生後9ヶ月の赤ちゃんと外出する際には、外出時間や離乳食など、気をつけるべきことがいくつかあるのではないでしょうか。今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんの外出時に気をつけたいことをご紹介します。
[関連記事]
生後9ヶ月頃の赤ちゃんと毎日過ごしているなかで、ママや赤ちゃんの気分転換のためや、何かの用事を済ますためなど、外出する理由はさまざまなものがあるのではないでしょうか。生後9ヶ月頃の赤ちゃんの服装や持ち物、外出時間などを考慮して外出するといいかもしれませんね。
生後9ヶ月の赤ちゃんと外出する場所には、どんな場所があるでしょうか。
さまざまな遊具がある公園は、子どもに人気の場所のひとつかもしれません。生後9ヶ月頃の赤ちゃんはまだ遊べない遊具もあるかもしれませんが、公園の雰囲気や外の風にあたることで、気分転換になることもあるようです。お天気のよい日などに、公園で赤ちゃんとの触れ合いを楽しむママもいるのではないでしょうか。
ママの洋服や赤ちゃんのグッズ、食料品などが一挙にそろっているショッピングモールに出かける家族もいるようです。家族の買い物が一度に済ませられることもあり、忙しいママにとっても便利な外出先ではないでしょうか。商業施設内に遊具やテラスが配置されているところもあるため、赤ちゃんといっしょに楽しめる場所のひとつかもしれません。
赤ちゃんや子どもが楽しめるように設置された、専用の遊び場もあるようです。各地域の福祉センターなどに設置された無料の遊び場や、一般企業などが運営している有料の遊び場などは、上の子といっしょに楽しめるかもしれません。月齢に合わせた遊具やおもちゃ、本などを置いているところもあるようです。
生後9ヶ月の赤ちゃんと外出する際は、服装にも注意したほうがよいかもしれません。季節によって変わる服装の注意点をご紹介します。
暖かくなってくる春夏は汗を多くかくかもしれないので、着替えやタオルを持っておくと安心ではないでしょうか。肌着やインナーなどで、体温調節できるようにしておくというママもいるようです。
屋外へ出かけるときには強い日差しを避けるため、帽子を用意してみてはいかがでしょうか。冷房が効いている場所に出かける際は、羽織るものや薄いブランケットなどを持っておくとよいかもしれません。
気温が低くなりやすい秋冬には、防寒対策が大切かもしれません。厚手の上着やブランケット、靴下などを赤ちゃんに身につけてあげるというママもいるようです。気温が下がりやすい季節とはいえ、暖房の影響や体を動かしたことによって、汗をかくことがあるかもしれません。秋冬でも、タオルや肌着の替えなどを持っておくとよいようです。
服装のほかに、生後9ヶ月の赤ちゃんと外出する際には、どんな点に注意すればいいのでしょうか。
季節を問わず、水分補給のために赤ちゃんが飲んでも安心なノンカフェインのお茶やジュース、ミルクを持って外出するママもいるようです。保冷機能の付いたボトルや、使い慣れているマグなどに入れて持ち歩くとよいかもしれません。
外出時、赤ちゃんが突然泣き始めてしまうこともあるでしょう。そんなときのために、お気に入りのおもちゃやぬいぐるみを持って外出するとよいかもしれません。おもちゃ以外に、赤ちゃん用のおやつを持って外出するというママもいるようです。
電車やバスなどの乗り物に乗る際、ベビーカーは重くかさばることもあるので、手軽な抱っこ紐を活用しているというママもいるようです。公共交通機関内で泣き出したときのために、取り出しやすい場所におもちゃやお菓子を入れておくとよいかもしれません。自家用車の場合には、赤ちゃんの好きな音楽をBGMにしているというママの声もありました。
生後9ヶ月の赤ちゃんと外出する際の持ちものには、主にどんなものがあるのでしょうか。
買い物や散歩などに便利なベビーカーに、赤ちゃんを乗せて外出するというママもいるようです。ベビーカーは赤ちゃんが歩き疲れた際や、荷物を入れておくのにも便利なアイテムかもしれません。赤ちゃんが寝てしまったときでも、ベビーカーがあれば安心というママの声もありました。
飲み物を外出時には必ず持っていくというママもいるのではないでしょうか。お茶やジュース以外に、ミルクを持っていくこともあるようです。食事の時間が外出時間とかぶってしまう場合には、離乳食を持っておくとよいかもしれません。授乳に便利な授乳ケープを持って外出するママもいるようです。
赤ちゃんのオムツ替えがいつでもできるように、オムツセットを持って外出するとよいようです。1枚ではなく数枚持っておくと、長時間の外出になっても安心かもしれません。携帯用のおしり拭きは、おしりを拭く以外に手や顔を拭けるタイプもあるので便利かもしれませんね。
お気に入りのおもちゃを持って外出するママもいるようです。比較的軽いぬいぐるみや布製の絵本などを持って外出すると、荷物にならなくて済むかもしれません。おもちゃではなくても、お気に入りの持ち運びしやすいものであれば、赤ちゃんにとっては楽しいおもちゃになることもあるようです。
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出は、事前の準備が大切なのかもしれません。外出時にあると便利なおもちゃや飲み物、羽織ものや離乳食などを持って出かけるとよいようです。外出時間がどのくらいになるかあらかじめ想定しておくと、持ち物や服装などに活かせるかもしれませんね。
2018年06月20日
今回は「子どもの成長を発見する」モニタリング企画。あそびを通して成長する子どもの様子をボーネルンドとKIDSNA STYLEがお届けします。キドキドで活動するあそびのプロ「プレイリーダー」にどんな反応を見せてくれるのか。ドキュメンタリーだからこそ起こるハプニングや子どもの面白い言動にも注目です。
株式会社ボーネルンド
近年、話題になっている「旅育」では、非日常である旅を通して、親子でさまざまな体験をして子どもの心身の成長を促すことができます。SNSで大人気の横山了一さん親子が北海道にある文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問したレポートマンガの後編をお届けします。
ウポポイ(民族共生象徴空間)
PR
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR