳食に使いやすい白身魚の種類と、初期から完了期までそれぞれの時期におすすめの白身魚を使ったレシピをご紹介します。
おいしい離乳食を作るためにベビーフードの活用も考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、定番の白粥からアレンジができる野菜など、離乳食初期の5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのベビーフードを8つご紹介します。
離乳食初期から食べ慣れているしらすは、1歳半以降の幼児食で取り入れるとき、どのようなアレンジレシピがあるのでしょう。子どもに人気のパスタ、うどん、チャーハンなどしらすを使ったアレンジレシピやしらすを使うときのポイントをご紹介します。
離乳食初期に豆腐を使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。