子どもと楽しく遊ぶなら、幼児も簡単にできる手遊び歌はいかがでしょう。冬にちなんだ手遊びや、人気の手遊び歌を知りたいママやパパも多いかもしれません。今回は周りのママに手遊び歌についてアンケートをとり、教え方や活用法などについて聞いてみました。
[関連記事]
室内遊びが増える冬の時期は、子どもと簡単な手遊び歌をしたいママやパパもいるのではないでしょうか。人気の手遊び歌を取り入れながら、幼児とゲーム感覚で楽しみたい場合もあるかもしれません。今回は冬だからこそやってみたい手遊び歌について、周りのママの声といっしょにご紹介します。
冬の季節を取り入れた手遊び歌にはどのような歌があるのでしょう。ママたちの声を集めました。
クリスマスを楽しみにしている子どもも多いかもしれません。クリスマスを連想させるような手遊び歌を取り入れているママもいるようです。インターネットなどで振り付けを調べ、ママも子どもといっしょに楽しんでみるのもよさそうですね。
雪だるまや節分にちなんだ手遊び歌も人気があるようです。幼児の年齢によっては雪や節分を理解しにくい場合もあるかもしれませんが、楽しい気持ちを共有することはできそうですよね。手遊びに慣れないうちはゆっくり歌い、慣れてきたらテンポを速くして歌えば、飽きずにゲームのように遊べるようです。
手遊び歌をするなら、子どももいっしょにできたほうが楽しいですよね。幼児に手遊びを教えるにはどうしたらよいのでしょう。ママたちが意識したポイントを聞きました。
簡単そうに見える手遊びでも、歌って身体を動かすのは幼児にとって難しい場合もあるでしょう。何度も繰り返しながら教えているママは多いようです。楽しみながら遊ぶのが第一ですから、無理に教えることのないように意識したいですね。
歌詞を間違えて覚えたり、手遊びがうまくできない幼児もいるかもしれません。ママやパパは指摘したくなるかもしれませんが、何度も注意されると手遊びが嫌になってしまう場合もあるでしょう。完璧を求めず、本人が楽しんでいるところを大切にして親子で遊んでみてはいかがでしょうか。
手遊び歌に出てくるサンタさんや雪などを、子どもに説明しながら教えたという声もありました。歌に登場してくるものが何なのか分からない幼児もいるかもしれません。「これは何か分かるかな?」「歌に出てくるのはこれだよ」など、子どもに聞いたり教えたりしながら、手遊び歌を通じて子どもの世界が広がっていくとよいですね。
ママやパパが幼児と手遊び歌をするのはどのようなときなのでしょう。日常生活の中での手遊び歌活用法を聞きました。
遊ぶ時間の中で手遊び歌を取り入れるママは多いようです。いつもの遊びやゲームに飽きたとき、ちょっと身体を動かしたいときなどによさそうですね。
子どもに気分転換してほしいときにも手遊び歌が活躍してくれるようです。ママの話を聞いてほしいときに手遊び歌を取り入れているという声もありました。子どもが大好きな手遊び歌があると、その後のお世話もしやすくなるかもしれませんね。
外出先での待ち時間を利用して手遊び歌をしているママもいるようです。外出時に絵本やおもちゃを持って行っても、すぐに飽きてしまう幼児もいるでしょう。道具がなくてもすぐできる手遊び歌は便利かもしれません。保育園の先生に今クラスで人気がある手遊び歌を聞くなどし、子どもの中のトレンドをキャッチしているという声もありました。
外出先で周りに迷惑をかけないよう声の大きさなどを気にしつつ、退屈しない待ち時間を子どもと過ごせるとよいですね。
手遊び歌を毎日の生活の中に上手に取り入れているママは多いようです。人気の手遊び歌や子どもが大好きな手遊び歌を知っていると、今よりもっと子どもと楽しく過ごせるかもしれません。外遊びの機会が減りやすい冬の時期は、手遊び歌をしながら室内で身体を動かしてみてはいかがでしょう。親子そろって楽しく手遊びできるとよいですね。
2019年11月03日
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第33回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「スライムで感触遊び」。
一色美穂
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。