
4歳以上の幼児が喜ぶ遊びには、どのようなものがあるのでしょうか。外遊び、室内遊び、集団遊びに分けて考えてみました。幼児を遊ばせる際の参考にしてみてくださいね。
4歳ごろの子どもが喜ぶ遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。保育園や幼稚園で日々さまざまなことを経験している4歳の子どもの遊びについて考えてみました。
幼児が喜ぶ外遊びには、どのようなものがあるのでしょうか。
小さな頃は公園の遊具で遊ぶとき、ママのサポートが必要だったのではないでしょうか。しかし、4歳以上になるとママの手を借りずとも公園の遊具で上手に遊べるようになってくる子もいるかもしれません。
また、今までは挑戦しにくかったジャングルジムや大型アスレチックなどの遊具に挑戦する子どももいるようです。公園の広場で、フライングディスクやキックスケーター、スケボーなどで遊ぶこともできそうですね。
4歳以上になると、ボール遊びのバリエーションも広がりそうです。ボールを投げたりキックしたりする遊び、ボール運びやボール送りなどのゲームなど、ボールひとつあればいろいろな遊びができるかもしれませんね。また、サッカーやドッジボールなどのボールを使ったスポーツを親子で楽しんでみるのもよいのではないでしょうか。
自然の中でも、いろいろな遊びを楽しめそうです。芝生の上にゴロゴロ寝転がって遊んだり、きれいな色の落ち葉を拾って集めたりと、新しい遊び方に出会えるかもしれませんね。植物を王冠やお面にするような製作遊びも楽しそうです。家族でハイキングやキャンプに出かけて、思いきり自然遊びを堪能するのもいいかもしれません。
幼児が喜ぶ室内遊びをみていきましょう。
おもちゃにもさまざまな種類がありますが、4歳以上になると積み木やブロックなどで何かを作ったり、おもちゃを使ってごっこ遊びを楽しんだりと、いろいろな遊び方ができるようになるかもしれませんね。また、おもちゃの操作が上手になってくると、人気キャラクターのおもちゃで変身や戦いごっこなど、ストーリーをつくる遊びも喜ぶかもしれません。
4歳以上になると、幼稚園や保育園などでお絵かきをする機会も増えてくるようです。クレヨンや色鉛筆だけでなく、絵の具のような少し扱いが難しい画材も使えるようになってくるかもしれません。絵のタッチも変化し、より詳細に描きたいものを表現できるようになるようです。
4歳以上になると少しずつゲームのルールを理解することもあるようです。そのため、友だち同士でカードゲームやボードゲームなどで遊べるようになるかもしれません。カードゲームには、トランプや絵あわせカード、対戦型のカードゲームなどがあります。
ボードゲームには、すごろくなどルールを理解して遊ぶものに挑戦してもよいかもしれません。子どもの年齢に合わせて、遊びやすいものを選んであげるといいでしょう。
幼児が喜ぶ集団の遊びについて紹介します。
子どもが複数集まれば、集団でスポーツでの遊びを楽しむことができます。ボールを使ったサッカーやドッジボール、野球などで遊ぶ子どももいるようです。チームで協力してプレーしたり、チームメイトを応援したりする中で、子どももさまざまなことを学べるかもしれませんね。
集団で音楽遊びをするのも楽しそうです。みんなで歌を歌ったり、楽器を使って合奏したり、音楽に合わせて体を動かすリトミックをしてみたりと、集団ならではの音楽遊びをしてみてはいかがでしょう。ストローやペットボトルなどの廃材を使って楽器を作って、みんなで演奏してみるのもおもしろいかもしれません。
子どもたちに絵本を読み聞かせてみてはいかがでしょうか。友だちといっしょに同じ絵本や紙しばいを見て、みんなでストーリーを楽しめるかもしれません。お話が終わったあとは、感想を言いあってみるのもいいでしょう。大きくなって字が上手に読めるようになってくると、子ども同士で絵本の読み聞かせをすることもできそうです。
4歳以上の幼児が喜ぶ遊びを、外遊び、室内遊び、集団遊びに分けてみていきました。それぞれのシーンで子どもが喜んで遊べる楽しい遊びを見つけられたらよいですね。
2018年06月16日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。