文部科学省によると、幼児期(3歳~6歳)は身体的な成長もさることながら、神経系の発達が著しく、運動が能力向上によいと言っています。特に外遊びやボールを使った遊びをすれば能力を適切に伸ばせることから、運動がよい理由やおすすめできる外遊びの種類について参考資料をもとにまとめてみました。
文部科学省が出している「幼児期運動指針」を見てみると、幼児を取り巻く社会の現状と課題として生活が便利になっていることで体を動かす機会や家事の手伝いなどの機会を減少させたと記載があります。便利になるのはとてもいいことですが、それが子どもの育成に影響するとなるとなんとしてでも回避したいと思いますよね。
運動がよい理由や外遊びどのようなことをすればいいのかを、参考資料をもとに解説していきたいと思います。
2歳頃からは身体の成長速度は緩やかになりますが、脳と神経の発達はとどまらずに急成長をしていき、幼児期といわれる3歳前後を迎えるころには、「走る、持つ、投げる」などの基本的な運動動作は遊びや経験を通して動けるようになると言われています。幼児期にたくさん運動をすることで、からだやこころ、脳などが適切に発達をするそうです。
文部科学省でも言われていますが、幼児期はボールをうまく投げる、蹴るなどを通して力のコントロールをするようになり、運動を調整する能力がぐんと向上する時期のようです。
運動を調整する能力が発達すると、新しいことを始めたときにすぐに適応することができ、「習い事」を始めたときにも、すぐに慣れる能力が身につくでしょう。
幼児期での運動を活発に行う子どもは持久力が高い傾向があるそうです。
大きく変化はしませんが緩やかに持久力や体力がついていきますので、より毎日をめいいっぱい遊ぶ、元気な子どもに育っていくでしょう。
毎日を活発に動き回り、お腹が空き、よく食べて、よく眠るという良いサイクルが身につきます。
よく眠るため、活力いっぱいの朝をむかえられるでしょう。
丈夫なからだになるためには、丈夫な骨づくりが大切ですよね。骨の形成には、カルシウムやビタミンだけでなく、適度な運動が必要不可欠。栄養たっぷりな食事と適度な運動でバランスのとれたからだづくりを目指せます。
運動を通して「ここまで登れた」「ボールを投げられた」「はやく走れた」というようにさまざまなことを経験、達成することで"自分はできる"と感じるようになっていきます。
自信を持つことで運動が楽しくなったり好きになったり自主的にやる機会が多くなります。また、自信がつきますので、他活動にも意欲的な姿勢で取り組むようになるなど、新たな一面が形成されることもあるのかもしれません。
いろいろなお友だちと遊び、行動を共にする喜びを知ることで関係性を気づくきっかけにもなります。
コミュニケーションをとる訓練にもなりますので、小学校入学時に友だちを作る練習にもなります。お互いにルールを変えながら楽しい遊びを考えていく想像力も鍛えられるかもしれません。
・「バランス感覚」を身につける
立つ、座る、転ぶ、起きる、回る、などの動き。
・「移動」する動き
歩く、走る、登る、降りる、すべる、などの動き。
・「道具を操作」する動き
投げる、蹴る、運ぶ、押す、引く、などの動き
一人でできる動き(走る、座る、投げる)をしていき、慣れてきたら、友だちや家族も混ざって複数での運動を試みましょう。
外遊びにはどのような種類があるのでしょうか?
