静岡県にあるさまざまな種類の生き物に会える水族館についてご紹介します。
子どもに、さまざまな海の生き物を見せてあげたいと思っているパパやママもいるのではないでしょうか。
駿河湾には、ダイオウグソクムシなどの珍しい生き物が住んでいるため、静岡でしか見ることのできない種類の生き物と出会える水族館もあるようです。
そこで今回は、静岡県でさまざまな種類の生き物が見られるおすすめの水族館をご紹介します。
深海にいる海の生き物がたくさん展示されている水族館。
深海魚だけでも約60種類1500匹が展示されています。
ダイオウグソクムシなどの人気のある生き物や、世界でも希少なシーラカンスの展示もあるので、珍しい種類の生き物を見て、子どもといっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。
〒410-0845 静岡県沼津市千本港町83
055-954-0606
大人:1600円(高校生以上)
子ども:800円(小中学生)、400円(4歳以上)
年間パスポートあり
※65歳以上の方は証明書提示で100円引きです。
【電車】
JR東海道線「沼津駅」南口よりバスで15分「沼津港」下車
【車】
東名自動車道「沼津IC」より約20分
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
開園時間10:00、閉園時間18:00
※夏季、冬季、繁忙期など変更する可能性あります。
※営業日、営業時間はオフィシャル情報をご確認ください。
おむつ替え台あります。
【入場制限】
ペット入場不可
周辺の有料駐車場をご利用ください。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
駐車場から船で3分ほど船に乗っていく淡島という無人島にある水族館。
淡島にいるさまざまな種類の海の生き物を見ることができます。
海の生き物だけではなく、日本のカエルから世界のカエルまで50種類が展示されている、展示数日本一の「カエル館」も大人気。
運がよければ餌やりを見ることもできそうです。
〒410-0221 静岡県沼津市内浦重寺186
055‐941‐3126
大人:1800円(中学生以上)
子ども:900円(4歳~小学生)
※島と陸の往復乗船料とショーの観覧料込み
【電車】
伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」下車、タクシーで約10~15分
【バス】
JR「沼津駅」より東海バスで約30分「あわしまマリンパーク」下車、徒歩1分
【車】
東名高速道路「沼津IC」から車で約45分
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
年中無休
開園時間9:30、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)おむつ交換所あります。
(2)授乳コーナーあります。
(3)ベビーカー使用できます。
【生き物情報】
(1)「ふれあい水槽」で、ウニ、ヒトデ、ナマコなどに触れます。
(2)アシカショーがあります。
(3)イルカショーがあります。
【クーポン情報】
インターネット特別クーポン
【入場制限】
盲導犬、介助犬、聴導犬以外入場不可、ワンちゃん預かり所あり(1回500円)
有料:1日500円 / 150台
「アクアドームペリー号」では、魚類、無脊椎動物、海藻などを中心に50種類、「シーパレス」では250種類1500点もの生物を見ることができます。
また、トレーナーが潜水しながら餌をあげるショーなどもあるため、子どもといっしょに楽しめる水族館のようです。
〒415-8502 静岡県下田市3-22-31
0558-22-3567
大人:2000円(中学生以上)
子ども:1000円(4歳~小学生)
【電車】
伊豆急行「下田駅」より定期バスで7分
【車】
東名自動車道「沼津IC」下車
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
開園時間9:00、閉園時間16:30(3月~10月、平日)
開園時間9:00、閉園時間17:00(3月~10月、土日祝)
開園時間9:30、閉園時間16:30(11月~2月)
※状況により開園時間、閉園時間を変更する場合があります。
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)ベビーカー使用できます。
(2)貸し出し用ベビーカーあります。(2台)
【生き物情報】
(1)イルカとふれあいをもてる各種イベントあります。
(2)ペンギンと記念写真が撮れます。
(3)ペンギンの餌やり体験ができます。
【クーポン情報】
インターネット特別クーポン、電子チケット、前売り券
【入場制限】
ペットの入場不可
※小型犬でケージに入れるか抱っこをして通路に降ろさない場合は、飲食店を除き入場可能。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
無料:200台
浜名湖を中心に都田川、遠州灘に暮らす、たくさんの海の生き物を見ることができる水族館です。
魚類470種類、エビ類53種類、カニ類101種類、その他212種類、合計836種類もの海の生き物を見ることができます。
〒431‐0214 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島5005-3
053-592-2880
大人:310円
70歳以上の方:無料(年齢を証明できるものをお持ちください)
子ども:無料(高校生以下)
【電車】
JR 東海道線「弁天島駅」から北へ歩いて約15分
【車】
東名高速道路「浜松西IC」から車で約25分
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
毎週月曜日休み(祝日の場合は翌日休業)
開園時間9:00、閉園時間16:30
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)おむつ替えシートあります。
(2)授乳室あります。
(3)ベビーカーの貸し出しあります。
【生き物情報】
(1)水槽に手を入れて魚に触れます。
(2)裸足で入れて魚とふれあえる「タッチプール」があります。
【入場制限】
盲導犬、介助犬以外不可
周辺の有料駐車場をご利用ください。
※オフィシャル情報をご確認ください。
施設の1階に400種類の海の生き物が生育している水族館。
「きらきらラグーン」ではサンゴ礁の近くに住むチンアナゴなど、さまざまな種類の生き物を見たり、海の生き物たちの動きを観察したりできます。
