最近は子ども向けの工作やスポーツ体験など、子ども自身が体験できる参加型のイベントが増えています。キッズだけではなく大人も体験でき、楽しさを分かち合えそうですよね。本記事は、工作や親子で参加可能なイベントをご紹介します。子どもが喜ぶ顔を楽しみに、親子でイベントに参加してみませんか。
毎週のお休みに悩むのが子どもとの時間のすごし方。少し時間に余裕があるときは、子どもが喜ぶようなキッズイベントに参加されてはいかがでしょうか。
工作イベントは主に、科学館や博物館などで開催されるケースが多く、子どもの好みにあわせて参加するできるようです。コマや牛乳パックで作る車などさまざまな工作を体験ができて、子どもが喜ぶような完成品もあります。
竹トンボや牛乳パックなど、身近にある材料でおもちゃなどを作ります。作る工程を楽しみながら、科学の不思議さや原理などを無理なく学べるようです。ハサミなどを使用するので、小学生を対象とした場合が多いかもしれません。未就学児と科学工作に参加したい場合は、事前に対象年齢をよく確認しましょう。
春には春らしいモチーフを使って作るランプシェードや、クリスマスにはクリスマス向けの飾り作りなどがあります。季節に応じた工作は、親子で季節感や行事を楽しめるのがいいですね。
織物工作では、毛糸などを使って織り機で飾りなどを作ることができます。織り機に触れるのが初めての子どもが多いかもしれませんね。自分の好きなように作る魅力に加え、普段なかなか味わえない体験ができるのではないでしょうか。織物以外にも、吹きガラス体験や自動ろくろでのカップ制作などの工芸品作りが体験できるイベントも。工芸品作りは難しいイメージがありますが、内容によっては幼児も参加できる場合もあるようです。
子どもが主体的に体験できる子ども向けイベントもあります。体を動かしながら楽しい体験ができるようです。
看護師やサッカーコーチ、電気工事などさまざまな仕事を体験できる子ども向けイベントもあります。体験に参加すると、いろいろな世の中の仕事について楽しみながら知れるので、将来の可能性を広げることにもつながりそうですね。
体操やフットサル、自転車など数多くのスポーツを体験できるキッズ向けの体験イベント。体育の授業とは異なり点数や成績をつけるのではなく、スポーツに親しむのがイベントの目的となっているようです。イベントによっては、著名な選手やコーチとふれ合えるので、子どもが喜ぶイベントがないか探してみるのもよいでしょう。
収穫体験は、米作りや野菜、果物などの収穫体験のほか、牧場での乳搾り体験などができます。普段口にするものを自分で収穫する喜びや、食べ物の大切さを感じられるのではないでしょうか。複雑な作業が少ないものを選べば、未就学児でも参加できる子ども向けの体験イベントが見つかると思います。
子どもが小さいうちに、親子で参加できる体験イベントに出かけてみるのもよいですね。
音楽や歌に合わせて子ども向けの体操や指遊びを行なうリトミック。また、子どもの年齢によってはフラフープなどの器具を使う場合もあります。ピアノやドラムといった生の演奏に合わせて踊るので、楽器本来の音に子どもが喜ぶ姿を見られるのではないでしょうか。保育園などでリトミックを無料開催しているところもあるので、親子で参加体験してみてはいかがでしょうか。
クッキングイベントは、親子で協力しながら料理を作り上げる参加型のイベントです。料理のメニューは子ども向けの簡単なものが多いようです。最近ではエプロンと三角巾程度の簡単な準備物で参加できる場合が多いので、気軽に参加できるイベントかもしれません。子ども向けのクッキングイベントでは包丁の使い方などからていねいに教えてくれるものもあるので、興味がある方はお近くの体験イベントを調べてみてくださいね。
親子で汗を流して、さわやかな時間を過ごすひとつの方法としてランニングイベントがあります。子ども向けに無理のない距離に設定されている場合が多いのが特徴です。走るだけでなく、休憩ポイントに数種類のおやつが用意されているランニングなどがあり、走ることが楽しくなるように計画されているイベントもあります。
今回ご紹介したように、最近では子どもが喜ぶイベントが全国で多数行われています。工作や運動など、親子で楽しみながら参加することで、親子の絆も深まるのではないでしょうか。
イベントを具体的に知りたい方はインターネットや地元の情報誌などで、キッズ向けのイベントや市町村の施設を調べてみてはいかがでしょうか。子どもの好みや興味に合わせて、キッズイベントに気楽に参加してみませんか。
2017年12月26日
赤ちゃんが電車のなかでぐずるとき、対応に困ってしまうというママやパパもいるかもしれません。電車のなかで赤ちゃんがぐずらないようにするには、どのような準備をするとよいのでしょうか。赤ちゃんと電車に乗るときに意識することについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族でドライブに行きたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ドライブの行き先の選び方や、車内で聴く曲の用意などドライブを楽しむために準備したこと、音楽を使って手遊びをするなどの車内でのすごし方を、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
冬休みの思い出を作るために、子どもとキッズ向けのイベントへ参加したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子ども向けイベントの選び方やママたちが冬休みに子どもと参加したイベント、子どもと出かける際に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
お正月に家族旅行をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、予約はいつからするかなど準備の仕方や、お正月に行った国内の旅行先と、海外旅行をするときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ピクニック用のバスケットがほしいと考えるとき、おしゃれなものやアウトドアでも使えるもの、保冷機能がついたものや安いものなど、どのようなバスケットを選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では素材や使い勝手など選ぶポイントや、100均など購入する場所についてご紹介します。
幼児用のバギーについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、20kgまで乗せられるかなどバギーを選ぶポイントや、新品や中古といったママたちが幼児に使っているバギー、幼児用バギーを使うときに意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ピクニックにお弁当を持って行こうと考えたとき、どのようなタイプをがあるのかや、人気のランチボックスが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ピクニック用のランチボックスの選び方とママたちが選んだランチボックスとあわせて、おしゃれなお弁当にするための工夫についてご紹介します。
ピクニックのおやつを用意するとき、どのような市販のお菓子がよいのかや定番のお菓子が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ピクニック用のお菓子を選ぶポイントやピクニックに持っていった市販のお菓子や手作りお菓子について、体験談を交えてお伝えします。
1歳の子どもとお出かけに行くときに、必要な持ち物は何か気になるママやパパもいるかもしれません。お出かけに持っていったおもちゃや、あると便利なグッズ、子どもの昼寝やご飯事情についてママたちに聞いてみました。
電車や飛行機の中で赤ちゃんがおもちゃで遊ぶとき、マナーとしてどのような点に気をつけたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。おもちゃがあると赤ちゃんがぐずったときに役に立ちそうですよね。今回は、公共の乗り物に乗るときに使う赤ちゃんのおもちゃやマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイをするようになった赤ちゃんは、おもちゃを追いかけて動き回ったりなどさまざまな遊びを楽しむようになります。ハイハイ期の赤ちゃんが遊べる室内と野外の遊び場や場所選びのポイント、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
自宅で遊ぶときのゲームやおもちゃだけでなく、幼児向けの室内遊びができる施設にはどのような場所があるのだろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、遊び場を選ぶポイントや実際に行った場所の他、意識したいことなどを体験談を交えてご紹介します。