<鬼ごっこ>
相手が来たら、瞬発的に逃げる動きを繰り返すため、とつぜんの動きにも対応ができるようになります。瞬発力が鍛えられ、足が速くなると予想できます。
<ぶらんこ>
体幹を鍛えられます。ダンスやスポーツなどでも重心の移動は重要となりますので、今のうちから鍛えておくと良いかもしれません。
<砂場>
自分のイメージを具現化させて、砂で形を作っていきます。少しの呼吸のずれで、砂が崩れてしまうため、息を潜ませるくらいに集中力が鍛えられるでしょう。
<かくれんぼ>
相手が何を考えているのか、自分だったらどうするだろうか、と考えるために客観性が身につくでしょう。相手の立場にたってものを見ることで、思いやりの気持ちをもつ訓練になるかもしれません。
単純な動きができるようになったら、子どもといっしょにボールを使って運動してみるのはいかがでしょう。
投げる動きは、ボールをはじく動きやラケットなどを振る動きと似ていますので、さまざまな運動・スポーツの基礎となりうると言えます。投げるのが楽しいと感じた場合は、野球やラケット競技が向いているかもしれません。
投げる動きとは違い、ボールが手元から離れているために、どこにボールがあるのかの遠近感覚をつかんでいけるでしょう。蹴るのが楽しいと感じた場合は、ラグビーやサッカーが向いているかもしれません。
空中のボールをはたく場合は、空間の認識能力を育んでいけるでしょう。空間を認識することは、バスケットボールではゴールまでの距離、サッカーで言えば、ディフェンスの間合い、バレーボールではスパイクを打つために必要です。はたくが楽しいと感じた場合はいろいろなスポーツに適応できるかもしれません。
ボールをつきながら走る。など、同時に複数の動きをすることになりますので、少し難易度が高くなります。手でつく(ドリブル)が楽しいと感じた場合はバスケットボールが向いているかもしれません。
ボール遊びは「ボール」一つで豊富な種類の運動ができ、コストパフォーマンスに優れていて、スポーツが苦手という人でも簡単にできることから、始めやすい運動と言えます。幼児の運動能力を適切に向上させるだけでなく、親子、兄弟でやることでコミュニケーション力も高められますし、子どもの得意、不得意も見えてきて、将来やりたいスポーツが決まってくるかもしれません。外遊びを考えている人は、「ボール遊び」をしてみてはいかがでしょう。
注:文部科学省のデータや内容をもとに、記事制作をしております。※発達については個人差があるのであくまで目安にしてください
2017年07月24日
雪遊びの種類は何がある?定番の遊びやちょっと変わった遊び
いつもと違う、かまくらを作る方法
子どもと雪遊びしよう!と思いついても、楽しい雪遊びの種類には何があるのか、具体的には思い浮かばないときもあるかもしれません。今回の記事では、定番の雪遊びの種類と、ちょっと変わった雪遊びの種類には何があるのか、元幼稚園教諭やママたちの体験談も交えながら紹介します。
子どもの外遊びの道具には何を使う?年齢別で楽しめるグッズ
実際に使った体験談や遊び方
子どもと外遊びをするときに、どのような道具を選んだらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、年齢別の外遊びの道具や道具の収納方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもの自転車選び。インチ数や練習で気をつけること
子どもにあった自転車選びをしよう
4歳頃の女の子や男の子の自転車選びでは、タイヤは14インチや16インチのどちらがよいのかや、アルミフレームにするかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、自転車のサイズと身長の関係や自転車の選び方や、ヘルメットを被るなど練習するときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
3歳児の三輪車の選び方。自転車へ切り替えるタイミングなど
三輪車以外の乗り物とは
3歳児に三輪車を選ぶとき、三輪車をいつからいつまで使えるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、3歳児に選ぶ三輪車の種類や選び方のポイント、ペダルなし自転車などの三輪車以外の乗り物や三輪車をいつまで使ったかについて体験談を交えてご紹介します。
子どもが雪遊びに使うスノーウェア。シーン別の服装や選ぶときのポイント
子どもが雪遊びをするとき、スノーウェアは必要なのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが用意したスノーウェアの種類やシーン別の雪遊びをするときの服装、スノーウェアを選ぶときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんに三輪車はいつから必要?赤ちゃんや1歳から使えるおしゃれな三輪車の種類や選び方
赤ちゃんの時期から三輪車を用意したいけれど、赤ちゃんに三輪車は必要か、いつから乗れるのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、いつから三輪車に乗せていたのか、赤ちゃんや1歳の子どもに使えるおしゃれな三輪車の種類や選び方をママたちの体験談を元にご紹介します。