「クマノミ・キッズ」では子どもに人気のクマノミに餌をあげることもできるので、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
〒424‐8620 静岡県静岡市清水区三保2389
054‐334‐2385
大人:1500円(高校生以上)
子ども:750円(4歳以上)
年間パスポートあり
※海洋科学博物館のみ、自然博物館との共通券あり
【電車】
JR東海道線「清水駅」下車、「東海大学三保水族館」行きのバスへ乗車
【車】
東名高速道路「清水IC」から約30分
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
毎週火曜日休み(祝日の場合は営業、正月、春休み、GW、7月、8月は営業)
開園時間9:00、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)おむつ替え用ベットあります。
(2)授乳室あります。
(3)ミルク用のお湯あります。
【生き物情報】
(1)「クマノミキッズ」でクマノミにエサをあげることができます。
(2)「ふれあい水槽」でウニ、ナマコなどに触ることができます。
【入場制限】
館内で吠えないなど周囲に迷惑をかけない犬に限り可。但し、リードをつけて抱えるかキャリーバックに入れること。
有料:1日500円
今回は、静岡県でいろいろな種類の生き物が見られる水族館をご紹介しました。
駿河湾の深海に住んでいる、珍しい種類の海の生き物との出会いを、子どもといっしょに思いっきり楽しめるとよいですね。
今度のお出かけのプランに入れてみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介している情報は、2017年12月22日時点で作成した記事になります。
※この記事のトップに掲載している写真は、イメージ画像です。
2017年12月22日
家族でドライブに行きたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ドライブの行き先の選び方や、車内で聴く曲の用意などドライブを楽しむために準備したこと、音楽を使って手遊びをするなどの車内でのすごし方を、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
冬休みの思い出を作るために、子どもとキッズ向けのイベントへ参加したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子ども向けイベントの選び方やママたちが冬休みに子どもと参加したイベント、子どもと出かける際に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
ピクニック用のバスケットがほしいと考えるとき、おしゃれなものやアウトドアでも使えるもの、保冷機能がついたものや安いものなど、どのようなバスケットを選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では素材や使い勝手など選ぶポイントや、100均など購入する場所についてご紹介します。
幼児用のバギーについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、20kgまで乗せられるかなどバギーを選ぶポイントや、新品や中古といったママたちが幼児に使っているバギー、幼児用バギーを使うときに意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ピクニックにお弁当を持って行こうと考えたとき、どのようなタイプをがあるのかや、人気のランチボックスが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ピクニック用のランチボックスの選び方とママたちが選んだランチボックスとあわせて、おしゃれなお弁当にするための工夫についてご紹介します。
ピクニックのおやつを用意するとき、どのような市販のお菓子がよいのかや定番のお菓子が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ピクニック用のお菓子を選ぶポイントやピクニックに持っていった市販のお菓子や手作りお菓子について、体験談を交えてお伝えします。
1歳の子どもとお出かけに行くときに、必要な持ち物は何か気になるママやパパもいるかもしれません。お出かけに持っていったおもちゃや、あると便利なグッズ、子どもの昼寝やご飯事情についてママたちに聞いてみました。
電車や飛行機の中で赤ちゃんがおもちゃで遊ぶとき、マナーとしてどのような点に気をつけたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。おもちゃがあると赤ちゃんがぐずったときに役に立ちそうですよね。今回は、公共の乗り物に乗るときに使う赤ちゃんのおもちゃやマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイをするようになった赤ちゃんは、おもちゃを追いかけて動き回ったりなどさまざまな遊びを楽しむようになります。ハイハイ期の赤ちゃんが遊べる室内と野外の遊び場や場所選びのポイント、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
自宅で遊ぶときのゲームやおもちゃだけでなく、幼児向けの室内遊びができる施設にはどのような場所があるのだろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、遊び場を選ぶポイントや実際に行った場所の他、意識したいことなどを体験談を交えてご紹介します。
冬に家族旅行をしようと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが楽しめる場所などの冬の旅行先を選ぶポイントや、旅行先での楽しみ方、持ち物の準備などの冬の家族旅行をするときに気をつけることについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
すごしやすい気温になり、子どもと秋のピクニックを楽しみたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ピクニックに行って何をするか、楽しみ方について気になることもあるかもしれません。道具を使った遊びや、秋ならではの遊び方をママたちの体験談を交えてご紹介します。