生後8ヶ月の赤ちゃんなら、毎日の外出で気をつけるべきこともあるのではないでしょうか。今回は、外出の際に必要な離乳食や、外出時間の選び方、外出しない選択の基準などご紹介します。
生後8ヶ月の赤ちゃんとの毎日の外出は、外出場所や外出時間を考えて、赤ちゃんの服装や持ち物を悩むママもいるようです。長時間のお出かけなら、出かける前の赤ちゃんの体調や外の気温などしっかり確認しておき、場合によっては外出しないという選択も必要かもしれません。
生後8ヶ月の赤ちゃん連れなら、どんな場所への外出があるのでしょうか。
生後8ヶ月の赤ちゃんの場合、まだ公園の遊具で遊ぶのは難しいかもしれません。公園内を散歩したり、砂場で砂遊びをしたりするのもよさそうです。昆虫や花を観察しながら親子で会話するというママもいるようです。
生後8ヶ月の赤ちゃん連れなら、大型ショッピングモールなどの商業施設は行きやすい場所かもしれません。人が通る通路や各店内など広々としているので、赤ちゃんをベビーカーに乗せてママが買い物するのにも便利なようです。
赤ちゃんや子ども用に作られた遊び場は、遊ばせやすい場所として毎日利用しているご家庭もあるのではないでしょうか。プレイマットが敷かれており、安全面の配慮がされている場所なら安心と考えているママもいるようです。月齢の近い赤ちゃんと出会うこともあるため、交流の場としても利用しやすい場所と言えそうです。
生後8ヶ月の赤ちゃんのお出かけには、どんな服装をさせたらよいのでしょうか。季節ごとに適した服装の選び方をご紹介します。
暖かい季節の場合、赤ちゃんの着替え用に肌着を何枚か持っておくと安心できそうです。特に夏の暑い時期なら、薄手のロンパース1枚で十分かもしれませんがクーラーの効いた室内で過ごすときのために、肌着の上に着られるカバーオールも用意しておくと安心というママの声もありました。
特に、ハイハイやズリバイしている赤ちゃんはお腹が冷えやすいこともあるようなので、部分的に温めてあげられる腹巻を用意してみてはいかがでしょうか。
寒い季節でのお出かけは、屋外か室内かによって気温も大きく変わってくるのではないでしょうか。移動中はジャンプスーツや防寒ケープなどでしっかり防寒してあげるとよさそうです。
室内の場合、暖房完備の場所では、赤ちゃんにとって暑く感じることもあるかもしれません。気温によって調節しやすい着合わせを選んであげると安心できそうです。
赤ちゃんとの外出が決まったら、どのようなことに注意してお出かけするのがよいのでしょうか。
生後8ヶ月頃の赤ちゃんは汗をかきやすいこともあるため、こまめな水分摂取が必要ではないでしょうか。授乳中の赤ちゃんは、外出先の授乳室の有無を確認したり、授乳ケープの用意をしておいたりすると安心できそうです。ミルクを飲む赤ちゃんは、外出中に十分足りるだけの粉ミルク・哺乳瓶・お湯が必要かもしれません。
外出中に赤ちゃんが泣いたときのために、あやしやすい抱っこ紐やスリングなどを用意しておくと安心というママもいるようです。ママとの密着度が高いので赤ちゃんも落ち着きやすいかもしれません。赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを用意しておくとさらによさそうです。
赤ちゃんを連れて乗り物に乗るときは、混雑した時間は避けるなど、乗りやすい時間を確認しておくとよいかもいれません。どうしても時間を選べないときは、折りたたみやすいベビーカーや抱っこ紐を用意しておくと安心できそうです。また、リュックに荷物をひとまとめにしておくと、手が空いて動きやすいというママの声がありました。
生後8ヶ月の赤ちゃんを連れて外出するなら、どのようなものを用意しておくと便利なのでしょうか。
移動に便利なベビーカーですが、電車やバスなど混み合う時間帯は、折りたたみやすく、コンパクトなタイプのベビーカーが便利かもしれません。ベビーカーが使えない場所のために抱っこ紐やスリングがあると安心というママもいるようです。
外出時間の間に十分足りる量の離乳食やお茶を用意しておくとよいかもしれません。市販の離乳食は、外出先でも手軽に食べられ、いたむ心配も少ないので利用しやすそうです。ミルクを飲む赤ちゃんもお湯や湯さまし、粉ミルクと哺乳瓶など、普段あげる回数より少し余分に持って行くと安心かもしれません。
長時間のお出かけではない場合も、オムツセットは多めに用意しておくとよさそうです。オムツ替えした後すぐにうんちをしてしまい、取り替えなければならないということもあるかもしれません。専用のオムツ替え台がない場所でのオムツ替えの際は、オムツ替え用のシートがあると便利なようです。
移動中のぐずり対策におもちゃがあると便利かもしれません。落とさないようにベビーカーにぶらさげておけるタイプのものもよさそうです。きらきら光るおもちゃや大きな音の出るおもちゃは赤ちゃんの目を惹きますが、公共機関の乗り物に乗る場合は周囲の人に配慮し避けた方がよいかもしれません。
生後8ヶ月の赤ちゃんとの毎日の外出は、持って行く離乳食や外出時間を工夫するとよいのではないでしょうか。また、出かける際は赤ちゃんの体調や外出先の天候、気温をしっかり確認し、無理のない計画を立てることも大切かもしれません。少しでも何か心配があるときは外出しないという選択肢も視野に入れておくと安心ではないでしょうか。
2018年06月24日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。