
子どもが1歳になり自由に動き回るようになると、外で遊んでみようかな?と思うママも多いのではないでしょうか。外でいろいろな体験をして、子どもの反応を見てみたい!1歳の子どもを持つ筆者もそのうちの一人です。どんな外遊びがあるの?何に気を付ければよいの?外遊びと注意点をチェックして、外でしか出会えない子どもの笑顔を見にいきましょう。
1歳の子どもは、日常のさまざまなことを遊びながら学んでいるようです。「え?こんなことで笑うの?」と感じる場面がいくつもあるのではないでしょうか。お友だちといっしょに何かをすることは難しいかもしれませんが、見たり聞いたり触ってみたり、1歳ならではの楽しみ方がありますよ。
歩くだけで楽しいのかな?と疑問に思うママもいるかもしれませんが、その心配はありません。お外にいるだけで子どもにとってはどれも新鮮です。
「ヒマワリが咲いてるね、黄色くて大きなお花だね」「パン屋さんがあるよ、美味しそうな匂いだね」などと、筆者は季節を感じてもらえるような話しかけをしています。少しでも子どもが反応してくれたら、ママにとっては嬉しいですよね。
子どもが歩けるようでしたら、ぜひ思い切り歩かせてみてください。足から感じる感触に興奮するのではないでしょうか。
夏の時期しかできない水遊びも、子どもに体験させてあげたいですよね。お風呂でぱちゃぱちゃ遊んでいても、外でやるとまた違う反応をしてくれるかもしれません。
・ビニールプール
手軽に楽しめるビニールプールは、夏の定番外遊びです。暑さをやわらげることができますし、お風呂と違って洋服や水着を着たまま感じる水は、子どもにとって特別な体験になるのではないでしょうか。
ビニールプールは芝生やマットの上など、転んでも衝撃を抑えてくれる場所の上に敷き、溺れないよう注意しながら楽しんでみてください。
・色水遊び
プールに入るには少し寒いかな?と思ったら、公園などで色水遊びを試してみてはいかがでしょう。筆者が保育園の先生から教えてもらったやり方をご紹介します。
1.透明なペットボトルを用意
2.オシロイバナなどのお花を摘む
3.ペットボトルに水とお花をいれて蓋をし、思いきりふる
3つの手順で、透明な水にきれいな色がつきます。色が出やすいオシロイバナで紹介しましたが、アサガオの花や葉でも楽しめるそうです。
色が出にくい場合、指で潰してからペットボトルにいれてみてください。ビニール袋でも代用できるそうですよ。
自然に触れられるのも、色水遊びならでは。花や色水を誤飲しないよう気を付けて、楽しんでみてください。
水遊びと同じくらい定番の砂遊びも楽しめる時期だと思います。砂の独特な感触に興味をもちながら裸足で楽しむのもいいかもしれません。水を注いで泥を作るのも、子どもにとっては大実験です。カラフルな砂遊び用具は砂場によく映えるので、もしかしたら好きな色を見つけられるかもしれませんね。
1歳児は幼児期の子どもと比べ、砂が目や口にはいる可能性がとても高いです。砂場で一人にならないよう、ママも隣で見守りながら遊ぶのがよいかと思います。
ボールが転がる様子を見るのも、楽しい遊びの一つです。キャッチボールは難しいかもしれませんが、いっしょにボールを追いかけて運動するのもよいでしょう。
子どもの前でシャボン玉を吹いてみるのはいかがでしょうか。誤飲の恐れがあるので子どもが吹くのは危険ですが、触れると消えるシャボン玉は1歳の子どもにとっては不思議なものとして映るでしょう。
長く遊べる三輪車も人気のおもちゃの一つです。ペダルをこぐのが難しい1歳の子には、後ろから大人が押せるタイプのものがよいでしょう。自分の足で車輪を動かせるので、ベビーカーとは違う感覚で楽しめるのではないでしょうか。
外で思い切り遊ぶためには、どんなことに注意したらよいのか、子どもの安全を守るために気にしておくべき注意点をまとめてみました。
基本的なことですが、1歳の子どもは0歳児と比べいろいろなことが出来るようになっています。塀をよじ登って転落したり、道におちているゴミを拾って食べようとしたり、ヒヤっとする場面も多いです。目を離さずにそばでいっしょに遊んでみるのがよいかと思います。
夏の外遊びでは肌着と帽子を身につけるのがよいようです。あまりに暑いと、肌着を着せずにTシャツだけがいいのかな?と思ってしまうかもしれませんが、肌着がないと汗の吸収が遅く、蒸れて暑く感じるそうです。
帽子も夏の外遊びでは必須アイテム。子どもは大人と比べ体温が若干高いとされていますので、熱中症対策として子どももママもいっしょに被っておでかけしましょう。
公園などで遊ぶときには、車と人の往来に注意しましょう。遊び場に日陰があるかもポイントです。子どもが遊びに夢中になってしまっても、こまめに水分補給をとって日陰で休み、体温を下げるよう心掛けると安心です。
夏は特に暑さが厳しいので、日中の外遊びは避けたほうがよいかもしれません。比較的涼しい午前中の早い時間や夕方の時間に外出するのが体にはラクな環境といえるでしょう。
夏の時期だと激しい運動が心配になるママも多いと思いますが、外遊びには家の中では体験できない刺激がたくさんあります。1歳ならではの遊びや楽しみ方で、素敵な思い出を増やしていきましょう。
2017年07月25日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。