元旦には水族館に出かけて、海の動物たちを子どもに見せたい!と思うママやパパもいるのではないでしょうか。年始から活発に動く動物たちに会うことができれば、1年を元気にスタートさせることができるかもしれませんね。今回の記事では、四国周辺の元旦から営業している水族館をご紹介します。
寒い冬でも、屋内で家族とゆっくり楽しむことができる水族館をお出かけ先として考えている方も多いのではないでしょうか。今回は、四国周辺にある元旦から営業している水族館について調べてみました。ママ目線で選んだ5つをご紹介します。
世界で唯一の全面透明のアクリルボートに乗って、イルカを間近で見て触れるイベントが大好評!年中無休なので、正月も元旦から営業しており、アメリカンマナティへの餌やり体験は、子どもとの貴重な体験になりそうです。
戦隊ヒーロー「爆烈海洋戦隊 ドルフィンジャー」などの個性的なイベントもあり、家族連れにおすすめ!
〒761-0111 香川県高松市屋島東町1785-1
087-841-2678
大人:1200円(大学生以上)
子ども:700円(中学生、高校生)、500円(3歳以上)、無料(2歳以下)
シニア:700円(65歳以上)
※中学生、高校生は証明書の提示をお願いします。
※2歳以下はチケット購入時に申し出ることで、無料チケットを交付します。
【電車】
JR高徳線「屋島駅」下車、屋島山上シャトルバスで約10分
【車】
高松中央自動車道「高松中央IC」より屋島方面、約30分
※オフィシャル情報をご確認ください。
年中無休
開園時間9:00、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)おむつ替えベットを設置した授乳室があります。
(2)無料の貸出用ベビーカーが2台あります。
【生き物情報】
(1)全面透明のアクリルボートに乗ってイルカに触ることができます。
(2)アシカとふれあうことができます。
(3)アメリカマナティ、フンボルトペンギン、コツメカワウソなどにエサをあげることができます。
【入場制限】
ペット用のキャリーに入れるか抱っこしたまま床に降ろさなければ、ペット同伴での入場ができます。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
有料:1日300円
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
「にもっちんぐ」という、水槽の中に手を入れて、たくさんのカクレクマノミとふれあえるイベントが大人気!年中無休なので、正月も元旦から楽しむことができます。
フンボルトペンギンやウミガメ、カワウソなど、さまざまな海の生き物への餌やり体験は小さな子どもも楽しめます!
〒781‐0262 高知県高知市浦戸778桂浜公園内
088-841-2437
大人:1200円
子ども:600円(小中学生)、400円(3才以上)
【バス】
JR高知駅からとさでん交通バス「桂浜」行、30分
【車】
高知自動車道「高知IC」より30分
※オフィシャル情報をご確認ください。
年中無休
開園時間9:00、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
授乳室があります。
【生き物情報】
(1)ペンギン、ウミガメ、カワウソなどにエサをあげることができます。
(2)野外にあるプールで魚釣りができます。
(3)「にもっちんぐ」でカクレクマノミに触ることができます。
【クーポン情報】
インターネット特別クーポンがあります。
【入場制限】
キャリーかリードを使えばペット同伴で入場ができます。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
周辺の有料駐車場をご利用ください。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
絶滅が心配されている種類のウミガメを見ることができる水族館。
大ガメプールでおやつのキャベツをあげたり、赤ちゃんガメに触ったりすることができます。
年末休業はありますが、正月は元旦から営業していますので、家族でのお出かけを楽しめそうです。
〒779-2304 徳島県海部郡美波町日和佐浦370‐4
0884‐77‐1110
大人:600円
子ども:500円(中高生)、300円(小学生)
【電車】
JR牟岐線日和佐駅から徒歩20分(タクシーあり)
※オフィシャル情報をご確認ください。
開園時間9:00、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
【生き物情報】
(1)プールでカメにおやつのキャベツをあげることができます。
(2)クマノミとふれあうことができるタッチプールがあります。
(3)0歳から1歳前後のアカウミガメやアオウミガメの子ガメとふれあい体験ができます。
無料:40台
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
直径9mの水槽を泳ぐ体長1mを超える迫力のあるサメや、定置網漁で捕まったマンボウなど、珍しい海の生き物を見ることができる水族館です。
ウニやヤドカリなど身近な海の生き物に触ることができる「タッチングプール」も人気!
