妊婦健診はいつから始まるのかや毎週通う必要があるかなど、妊婦健診のスケジュールが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では健診が2週間、1週間おきになる時期や健診のときの持ち物、里帰りや引っ越しをした場合は助成券を使えるのかについて、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
妊婦健診はいつから始まるのでしょう。妊娠がわかってから妊婦健診が始まるまでの流れをママたちに聞いてみました。
「『もしかしたら』と思い自分で検査をしたところ陽性だったので、産科のある病院を受診しました。心拍などが確認できて大きさが十分になるまで2週間おきに2回通い、証明をもらって母子手帳と助成券を受け取ったのが10週、初回の妊婦健診が12週でした」(20代ママ)
「分娩を希望する病院に確認したところ、10週をすぎてからでないと産科を受診できないと言われました。8週で同じ病院内の婦人科を受診して妊娠届出書に証明をもらって、母子手帳と助成券の発行手続きをし、10週から産科で妊婦健診が始まりました」(30代ママ)
ママたちは妊娠の診断を受けるために医療機関を1、2回受診してから母子手帳と助成券を発行してもらい、その助成券を使って妊婦健診を受けているようです。
大田区を例にすると、医療機関で妊娠の診断を受けてから妊娠届出書を提出することで、母子手帳の他、妊婦健康診査受診票や出生通知書(保健所提出用)、妊娠、出産、育児についての案内書などが入ったバッグが渡されます。
助成の金額や検査の内容は自治体や医療機関によって異なるため、詳しくはお住いの自治体や病院に確認するとよさそうです。
妊婦健診は何週間ごとに受診するのか気になるママもいるかもしれません。妊婦健診のスケジュールについてまとめてみました。
妊婦健診のときにはどのようなものを持って行くとよいのでしょう。妊婦健診のときの持ち物をママたちに聞いてみました。
「毎回母子手帳と助成券を持参し、月の初めには保険証を提示していました。自費の検査を受けたときに困らないように、念のため5000円ほど財布にお金を入れておきました」(30代ママ)
「健診のたびに母子手帳と予定を確認するためのスケジュール帳、筆記用具を持って行きました。助成券は初回で全て病院に預けられたので、忘れる心配がなく助かりました」(40代ママ)
ママたちは母子手帳と助成券、保険証の他、必要に応じてスケジュール帳や筆記用具、お金を持参しているようです。病院によって持ち物や自費の検査の内容が異なるため、詳しくは医療機関に確認してみるとよいかもしれません。
妊婦健診ではどのようなことを行うのでしょうか。妊婦健診の内容をまとめてみました。
「健診のときは毎回診察の前に尿を提出し、自分で血圧を測るよう看護師さんから言われていました。診察室に入ってからは体重と腹囲、子宮底長測定を行い、不安なことがある場合はその都度相談していました」(30代ママ)
「毎回の計測と問診の他、初回に血液検査と子宮頸がんの検査がありました。それぞれの検査の結果は次の健診のときに紙面で渡されました」(20代ママ)
厚生労働省の資料によると、妊婦健診では毎回健康状態の把握と腹囲や血圧などの計測が行われ、初期では血液型や抗体を調べるための血液検査と子宮頸がん検診がそれぞれ1回行われるそうです。
妊婦健診は数週間に1回のものであることから、妊娠で不安なことがある場合は医師や助産師に遠慮なく相談できるとよいですね。
「中期の妊婦健診では血液検査の他、B群溶血性レンサ球菌(GBS)とクラミジアの検査がありました。血液検査の結果少し貧血気味だったので、鉄剤を処方してもらいました」(30代ママ)
資料によると、妊娠中期では妊婦の健康状態の把握や検査計測に加え、貧血や血糖を調べるための血液検査や、赤ちゃんの感染症防止のための検査を行うそうです。HTLV-1の抗体検査とクラミジアの検査は妊娠妊娠初期から30週までの間に1回行うとされています。
「後期の健診でも1度血液検査がありました。超音波検査の助成は期間内で1回だけだったので、該当しない健診のときは自費で検査をするかどうかを聞かれました」(30代ママ)
資料によると、妊娠後期では毎回の健診で行っている検査計測に加え、血液検査と超音波健診検査をするとされています。超音波検査は毎回行う検査ではないため、希望する場合は自己負担になるようです。
妊婦健診はママや赤ちゃんの経過によっても行う検査などが異なるようです。ママの体調や赤ちゃんの様子など、医師や助産師などとしっかりコミュニケーションをとって共有できるようにするとよいかもしれません。
妊婦健診がいつから始まるのかは、母子手帳と助成券を受け取るのが何週かによって若干異なるようです。健診は4週間おきに始まり、2週間、1週間と出産に近づくにつれ間隔が短くなり臨月に入ると毎週医療機関に行くこともあることから、事前にしっかりとスケジュールを立てておけるとよいかもしれません。
