
子どもが大好きな外遊び。外遊びグッズがあると遊びの幅がぐっと広がるのではないでしょうか。今回は、公園や砂場、海、バーベキュー(BBQ)などの屋外で、子どもが使える遊び道具をご紹介します。
外で走りまわったり、水遊びを楽しんだり、3歳ぐらいになると子どもの外遊びの種類も増えてきたと感じるママもいるのではないでしょうか。近所の公園に遊び道具を持って通うだけでなく、バーベキュー(BBQ)や海水浴に挑戦する家庭もあるかもしれません。子どもが遊ぶ場所やシーンごとに使える外遊びグッズをご紹介します。
近所の小さな公園や大きな広場がある公園などに、どのような外遊びグッズを持っていけばより子どもが楽しめるのでしょうか。
ボールには大きいものや小さいもの、柔らかいものや固いものなど、さまざまなタイプがありますが、3歳ぐらいの子どもなら大きめで柔らかいボールが遊びやすいかもしれません。ボールを転がし合う遊びや、ゴールを広めにとった簡単なサッカーを楽しむことができるでしょう。
三輪車やペダルなし二輪車など、乗り物系のおもちゃが好きな子どももいるのではないでしょうか。公園内で乗り物に乗って遊ぶときは、ほかの人とぶつからないように注意をしながら遊ばせたいですね。
ママが作ったシャボン玉を走って追いかけたり、自分で吹いてシャボン玉を作ったり、シャボン玉は外遊びをより楽しくしてくれるグッズのひとつですよね。プロペラがついていて電動でシャボン玉が作れるタイプのものもあります。種類が多いので、お気に入りのものを探してみてはいかがでしょうか。
公園内にある砂場では、泥遊びや水遊びなどさまざまな遊びを楽しむことができます。
一般に販売されている砂場セットには、スコップやじょうろなどのさまざまな遊び道具が入っています。スコップは砂をすくったり、固めたりできます。じょうろやバケツでは水を汲んできて泥水を作ったり、固まった砂で泥団子を作ったりできるでしょう。型抜きでは、砂を固めてキャラクターや動物などを簡単に作って遊ぶことができます。
プラスチックのお鍋やフライパン、お皿、スプーンなどの遊び道具をもっていくと、砂や公園の草木を使っておままごとができるでしょう。砂を固めた上に木の棒を立ててケーキを作ったり、泥水を使ってお茶会ごっこをしたり楽しめるのではないでしょうか。
海水浴などで海に行ったとき、子どもが楽しめる遊び道具にはどのようなものがあるのでしょうか。
丸い浮輪だけでなく、足を入れて乗れるタイプのものや腕にはめるタイプのものがあります。浮輪は子どもの体の大きさに合ったものを選びたいですね。
のぞきめがねは、底に透明のレンズがついており、水中を見ることができる遊び道具です。のぞきめがねを通して、海の中にある砂や貝殻などを見るだけでも楽しいのではないでしょうか。岩の間に海水が溜まる潮溜まりでカニやヤドカリなどの小さな生物を見ることもできそうです。
海では、水遊びだけではなく砂浜で砂遊びを楽しむこともできます。じょうろやスコップなどの遊び道具を持参すれば、バケツに砂をたくさん詰めてお城を作ったり、スコップで体を砂の中にうずめたりして砂浜の感触を楽しむことができます。バケツの中にきれいな貝殻を集めることもできそうですね。
バーベキュー(BBQ)やキャンプなど 、自然の中で過ごす時間は子どもにとって貴重な体験ではないでしょうか。アウトドアシーンで使える遊び道具には次のようなものがあります。
花火を持って行き、親子で花火を楽しんでみてはいかがでしょうか。キャンプ場によっては、大きめの花火を使える場所もあるでしょう。ろうそくとマッチ、水を入れるバケツも忘れずに持参しましょう。
バーベキュー(BBQ)のできる場所やキャンプ場では、カブトムシなどの昆虫に出会うことができるかもしれません。虫捕り網とカゴを持っていくと、虫捕りをして遊ぶことができます。虫を捕って虫カゴに入れれば、子どももゆっくりと虫を観察できます。
海や公園、砂場、バーベキュー(BBQ)など、子どもといっしょに楽しめる外遊びの場面はさまざま。今回紹介した外遊びグッズを参考に、遊び道具を持って出かけて親子でいっしょに楽しめたらよいですね。
2018年03月08日
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。