生後11ヶ月の赤ちゃんと旅行を考える中で、持ち物や交通手段について悩むママもいるのではないでしょうか。今回は離乳食や着替えなどの持ち物リストや注意点についてまとめました。
生後11ヶ月の赤ちゃんとの旅行は、大人だけの旅行とは違って交通手段や持ち物、宿泊先などに配慮するとより安心できるかもしれません。どのようなことを意識したらよいのか、注意点と共に確認していきましょう。
赤ちゃんと旅行に行くときは、どんな交通手段を選択するとよいのでしょうか。飛行機、新幹線や電車、車など交通手段別に考えてみました。
飛行機を使って生後11ヶ月の赤ちゃんと旅行に行く場合は、座席選びに工夫するとよいかもしれません。赤ちゃんがぐずることやオムツ替えを頻繁にすることを考えて、窓側よりも通路側を指定する方がよいでしょう。
航空会社によっては、赤ちゃん同伴の優先シートや、無料のベビーベッドの貸し出しが用意されているところもあるようです。授乳は専用スペースがないこともあるため、授乳ケープを用意しておくと安心かもしれません。
新幹線や特急電車での旅行の場合は、事前に指定席をとっておくと安心でしょう。最前列や最後列を指定するとベビーカーを置いておくスペースがあることもあるようです。赤ちゃんが泣いてしまったときにすぐにデッキに移動できる点も、最前列や最後列ならではのメリットではないでしょうか。
新幹線だと多目的室が用意されていることがあり、授乳やオムツ替えスペースとして利用できるため、事前に場所を確認しておくとよいですね。
車での移動は、飛行機や新幹線と違い周りの目を気にすることはありませんが、中には長時間チャイルドシートに乗ることを嫌がる赤ちゃんもいるかもしれないので、その場合は適度に休憩をとってみてはいかがでしょうか。
車に乗る時間を赤ちゃんの睡眠の時間と合わせると移動中に寝てくれるかもしれません。夏場は車内のエアコンを利用し、こまめな水分補給を心がけて熱中症にならないよう配慮するとよいでしょう。
赤ちゃんと旅行に行く際どのような持ち物を準備したらよいのでしょうか。
1日どれくらいオムツを替えるかは赤ちゃんによって個人差がありますが、おおよそ1日で使用する枚数を宿泊日数分持っておくと安心かもしれません。中には心配なので少し多めに持っていくというママもいました。
車で旅行に行く場合は、少し多めに用意しておいて必要な分だけ持ち運ぶなどができますが、新幹線や飛行機で旅行に行く場合は、全ての荷物を持ち運ばなくてはいけないため、日数分のオムツだけ用意して、足りなくなったら旅先で買い足したというママもいました。
旅行先で大人の料理を取り分けできるものがあるとよいのですが、必ずしもそうとは限らないため、離乳食を持参する方が安心かもしれません。手作りの離乳食を持ち運ぶママもいるかもしれませんが、個別包装になった市販のベビーフードの方が衛生的に安心かもしれませんね。
赤ちゃんの服が汚れたときのために、着替えもいつもより少し多めに用意すると安心よいですね。季節によっては朝晩で気温が変わることもあるため、カーディガンなどの体温調節できる服を用意しておくと安心かもしれません。
まだひとりで歩くのが難しい赤ちゃんには、行き先によってはベビーカーがあったほうがよい場合もあるかもしれません。ベビーカーのハンドル部分に荷物フックをかけると、荷物をかけることもできるため、パパやママの移動が楽になることもあるようです。
ベビーカーと同じくまだ歩けない赤ちゃんや、歩けてもすぐに疲れてしまう赤ちゃんのために、抱っこ紐があると便利かもしれません。ベビーカーよりも荷物にならないため、手軽に持っていけそうです。抱っこ紐は両手が空くため、パパやママも移動しやすくなるかもしれません。
生後11ヶ月の赤ちゃんと旅行に行く前に注意しておきたい点を確認していきましょう。
赤ちゃんと旅行に行くときに重要になるのが、宿泊先ではないでしょうか。赤ちゃん用の設備が整った宿泊先だと安心できるでしょう。赤ちゃん向けとして、オムツやベビーフードなどを販売していたり、ベビーベッドやベビーバスなどベビー用品の貸し出しを行っていたりする場所もあるようです。