里帰りや引っ越しなどで病院が変わっても助成券をそのまま使える市町村もあるようなので、事前に確認し慌てることがないようにできるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年2月1日時点で作成した記事になります。
2019年02月09日
出生前診断のひとつである羊水検査。実際にどのような検査なのか、痛みはあるのか気になる妊婦の方は多いかもしれません。今回は、羊水検査でわかることや方法、リスクについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
「一人目は自然に妊娠したのに、二人目がなかなか授からない…」と悩む方は少なくないようです。不妊はデリケートな問題でもあるため、人には相談しにくいこともあるでしょう。今回は、不妊治療専門クリニックの浅田先生に、二人目を希望しているママの疑問にお答えいただきました。二人目不妊の原因や問題点、受診の目安などをお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
PR
エコー写真を大切に保存したいが、どのくらいの期間で消えるのだろうと考える妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、エコー写真を保存するポイントや2Dや3D、4Dの写真を保存する方法の他、エコー写真とともに添えたものなど保存するときのアイディアについて体験談を交えてご紹介します。
エコー写真の保存のために、画像をスキャンをしておきたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事ではエコー写真をスキャンする前の保管や、自宅やお店で行うときに解像度も意識したスキャン方法、スキャンした後の活用方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊婦健診の前に食事をしてしまうと、「体重をオーバーする」「血糖値や尿糖の検査でひっかかりそう」と考えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで健診を控えた前日、当日の食事の摂り方で注意したいポイント、望ましい朝ごはんのメニューなどについて産婦人科医のアドバイスをもとに解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
夫婦で健診へ行きエコー写真を見たり、性別がわかる瞬間やいつ出産を迎えるかを楽しみにしているパパやママもいるでしょう。いっしょに健診へ行くとママの不安が和らいだりリアルタイムのエコーを見ることもできますよね。今回はパパと行く健診や、エコー写真を見たときのパパの反応について体験談を交えてご紹介します。
妊娠糖尿病の検査結果で引っかかったら無事に出産できるのか、お腹のなかの赤ちゃんは大丈夫かなど心配になりますよね。妊娠糖尿病と糖尿病の違いや検査方法と診断基準についてご紹介します。また、妊娠糖尿病の再検査になった場合に気をつけることを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
心拍確認ができるとやっと安心できるという妊婦さんも多いのではないでしょうか。心拍確認はいつ頃できるのか、いつまでを目安にすることが多いのかなど心拍確認時期と心拍確認方法について解説します。また、心拍数の平均的な数値と心拍が確認できないときに考えられる理由についても説明します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産するまでに受ける妊婦健診の費用について、費用が足りないのではないかと心配する方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠検査のあとに母子手帳とあわせて発行される補助券の手続きと2回目以降の健診での提出方法、里帰り出産をする家庭で補助券の余りが出た場合などの対応についてご紹介します。
妊娠がわかり、妊婦健診についてくわしく知りたいというママもいるかもしれません。妊婦健診ではどのような検査をするのかや、どのくらいの頻度、間隔で何回行くのか、妊婦健診の費用は医療費控除になるのかなどをご紹介します。
妊婦健診や妊娠に伴う定期検診に通いだすと、助成金や補助券以外に自費で支払う場合もありますよね。医療費控除の対象になるのか気になるママもいるかもしれません。交通費や里帰りした場合など、どのようなときに控除対象になるのでしょう。区分や申請方法など、国税庁の情報を参考にご紹介します。
正しい妊娠の判定をするために、妊娠検査薬を使うタイミングや使い方の知識を持ちましょう。今回の記事では、妊娠検査薬はいつからいつまでに使えばよいのか、使用後の妊娠検査薬の扱い、妊娠検査薬の仕組みを医学博士、田園調布オリーブレディースクリニック院長杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)