ピクニックに使うテントについて気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ピクニック用のテントを使うシーンや選び方、ピクニック用に選んだおしゃれなテントやタープ、ピクニックに行くときにあると便利なグッズについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
晴れた日には子どもといっしょにピクニックに行こうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。ピクニックにテントやタープを持って行くこともあるかもしれません。どのようなシーンでテントなどを使っているのでしょう。
「ピクニックに行ってお昼を食べるときにテントを使っています。お昼を食べた後に子どもが短時間お昼寝をするときにも利用しています」(2歳児のママ)
「ピクニックにはお昼や着替え、保冷バッグなどを持って行くので、荷物を置く場所としてテントを使っています。テントを使うと子どもが飲み物を取りに行くときも目印になるので、置いてある場所がわかりやすいと思います」(5歳児のパパ)
ピクニックで家族で食事をするときや、持って行った荷物をまとめておくときなどにテントを使うことがあるようです。他には突然のにわか雨を避けるときにも使っているというママの声もありました。
ピクニック用のテントはどのように選ぶとよいのでしょう。ママやパパに選び方を聞いてみました。
「ピクニック用のテントは手軽に組み立てられることをポイントに選びました。ピクニックでは子どもと遊ぶ時間をゆっくりとりたいので、テントは組み立てや収納が短時間でできるものがよいと思いました」(3歳児のパパ)
ピクニック用のテントを手軽に組み立てられるなどの機能で選んだパパがいました。他にも、暑さを避ける遮熱素材を使ったものや風通しのよいメッシュスクリーンのついたものなどさまざまな機能のすいたものがあるようなので、季節や場所などを考えて選ぶとよいかもしれません。
「ピクニックに出かけたときは一日ゆっくり家族ですごせるように、休憩もできるゆったりしたテントを選ぼうと思いました。たくさん遊んで汗をかいたときには、なかで着替えもできるようなスペースがあるかをポイントにしました」(4歳児のママ)
家族でゆっくりピクニックを楽しめるように、どのような使い方ができるかを選ぶポイントにしてもよさそうです。ママのなかには、ピクニックの途中に子どものお昼寝用としても使いたいので、入り口がしっかり閉じて虫がなかに入ってこないようなテントを選んだという声もありました。
「私はデザインにもポイントをおいてピクニック用のテントを選びました。カラフルでおしゃれなデザインのテントは、ピクニックの雰囲気をより盛り上げてくれるので、子どものお気に入りになったようです」(4歳児のママ)
ピクニック用のテントにはデザインのおしゃれなものもさまざまあるようです。アーチ状のテントやピラミッド型のテントなどもおしゃれかもしれません。花が好きな子どものために、かわいい花柄のテントを選んだというママの声もありました。
ピクニックに行くときは、どのようなタイプのテントを持って行くとよいのでしょう。実際に、ママやパパがピクニック用に選んだテントやタープについて聞いてみました。
「ピクニックにはポップアップテントを持って行きました。組み立てる必要のないポップアップテントは袋から取り出すだけで広がってテントになり、片手で持ち運びができるほどの重さなので、子どもといっしょのピクニックに使いやすいテントだと思いました」(5歳児のママ)
組み立ての必要がないポップアップタイプは、子どもといっしょのピクニックに使いやすい便利なテントのようです。袋に収納するときは少しコツが必要なので、ピクニックに行く前に何度か練習をしたというパパの声もありました。
「私たちは折りたたみ式のワンタッチタイプのテントを使っています。組み立てて設営するタイプのテントですが、短時間で組み立てることができ、しっかりした骨組みになっているため子どもと休憩にも使えて便利です」(3歳児のパパ)
折りたたみ式のワンタッチタイプのテントを家族のピクニック用に選んだパパがいました。ワンタッチ式はしっりした金属のポールを簡単に組み立てて作ることができるので、子どもといっしょに設営するのも楽しそうです。
「ピクニック用にスクエアタープを購入しました。長方形の1枚布を広げるタープは日差しを避ける屋根のようにできているので、屋外の気もちのよい風を感じながら家族4人でゆっくり食事をすることもできます」(6歳児のママ)
ピクニックで使うために大きなタープを選ぶこともあるようです。タープは高さや布の傾斜などを調節することができるので、ピクニックで時間によって変化する日差しを防いだりするときには便利かもしれません。タープの設営にはロープを張ることなども必要になるので、家族で協力して準備をしたというパパの声もありました。
子どもとピクニックに行くときには、どのようなグッズがあるとよいのでしょう。ピクニックが楽しくなるグッズをママたちに聞いてみました。
「ピクニックで子どもと食事をするために、テーブルとイスがセットになったおしゃれなピクニックテーブルを使っています。テーブルのなかにイスを収納して持ち運べるので、子どもが楽しそうに設営や収納のお手伝いをしてくれます」(5歳児のママ)
おしゃれなピクニックテーブルがあると、ピクニックの食事が一層楽しくなりそう。ピクニックの場所によっては地面が傾斜していることもあるので、テーブルを使うことで飲み物のコップなどを倒さずに子どもとゆっくり食事を楽しめますね。
「子どもが屋外でも楽しく遊べそうな道具が、我が家のピクニックの必需品になっています。ビーチボールやシャボン玉セット、土手滑り用のそりなどを持って出かけ、家族そろって思いきり外遊びを楽しんでいます」(3歳児のママ)
子どもとピクニックに出かけるときは、外で遊べるグッズも欠かせないかもしれません。子どもの年齢や興味にあう遊び道具をいろいろ揃えてピクニックに行くのも楽しそうです。手作りの缶ぽっくりを持って行き、家族で夢中になって遊んだというママの声もありました。
ピクニック用のテントやタープにはさまざまな種類やおしゃれなデザインがあり、使い方や機能を考えて選んでいるママやパパがいました。簡単に設営できるポップアップテントや大人数でも使えるタープを持って、子どもとピクニックに出かけてみてはいかがでしょう。
2019年04月28日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。