離乳食 初期 5~6ヶ月頃
トマトとさつまいもを使って離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにすればよいか分からないというママもいるかもしれません。今回は、離乳食初期から食べられるトマトとさつまいも和えのレシピをご紹介します。
赤ちゃんにとってトマトのタネや皮は食べづらい場合があるので、離乳食完了期くらいまではきちんタネと皮を取り除くのがポイントです。加熱したさつまいもが固くてつぶしにくい場合は、加熱時間を増やしたり、お湯か粉ミルクを少し加えるとやわらかくなるでしょう。
食材の切り方や加熱方法を変えると、離乳食が進んでも副菜やおやつとしておいしく食べられるレシピかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月13日
離乳食初期にカレイを取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、離乳食初期に作るカレイのレシピや調理のポイント、下ごしらえや保存方法についてご紹介します。
離乳食初期にほうれん草を使った離乳食を食べさせたいと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ほうれん草を使った離乳食レシピやミキサーの活用法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食に白身魚を取り入れたいと考えたとき、どのような種類が使いやすいのか、どうやって調理したらよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、たらなど離乳食に使いやすい白身魚の種類と、初期から完了期までそれぞれの時期におすすめの白身魚を使ったレシピをご紹介します。
生後5ヶ月の離乳食は、どのように進めていけばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、生後5ヶ月の離乳食の進め方、4週間の献立例やメニューについて、厚生労働省の資料やママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に鯛を使うとき下茹でするママも多いと思います。下茹でした後の鯛の煮汁を残さず離乳食に活用する方法があれば便利ですよね。鯛の煮汁を使った離乳食レシピを時期別にご紹介します。併せて、いつから鯛を離乳食に使えるのか、鯛の煮汁の冷凍保存方法についてもお伝えします。
赤ちゃんが生後5~6カ月になってきたら、そろそろ始まるのが離乳食です。離乳食で使える魚には、どのような種類があるのでしょうか。離乳食で魚を与えるときの量や、骨や臭い、魚の処理法などについて調べてみました。
離乳食初期のメニューに豆乳を取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。豆乳をいつから与えられるかや冷凍保存の方法、リゾットやシチュー風のレシピや電子レンジを使った調理についてご紹介します。
離乳食初期にグリーンピースを食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやブレンダーを使った工夫など、先輩ママたちの体験談を紹介します。
離乳食のほうれん草はいつから取り入れられるのでしょうか。離乳食初期・中期・後期・完了期の進め方やアレンジレシピを知りたいママやパパがいるかもしれません。今回は、離乳食の進め方やほうれん草を使った時期別の離乳食レシピをまとめました。