生後の赤ちゃんのお出かけをするときに、どんな服を着せようか、持ち物は何を用意すればよいかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、生後2ヶ月のお出かけでママたちが気にかけていたことやお出かけした場所、春や冬など季節別の服装や抱っこ紐などの持っていくと便利な持ち物について体験談を交えてご紹介します。
生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてお出かけしてもよいのかと気になるママもいるのではないでしょうか。1ヶ月検診も終えたことを目安に少しずつお出かけしたというママもいるかもしれません。
生後2ヶ月の赤ちゃんとのお出かけの時間や頻度、気にかけたポイントついてママたちに聞いてみました。
「生後2ヶ月の頃に、赤ちゃんの機嫌のよいときを見計らって5~10分ほど家の周りをお散歩していました」(30代ママ)
「週に2回ほど近所のスーパーや、公園などに30分くらいお出かけをします。冬は10時~14時の間の暖かい時間帯のときを選ぶようにしています」(20代ママ)
生後2ヶ月の頃は、徐々に赤ちゃんが外に慣れるよう30分以内の短い時間のお出かけから始めたというママの声がありました。赤ちゃんの体調がよいときや、過ごしやすい時間帯を選ぶとお出かけしやすいようです。
実際に、生後2ヶ月の赤ちゃんの頃にお出かけしていた場所についてママたちに聞いてみました。
「生後2ヶ月頃から、暖かい時間帯に外気浴のために近所の公園まで行っていました。お出かけに慣れてくると、赤ちゃんがぐずったときにお散歩すると機嫌が直ることもありました」(20代ママ)
生後2ヶ月のお出かけは、赤ちゃんを少しずつ外に慣れさせるために近い距離のお散歩から始めたというママもいるようです。家から歩いていける距離の公園は、気軽にお出かけもしやすく産後のちょっとした運動にもなりそうですね。
「赤ちゃんが家の外に興味をもつようになってきたので、人で混みあうお昼どきを避けてショッピングモールにお出かけしました。自分にとってもよい気分転換になっています」(30代ママ)
はっきりとした色や聞こえる音に興味を示すような姿が見られたので、ショッピングモールの中をお散歩したというママもいました。普段と景色が変わることで赤ちゃんだけでなく、ママの気分転換にもなるかもしれません。
「生後2ヶ月を過ぎた頃に、上の子といっしょに水族館へお出かけしたことがあります。授乳室やオムツ替え用のベッドがあるかなど事前に調べて行ったので、困ることなくお出かけが楽しめました」(30代ママ)
水族館などの屋内施設には、授乳室やオムツの交換台といった赤ちゃんを連れて行きやすい設備が充実しているところもあるようです。長時間のお出かけのときには、事前のお出かけ場所の情報を調べておくとママも安心できるのではないでしょうか。
生後2ヶ月でのお出かけの服装は、何を着せたらよいのかと悩むママもいるかもしれません。ママたちがお出かけのときに着せていた赤ちゃんの服装を季節毎にご紹介します。
「コンビ肌着とカバーオールを着せていました。春先のまだ涼しいときのお出かけには、レッグウォーマーなどで調整しました」(30代ママ)
「夏はさらっとしたコットン素材のロンパースを着せてお出かけしていました。前開きのボディ肌着は、生後2ヶ月を過ぎてもしばらく使えて便利でした」(20代ママ)
夏の暑い時期にはコンビ肌着を短肌着にして、涼しい素材のカバーオールにしているというママもいました。暖かい季節は肌着の素材や枚数で調整するのもよいかもしれません。
「キルティング素材のコンビ肌着と、フリース素材のカバーオールを着せてお出かけしていました。気温によって帽子やレッグウォーマーなどの小物を使います」(30代ママ)
「冬のお出かけのときは、短肌着と長肌着とカバーオールを着せていました。抱っこしてお出かけするときにはおくるみも用意して赤ちゃんが寒くないようにしました」(20代ママ)
抱っこ紐でお出かけするときは、ママと密着していて暖かいだろうとあまり厚着はさせないようにしたという声もありました。どの季節の服装も大人と同じくらいの枚数にして、赤ちゃんの様子に合わせて小物などで調整するとよさそうです。
生後2ヶ月の赤ちゃんとお出かけするときの持ち物を知りたいというママもいるのではないでしょうか。長時間のお出かけも、しっかりと準備をしておけば安心できそうですね。実際にママたちはどのような持ち物を準備してお出かけしていたのでしょうか。
ママたちがお出かけをするときに持っていった基本的な持ち物には次のようなものがあるようです。
ちょっとした外出やベビーカーが使えない場所へのお出かけには、両手が空く抱っこ紐があると便利かもしれません。
生後2ヶ月の頃はおむつ替えや授乳の回数も多いので、数時間のお出かけにもおむつやおしりふき、授乳グッズを持って行くと安心できそうです。おむつ替えマットの代わりに少し大きめのタオルを用意したというママの声もありました。
旅行や長時間のお出かけにのときの持ち物についてもママたちに聞いてみました。
授乳後の吐き戻しなどで洋服が汚れたときのために、着替えを1~2セット持って行くとよいかもしれません。
赤ちゃんの急な体調の変化にも対応できるように、旅行などで遠出するときには母子手帳や健康保健証を持って行くという声もありました。ベビーカーがあると荷物をかけることもでき手が空くので、ママの負担も軽くなりそうですね。
生後2ヶ月の赤ちゃんのママたちは、冬の時期でも暖かい時間帯を選んだり、服装や小物で体温調節したりして無理のない範囲で少しずつ外に慣れるよう心がけていたようです。
着替えや抱っこ紐など事前に持ち物の準備をしておけば、安心して赤ちゃんとのお出かけを楽しめるかもしれません。ママの気分転換も兼ねて、赤ちゃんと楽しいお出かけができるとよいですね。
2019年01月10日
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。
家族旅行で温泉に行きたいとき、おすすめの温泉施設が知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、家族で行く温泉の選び方と、ディナーバイキングがある温泉施設や、海や人気のスポットが近い温泉など、子どももが喜んだ温泉、家族で温泉に行くときのポイントを体験談を交えてご紹介します。