砂場や遊具を使う公園遊び、バーベキューや自然とふれあうアウトドア遊びなど、3歳の子どもができる遊びや、子どもが喜ぶ外遊びについて考えていきます。
3歳の子どもと遊ぶときには、外遊びを活用して体をしっかり動かす機会を作ってあげるとよいでしょう。公園に出かけたり、山や海などでアウトドアを経験したりすれば、子どもの遊びの世界が広がるかもしれません。
3歳の子どもと公園に行くときの遊び方を、ママたちに聞いてみました。
3歳の子どもと砂場で遊ぶときには、ごっこ遊びを取り入れると親子で楽しめるかもしれません。例えば、砂のケーキを作ってケーキ屋さんごっこ、砂の作品を作る学校ごっこなどがあるようです。ケーキ屋さんごっこは店員とお客さんに分かれて、学校ごっこは先生と生徒に分かれて、親子で役になりきります。
「3歳の娘はごっこ遊びがお気に入りなので、砂場では店員になりきって砂の料理をふるまってくれます。いつも娘が店員役ですが、たまに役を交代することもあります」
3歳の子どもと遊具で遊ぶなら、大人が子どもの遊びをサポートしましょう。ブランコなら子ども1人で乗って大人が背中を押してあげる、すべり台ならすべる子どもを下で迎えるなど、大人がちょっと加わることで子どもがもっと楽しめそうです。
「ブランコのときに背中を押してあげると、“早いね”と息子が喜んでくれます。大人のサポートあると楽しいようです」
3歳の子どもと山や海へ出かけるときには、どんな遊び方があるのでしょうか?子どもができる遊びを紹介します。
3歳の子どもと山で遊ぶときには、自然とのふれ合いを楽しめる遊びに挑戦してみましょう。山には、普段子どもが見かけることの少ない昆虫や草木があるかもしれません。昆虫採集やめずらしい木の実を探して、外遊びの思い出として持ち帰る親子もいるようです。
「息子と山で遊びに行くときには、落ち葉や木の実をおみやげに持って帰ります。色がきれいなものは、自宅での工作にも使えます」
波打ち際で足を濡らしたり、水をかけ合ったり、水が怖くなければ親子で海に入ってみる、などの遊び方があります。他にも、砂浜で貝殻探しをするのも海ならではの遊び方ですね。
「波打ち際での追いかけっこがお気に入りです。途中でこけるのでどろんこになりますが、大人もいっしょにどろんこになっていると娘が楽しそうにしてくれます」
3歳の子どもと大人が集まっている場所へ行くなら、子どもも楽しめる遊び方を考えてみましょう。
3歳の子どもとバーベキューをするなら、子ども向けの食材を用意してあげて、いっしょに簡単な料理をするのもよさそうです。遊びではありませんが、バーベキューで子ども楽しめる方法の一つではないでしょうか。
3歳の子どもと花見をするときには、お弁当作りにこだわってみましょう。子どもが喜ぶメニューや盛り付けのお弁当を外で食べれば、楽しんで食べれそうです。お弁当を食べ終わったら、レジャーシートの上でおもちゃを使って遊んだり、地面に落ちている花びらを集めて遊んだりするのもよさそうです。
「花見のときは、花びらシャワー遊びが定番です。落ちている花びらをいっぱい集めて娘の上から振りかけると、とても喜んでくれます」
外で遊ぶときには、子どもが安全に遊べるようにいろんな場所・物に気をつける必要があります。
子どもが安全に遊べる場所かどうか、周囲の状況を確認しましょう。車が頻繁に通る道路に面した場所だったり、サッカーや野球をしている子どもがいたりすると、思わぬケガにつながるかもしれません。
山や海で外遊びをするときには、子どもが転ばないように坂の傾斜や砂浜の状態などにも注意した方がよさそうです。
公園で外遊びをするときには、子どもがふれる遊具や物が安全かどうか確認しましょう。3歳の子どもの小さな手や指が挟まらないか、さびている部分はないか、大人がしっかりチェックしましょう。
またバーベキューなどで火を使うときには、やけどにも気をつけましょう。
3歳の子どもと外遊びをするなら、どんなグッズを持っておくと役に立つのでしょうか?
子どものちょっとしたケガに対応できる衛生用品があると便利です。ばんそうこうや消毒薬はもちろんですが、ハンカチやティッシュもいっしょに持っておくと、ケガ以外でも役立つシーンがあるでしょう。
服が濡れたり、汚れたりしたときに、すぐに着替えられるよう準備しておくと安心でしょう。公園での砂遊びや汗をかいたときなど、子どもの外遊びシーンには着替えが必要になる場合もあるかもしれません。
3歳の子供が喜ぶ外遊びをするなら、シーンや場所に合わせて子どもができる遊びを考えてあげましょう。公園遊びをはじめ、山や海でのアウトドア遊びや親子で楽しむバーベキュー遊びなど、外遊び大人が注意しながら外遊びを楽しみたいですね。
2018年03月02日
雪遊びの種類は何がある?定番の遊びやちょっと変わった遊び
いつもと違う、かまくらを作る方法
子どもと雪遊びしよう!と思いついても、楽しい雪遊びの種類には何があるのか、具体的には思い浮かばないときもあるかもしれません。今回の記事では、定番の雪遊びの種類と、ちょっと変わった雪遊びの種類には何があるのか、元幼稚園教諭やママたちの体験談も交えながら紹介します。
子どもの外遊びの道具には何を使う?年齢別で楽しめるグッズ
実際に使った体験談や遊び方
子どもと外遊びをするときに、どのような道具を選んだらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、年齢別の外遊びの道具や道具の収納方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもの自転車選び。インチ数や練習で気をつけること
子どもにあった自転車選びをしよう
4歳頃の女の子や男の子の自転車選びでは、タイヤは14インチや16インチのどちらがよいのかや、アルミフレームにするかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、自転車のサイズと身長の関係や自転車の選び方や、ヘルメットを被るなど練習するときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
3歳児の三輪車の選び方。自転車へ切り替えるタイミングなど
三輪車以外の乗り物とは
3歳児に三輪車を選ぶとき、三輪車をいつからいつまで使えるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、3歳児に選ぶ三輪車の種類や選び方のポイント、ペダルなし自転車などの三輪車以外の乗り物や三輪車をいつまで使ったかについて体験談を交えてご紹介します。
子どもが雪遊びに使うスノーウェア。シーン別の服装や選ぶときのポイント
子どもが雪遊びをするとき、スノーウェアは必要なのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが用意したスノーウェアの種類やシーン別の雪遊びをするときの服装、スノーウェアを選ぶときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんに三輪車はいつから必要?赤ちゃんや1歳から使えるおしゃれな三輪車の種類や選び方
赤ちゃんの時期から三輪車を用意したいけれど、赤ちゃんに三輪車は必要か、いつから乗れるのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、いつから三輪車に乗せていたのか、赤ちゃんや1歳の子どもに使えるおしゃれな三輪車の種類や選び方をママたちの体験談を元にご紹介します。