赤ちゃん向けの宿泊先でなくても、布団で寝るのかベッドなのかという寝る場所の確認や、部屋内に赤ちゃんが入れるお風呂があるのかなどを確認しておくと安心かもしれません。
赤ちゃん連れの旅行では、移動時間も大切なポイントになるようです。車で移動する場合は、チャイルドシート内で同じ姿勢のまま過ごすため、1~2時間ごとにサービスエリアなどに寄って休憩をとるといいかもしれません。旅行の計画を立てるときは、高速道路などの地図を確認し、立ち寄れるスポットを事前に確認しておくと安心できそうです。
赤ちゃんとの旅行は、オムツや着替え、離乳食などの持ち物をはじめ、余裕を持った準備が大切になってくるようです。生後11ヶ月の赤ちゃんと旅行に行くときは、事前の下調べや準備を念入りに行い、どんな状況にも対応できるようにしておくとよいかもしれません。準備を万全に行い、思い出に残る家族旅行を楽しみたいですね。
2018年06月13日
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR
ゴールデンウィークを控え、子どもが楽しめるお出かけスポットを探している家庭も多いでしょう。そこで今回は、4月オープンのミュージアムや運動遊び場などの新施設から、森や木と触れ合う施設、最先端の技術で展示を行う水族館まで、天候が悪いときでも家族で楽しめる屋内レジャー施設をご紹介します。
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。~5/9(日)まで期間限定開催中のイベント「レゴシティヒーローズ」イベントもご紹介します。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR
これからのあたたかい季節やゴールデンウイークに向けて、家族でのお出かけを計画している方も多いでしょう。そこで今回は、ラグジュアリーなグランピングが楽しめるアウトドア施設や、のびのびと体を動かして楽しめる屋外レジャー施設などを紹介した記事を総まとめ。この機会に、家族で非日常の体験を楽しんでみては。
ゴールデンウイークを控え、家族でのお出かけを楽しみにしている家庭もあるでしょう。そこで今回は、上質な空間とサービスで非日常を提供するラグジュアリーなホテルや、日本ならではの伝統的な要素と革新性を兼ね備えた旅館などを紹介した記事を総まとめ。日常の喧噪から離れ、家族でくつろぎの時間を過ごしてみては。
新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまな体験機会が奪われてしまった子どもたち。そこで、現在開催中のアートやカルチャーを体感できるおでかけスポットを集めました。新しい出会いや発見を通して子どもが成長する瞬間を目にすることができるかもしれません。
赤ちゃんとのお出かけでマストアイテムのベビーカー。ベビーカーまわりを便利にする機能性が高いアクセサリーを選べば、お出かけがより快適になりそうです。オシャレなデザインのアクセサリーで、ママやパパの気分がアップしたら嬉しいですね。今回は、編集部のおすすめベビーカーアクセサリー9つをピックアップ。
KIDSNA読者のファミリーが、「クラブメッド・北海道 トマム」での2泊3日子連れ旅を初体験。世界有数のパウダースノーが広がるゲレンデで、ここでしか味わえないウィンターアクティビティをたっぷり堪能してきました。「子連れ旅はハードルが高いイメージ…」そんなママパパにこそおすすめしたいストレスフリーな旅をレポートします。
株式会社クラブメッド
PR
ママやパパの中には、子どもはいつから水遊びするのか気になる方もいるのではないでしょうか。自宅や公園などで遊ぶのと、プールや海水浴場で遊ぶのでは遊び始めるタイミングが異なるかもしれません。今回は、子どもがはじめて水遊びする時期や子どもとプールや海水浴場に行くときに必要な準備などについてまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。