キャンプや公園などで使う家族用のテント。選び方のポイントや種類

キャンプや公園などで使う家族用のテント。選び方のポイントや種類

利用シーンあわせたテントの選び方のコツ

キャンプや公園などで使う家族用のテントを用意しようと考えたとき、簡単に設置できるのかやテントの種類が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、テントを選ぶときのポイントや、キャンプで使う場合と公園などで使う場合に選んだテントの種類について体験談を交えてご紹介します。

家族用のテントを用意するとき

家族でキャンプに行くときや、海や公園で遊ぶときの休憩場所としてテントを用意しようと考えるママやパパもいるようです。家族用のテントを用意しようと考えたとき、どのようなことが気になるのか聞いてみました。

20代パパ
テントを買おうと思いアウトドア用品店に行ったのですが、たくさん種類があってどれを選んだらよいのかわからず購入できませんでした。テントを選ぶときはどのようなことをポイントに選んだらよいのか気になります。
30代パパ
今度家族でキャンプに行きたいのでテントの購入を検討しています。初心者なので簡単に組み立てられるテントがよいのですが、どのようなタイプを選んだらよいのでしょうか。
30代ママ
休日は家族で公園に行って遊ぶのですが、日差しを遮るためにテントを用意しようと思っています。持ち運びができて簡単に設置できるテントが知りたいです。
家族で使うテントの選び方の他に、キャンプや公園で使うテントについて気になるママやパパがいるようです。ママやパパのなかには、公園などで使う簡易テントをキャンプで使うことはできるのか知りたいという声もありました。

実際に、家族で使うテントについて選び方や種類を聞いてみました。

家族用のテントを選ぶときのポイント

家族で使うテントはどのようなことをポイントに選んだらよいのか聞いてみました。

サイズ

テント
© YY&L - Fotolia
40代ママ
テントのパッケージに書いてある収容人数を参考に選びました。うちは4人家族ですが、荷物を置くことを考えて5人用を選びました。
20代パパ
アウトドア用品店に見本のテントが張ってあったので、実際に家族みんなで寝転がってみました。試してみてスペースにゆとりがあると感じたサイズのテントを選びました。
快適にテントですごすために、家族の人数や用途にあったサイズを確認するのは大切かもしれません。ママやパパのなかからは、持ち運びがしやすいか収納時のサイズもポイントに選んだという声も聞かれました。

機能性

30代ママ
キャンプ中に雨が降る可能性もあるので、雨が降ってもテントのなかに染み込まないような耐水性に優れたテントを選びました。テント選びは初めてだったので、店員さんに相談しながら選びました。
20代ママ
休日は家族で公園に遊びに行くので、日よけとしてUVカット加工の施されたテントを用意しました。なるべく紫外線吸収率の高いタイプを選びました。
耐水性やUVカット加工などのテントの機能もポイントのひとつのようです。ママのなかからは、風通しのよいタイプを選んだという声も聞かれました。

設営のしやすさ

30代パパ
テントを使うのは初めてなので自分たちで立てられるのか心配でした。部品が少なく組み立てやすいテントを選びました。
テントを手早く立てられるように設営のしやすいテントを選んだパパもいるようです。ママやパパのなかからは、ポールにテントを吊り下げて傘のように広げるだけのテントは、初心者でもあっという間に設営できたという声もありました。

家族用キャンプテントの種類

テント
iStock.com/inga

家族でキャンプに行くときはどのような種類のテントを選んだらよいのか気になるママやパパもいるようです。実際に、キャンプでどのようなテントを使っているのか聞いてみました。

ドーム型

30代ママ
2本のポールをクロスさせてから立ち上がらせるドーム型のテントを使っています。初めは戸惑いましたが、シンプルな構造なのですぐに慣れて、今では30分以内で立てられるようになりました。
ドーム型テントは、初心者でも立てやすいテントのようです。ママやパパのなかからは、フライシートが大きいタイプを選ぶと、テントの入口部分のスペースが広く荷物を置くのに便利という声も聞かれました。

2ルーム型

40代パパ
リビング部分と寝室部分の2部屋に別れている2ルーム型のテントを使っています。雨が降ったときも濡れずにリビングと寝室を移動できるので安心です。
1つのテントで2部屋が作れる2ルーム型は小さな子どもがいる家族に便利かもしれません。ママやパパのなかからは、テントとタープを別々に立てる必要がないので効率がよいという声も聞かれました。

ワンポール型

20代ママ
テントの中央部分に立てる1本のポールで全体を支え、円錐型になるワンポール型のテントを使っています。かわいい形とカラフルなデザインが気に入っています。
他のテントとは違ったおしゃれな外観はキャンプ場で注目されるかもしれませんね。ママやパパのなかには、慣れると1人で設営できるので、テントを張るのはパパの担当という声もありました。

公園などで使う簡易テント

キャンプ以外に公園や海などで簡単なテントを使いたいと考えるママやパパもいるようです。公園などで使う簡易テントの種類をご紹介します。

ワンタッチ式

40代ママ
ワンタッチ式のテントは、パーツが一体化になっているのでボタンを押して開くだけで簡単に設営できます。公園で使うだけでなく、バーベキューやデイキャンプなどのとき、子どもの遊び場やお昼寝スペースとして便利です。
ワンタッチ式のテントは、ボタンを押したり紐を引っ張ったりして開くだけで簡単に設営できるようです。ママやパパのなかには、女性1人でも持ち運びや設営ができるのでママと子どもだけのお出かけにも使えるという声もありました。

ポップアップ式

20代ママ
公園に行くときは、コンパクトに収納できて持ち歩きやすい、ポップアップ式のテントを持っていきます。テントを収納袋から出して放り投げるようにすると勝手に形になるので、簡単にテントを設営でき便利です。
公園では簡単に設営できるポップアップ式のテントが便利なようです。ママやパパのなかからは、海水浴やプールに行くときに休憩スペースとして使っているという声も聞かれました。

利用シーンにあわせてテントを選ぼう

テントで遊ぶ子供
iStock.com/paylessimages

家族で使うテントの選ぶときは、サイズや機能性などがポイントのようです。キャンプ用のテントにはドーム型やツールーム型などさまざまな種類があるようなので、家族にあったタイプを選ぶとよいかもしれません。

公園などで使う簡易テントは、設営の簡単なワンタッチ式もポップアップ式が便利なようです。家族でレジャーが楽しめるようなテントを用意できるとよいですね。

2019年08月27日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

おでかけの関連記事

カテゴリ一覧