
ピクニックでランチをするとき、どのようなメニューを用意していますか?具体的なレシピを知りたいママやパパもいるかもしれません。周りのママがお弁当箱につめているニューや、快適にランチを食べるコツについて調査しました。
天気のよい日は家族でピクニックに行きたい、そう思うママやパパもいるのではないでしょうか。外遊びが大好きな子どもといっしょに、屋外でランチも楽しみたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、ピクニックランチを楽しむコツについてご紹介します。
ピクニックはどのような場所で楽しむ場合が多いのでしょう。周りのママが利用している具体的な場所を聞きました。
公園でピクニックしているママは多いようです。座りやすい芝生が充実している場所や、ベンチや屋根のついた休憩スペースが多くある場所など、ランチもするならより快適な場所を予めおさえておくとよさそうですね。
自宅の庭でピクニックをしているママもいるようです。荷物を持った移動やトイレなどの心配もないので、小さい子どもがいるご家庭でも気軽に楽しめそうですね。
ピクニックのときはどのようなランチを用意するとよいでしょう。気になるお弁当の中身を聞きました。
手づかみで食べられるおにぎりやサンドウィッチはピクニックの定番かもしれません。多くのママがランチのために用意しているようです。小さな子どもがいるご家庭では具材などを小さめに作り、子どもが食べやすいよう工夫してあげたいですね。
ピクニックのおかずも食べやすさ重視で選ぶママが多いようです。フォークでさして食べられるメニューなら食べこぼしも少なく、子ども一人でも気軽に食事が楽しめそうですね。
ピクニックランチを簡単に用意したいママやパパもいるでしょう。周りのママが作っているランチのレシピをご紹介します。
1.食パンの耳を落とし、マーガリンやバターを塗る
2.パンのサイズに合わせたハムなど、好きな具材を1の上にのせる
3.ラップを使ってロール状に巻き、ラップの両端をキャンディのように絞めば完成
小さい子どもが食べこぼしがちなサンドウィッチも、ラップでくるんでロール状にすれば簡単に食べられるようです。手も汚れにくいのでピクニックランチにはぴったりですね。
1.水で洗ったオクラをさっと茹でる
2.豚バラ肉で1を巻く
3.巻きおわりの部分を下にしてフライパンで焼けば完成
お肉も野菜も同時に食べられる肉巻き系おかずをピクニックへ持っていくママもいるようです。塩コショウの味付けでもよいですが、甘口の焼き肉のたれを使えば野菜が苦手な子どもも食べやすいかもしれません。アスパラガスやにんじんなど、彩りきれいな食材で作ると華やかなランチが楽しめそうですね。
ピクニックでランチを楽しむにはどういった点を気にかけるとよいでしょう。ママたりにちょっとしたコツを聞きました。
レジャーシートやテントを利用しているママは多いようです。公園にベンチなどがあっても必ず利用できるとは限りません。少し大きめサイズを用意すると、スペースにゆとりをもって使えそうですね。
レジャーシートなどの上にテーブルやクッションなどを使うママもいるようです。小さく折り畳みできるテーブルもあるようなので、荷物がかさばらないよう工夫できるとよいでしょう。
家族だけで楽しむピクニックもよいですが、機会があればお友だち家族を誘ってみるのもよいでしょう。外で食べるランチはいつもより開放感があり、話に花もさきやすいかもしれませんね。
ピクニックでは子どもも食べやすいランチを用意したり、レジャーシートなど食べる環境を整えて楽しんでいるママは多いようです。いつもと違う環境に喜んでランチを食べてくれる子どももいるかもしれません。子どもの笑顔を見るために、ランチレシピを工夫して休日はピクニックをして過ごしてみてはいかがでしょうか。
2019年11月06日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。