公園などでよその子どもが自転車に乗っている姿を見ると「うちの子どもはまだ自転車に乗れないなあ」と、子どもの自転車の練習方法について悩むママも多いようです。今回はそんなママたちに向けて、補助輪を使った教え方のコツや、自転車の選び方や乗り方の注意点になどついて調べてみました。
子どもが大きくなってくると、自転車に乗る練習を始めようか検討するママは多いようです。子どもが自転車の乗り方を覚えるには、一体いつ頃からどのような練習を始めた方がよいのでしょうか。
「自転車の練習は〇歳から始めた方がよい」という決まりはありませんが、子どもが3歳前後になると練習を始める家庭が多いようです。子どもによって差はありますが、小学校に入学する前には補助輪なしで自転車に乗れるようになる子どもが多いようですね。
1歳や2歳の頃から三輪車やペダルなし二輪車などに乗っていれば、それが自転車を乗る練習につながることもあるようです。
三輪車は1歳頃から乗れるものもあり、小さい内から乗り物を自分でこいで進むことの楽しさを覚えられるようです。ペダルなし二輪車は2歳頃から乗れ、一人でバランスを取る練習につながるようです。
いずれも自転車とは異なる乗り物ですが、こいで進む楽しさやバランス感覚は自転車を乗れるようになる上で大切な要素なので、このような乗り物に慣れ親しんでおくことは、自転車の乗り方を覚える上で役に立つことがあるかもしれません。
自転車に乗る練習を始める前に、まずは補助輪のことや教え方について考えておくとよいかもしれませんね。
以前は「自転車の練習=補助輪をつけてスタート」という流れが主流だったようですが、子どもが補助輪つきの自転車に慣れすぎてしまうと、補助輪を取ってからの練習が大変になるケースが多いというママの声がありました。
前述したように、子どもが以前からペダルなし二輪車でも上手にバランスを取ることができる場合、最初から補助輪なしで自転車の練習を開始しても問題ないようです。いざ練習を開始して「補助輪つきであればどんどん前に進める」という場合は、すぐに補助輪をはずしてもよいかもしれません。まずは子どもの様子を見たうえで、補助輪をつけるかどうかの判断をした方がよさそうです。
子どもがなかなかうまく乗れない場合を想定し、練習中にどのようなケアをするか考えておいた方がよいかもしれません。うまく乗れない上にさらにそのことを怒られてしまうと、子どもは自転車に乗ることが怖くなったり、自信をなくしてしまうこともある、というママの声もありました。
「乗れなくても怒らない」「転んだら一度休憩する」など、うまく乗れない場合にどうするか対処法を考えておき、パパとママが交代で練習を見る場合は夫婦で方針を固めておいた方が練習がスムーズに進むかもしれません。
子どもに自転車の乗り方を教えるコツをママたちに聞いてみたところ、最初からいろいろなことを教え込もうとせず、教え方の順番に気をつけた方がよさそうです。
今回は補助輪が取れた状態を想定して、教え方の順番について考えてみました。
最初はペダルに足をかける前に、足で地面を蹴ってバランスを取りながら前に進む練習をするとよいようです。なかなかうまく前に進めない子どもは、地面を蹴る位置が後ろ過ぎる場合があるようなので、手前から後ろに蹴るようにアドバイスをしてあげるとよいかもしれません。
うまくバランスが取れるようになったら、次はペダルをこいで進む練習に進んでみましょう。この練習で苦戦する子どもは多いようなので、ママも根気よく子どもといっしょにがんばる必要があるかもしれません。
「前になった足にぐっと力を入れてみよう」「目線は進行方向で」など、具体的なアドバイスをしてあげると子どもも練習しやすくなるようです。
ペダルをこいで進めるようになったら、こぐ以外の動作を増やす練習をするとよいようです。ハンドルをさばいたりブレーキをかけるなど、1つずつ動作を増やしていき、この練習で最終的にひとりで自転車に乗れるところまでを目指してみましょう。
子どもに自転車の乗り方を教えるには、このように親が教え方に気をつけることで子どもも練習がしやすくなるかもしれません。段階を踏んで、徐々にステップアップしていけるとよいですね。
子どもと自転車の練習を行う際、下記のような点に注意した方がよさそうです。
子ども用自転車は、インチ数によって対象年齢が異なるようです。「大きくなっても乗れるように」と、年齢に見合っていない大きさの自転車を購入するのは避けた方がよいでしょう。自転車にまたがった際、子どもの足の裏が全て地面につくような大きさの自転車を選んだほうがよいようです。
最初のうちはうまく乗れないため、転倒などのトラブルも考えられるでしょう。ヘルメットやプロテクターなどの防護服を準備して、子どもがケガをしないよう安全な服装を心がけた方がよいかもしれません。
うまく乗れるようになるまでは、突然よろけたりうまくハンドルを切れなかったりと、子どもの動きが予想できないことも多いようです。狭い公園や人通りの多い道路なので練習すると、周囲の人の迷惑になることもあるかもしれません。広いスペースのある公園や、近くに交通公園がある場合は、そのような場所を練習場所にした方がよいでしょう。
この他にも事前に基本的な交通ルールを教えておくなど、安全に練習を行えるように準備はしっかりしておいた方がよさそうです。
「早く乗れるようになって欲しい」と思うばかりに、自転車の練習中についママが熱くなってしまうこともあるかもしれません。しかし子どもが自転車の乗り方を覚えるには少しずつ段階を踏む必要があるようです。
なかなかうまく自転車に乗れない場合も、教え方を工夫したり補助輪をどうするかもう1度検討してみるなど、大人が子どものペースに合わせて練習することが大切なのかもしれません。
広い公園で家族でサイクリングを楽しめる日を楽しみにしながら、子どもといっしょに楽しく自転車の練習ができるとよいですね。
2018年03月09日
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子どもに縄跳びを教えるときに、どのようなコツがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと初めて縄跳びをするときに行う練習やあやとびなどの技に挑戦するときのコツ、幼児と縄跳び練習をする際に気をつけることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに鉄棒のやり方を教えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが楽しめそうな鉄棒遊びのやり方や、鉄棒の技に挑戦するときの練習方法、鉄棒練習をするときのポイントを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でふれあい遊びをしたいけれど、幼児向けのわらべうたにはどのようなものがあるのだろうと感じているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、乳児や1歳児、幼児向けのふれあい遊びの歌や体操などについて、体験談を交えてご紹介します。