元旦から営業しているので、ファミリーで楽しめそうですね。
〒787-0452 高知県土佐清水市三崎字今芝4032
0880‐85‐0635
大人:720円(生徒を除く18歳以上)
子ども:360円(小・中・高校生)
年間パスポートがあります。
【電車、バス】
JR土讃線経由土佐くろしお鉄道「中村駅」より西南交通バスにて1時間30分
【車】
中村より国道321号(足摺サニーロード)へ入り約45分
宿毛より321号を通り土佐清水方面へ約45分
※オフィシャル情報をご確認ください。
12月第3木曜日のみ休み
開園時間8:00、閉園時間18:00(4月~8月)
開園時間9:00、閉園時間17:00(9月~3月)
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
※オフィシャル情報をご確認ください。
【生き物情報】
(1)タッチングプールで、ウニやヤドカリ、ナマコなどの海の生き物を実際に触ることができます
(2)マンボウのエサやりを見ることができます。
【クーポン情報】
インターネット特別クーポンがあります。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
神戸の須磨海浜公園にある水族館も元日から営業しています。
子どもたちに人気の動物がたくさんいて、イルカショーやラッコのお食事タイム、ペンギンのお散歩といったイベントも豊富なので、家族で楽しめそうです。
〒654-0049 兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5
078-731-7301
大人:1300円(18歳以上)
子ども:800円(15歳~17歳)、500円(小中学生)、無料(幼児)
高齢者:65歳以上、市内在住5割引、市外からの方2割引き
年間パスポートがあります。
※65歳以上の方は、住所・年齢を証明できるものをご持参ください。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
【電車】
JR「須磨海浜公園駅」下車、徒歩5分
山陽電鉄「月見山駅」下車、徒歩10分
【車】
阪神高速3号神戸線「若宮IC」降りてすぐ
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
開園時間9:00、閉園時間17:00
※状況により、開園時間・閉園時間を変更する場合があります。
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
授乳室、オムツ替えスペースがあります。
【生き物情報】
(1)ペンギンの餌やり体験があります。
(2)イルカにタッチなどのふれあいコーナーがあります。
【入場制限】
ペット同伴での入場はできません。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
専用駐車場がないため、海浜公園駐車場を利用してください。
有料:《平日》1時間毎200円 / 1090台(最初の1時間300円)
有料:《土日祝・7月8月》1時間毎200円 / 1090台(最初の1時間400円)
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
今回は、四国周辺の元旦から営業している水族館についてご紹介しました。
元旦から楽しめるイベントや、元旦も営業している水族館なども含めて、家族でのお出かけや旅行プランの参考にしてみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介している情報は、2018年1月24日時点で作成した記事になります。
2018年01月17日
家族でドライブに行きたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ドライブの行き先の選び方や、車内で聴く曲の用意などドライブを楽しむために準備したこと、音楽を使って手遊びをするなどの車内でのすごし方を、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
冬休みの思い出を作るために、子どもとキッズ向けのイベントへ参加したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子ども向けイベントの選び方やママたちが冬休みに子どもと参加したイベント、子どもと出かける際に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
ピクニック用のバスケットがほしいと考えるとき、おしゃれなものやアウトドアでも使えるもの、保冷機能がついたものや安いものなど、どのようなバスケットを選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では素材や使い勝手など選ぶポイントや、100均など購入する場所についてご紹介します。
幼児用のバギーについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、20kgまで乗せられるかなどバギーを選ぶポイントや、新品や中古といったママたちが幼児に使っているバギー、幼児用バギーを使うときに意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ピクニックにお弁当を持って行こうと考えたとき、どのようなタイプをがあるのかや、人気のランチボックスが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ピクニック用のランチボックスの選び方とママたちが選んだランチボックスとあわせて、おしゃれなお弁当にするための工夫についてご紹介します。
ピクニックのおやつを用意するとき、どのような市販のお菓子がよいのかや定番のお菓子が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ピクニック用のお菓子を選ぶポイントやピクニックに持っていった市販のお菓子や手作りお菓子について、体験談を交えてお伝えします。
1歳の子どもとお出かけに行くときに、必要な持ち物は何か気になるママやパパもいるかもしれません。お出かけに持っていったおもちゃや、あると便利なグッズ、子どもの昼寝やご飯事情についてママたちに聞いてみました。
電車や飛行機の中で赤ちゃんがおもちゃで遊ぶとき、マナーとしてどのような点に気をつけたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。おもちゃがあると赤ちゃんがぐずったときに役に立ちそうですよね。今回は、公共の乗り物に乗るときに使う赤ちゃんのおもちゃやマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイをするようになった赤ちゃんは、おもちゃを追いかけて動き回ったりなどさまざまな遊びを楽しむようになります。ハイハイ期の赤ちゃんが遊べる室内と野外の遊び場や場所選びのポイント、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
自宅で遊ぶときのゲームやおもちゃだけでなく、幼児向けの室内遊びができる施設にはどのような場所があるのだろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、遊び場を選ぶポイントや実際に行った場所の他、意識したいことなどを体験談を交えてご紹介します。
冬に家族旅行をしようと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが楽しめる場所などの冬の旅行先を選ぶポイントや、旅行先での楽しみ方、持ち物の準備などの冬の家族旅行をするときに気をつけることについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
すごしやすい気温になり、子どもと秋のピクニックを楽しみたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ピクニックに行って何をするか、楽しみ方について気になることもあるかもしれません。道具を使った遊びや、秋ならではの遊び方をママたちの体験談を交えてご紹介します。