生後10カ月の赤ちゃんと国内だけでなく海外旅行に行こうと考えるママもいるかもしれません。今回は、生後10カ月の赤ちゃんと旅行する際に準備すると便利な持ち物や注意点をご紹介します。
1歳を目前にした生後10カ月の赤ちゃんといろいろな経験を増やしたり、思い出を作ったりするために旅行を計画する家庭もあるようです。思いきって海外旅行に挑戦するママもいるかもしれません。
赤ちゃんといっしょに行く旅行は、事前に下調べをしたり持って行くと便利な持ち物を準備しておいたりすると、より楽しめるのではないでしょうか。
いつもより遠出をして出かける旅行に行く際はさまざまな交通手段がありますが、それぞれの注意点を見てみましょう。
飛行機は、海外旅行だけでなく国内旅行をする際も利用することのある交通手段です。機内に持ち込む手荷物の中にオムツや授乳セット、おもちゃなどのお世話グッズがちゃんと入っているかをよく確認しておくとよさそうです。
飛行機の場合、ベビーベッドの貸し出しを行っている航空会社もあるようです。また、座席指定の際に通路側を選んでおくとオムツ替えの際に便利かもしれません。
新幹線や特急電車を利用する場合、列車によっては多目的室が設けられている場合があるようです。赤ちゃんの服が汚れてしまって着替えをさせる場合や、授乳の際には利用を検討してみてもよいかもしれません。
お手洗いにオムツ交換台が付いている場合が多いようなので、オムツ替えの際はお手洗いを利用することができるでしょう。座席で授乳を行う場合は、窓際を向いて授乳ケープを使うと、人目が気になりにくいかもしれません。
車で行ける距離での旅行の際は、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せたときに直射日光が当たっていないか、室温は適温かなど、快適な車内空間を作るようにしたいですね。また、移動時間を多めに見積もって適切に休憩をとりながら移動するとよいかもしれません。
高速道路のサービスエリアでは、調乳用の温水器や授乳室があったり、赤ちゃんをハイハイさせられるスペースが設けられていたりする場所もあるようです。事前に調べておいて、旅の行程に赤ちゃん向け施設の整ったサービスエリアに立ち寄ることを組み込んでおくと安心ではないでしょうか。
生後10カ月の赤ちゃんといっしょに旅行する際、持って行くと便利な持ち物をご紹介します。
移動中にオムツを替える際に利用できるよう、オムツポーチにまとめて手持ちのカバンに入れておくと便利です。旅行する日数に合わせて必要な枚数より少し多めにオムツを準備して旅行用のカバンに詰めておくと、旅行先でオムツがなくなる心配がなくてよいかもしれません。宿泊先によっては、オムツを購入できる場合もあるので調べておくとよいですね。
離乳食には、瓶詰になったものや、主食と副菜がいっしょに入ったお弁当タイプのものなどがあるようです。旅行に行く際は、レトルトの離乳食を持って行くと旅先で離乳食がなかった場合でも慌てずに済むかもしれません。
水をこぼしてしまったり、よだれで汚れてしまったときのために、着替えの服は多めに準備しておくと安心ではないでしょうか。赤ちゃんといっしょに行く旅行は荷物が多くなりがちですが、上着を脱ぎ着させるだけで着替えができるカーディガンを活用するなどし、予備の着替えを準備しておくと安心かもしれません。
旅行先では歩くことが多いかもしれません。ベビーカーがあると、赤ちゃんを乗せるだけでなく、お土産で荷物が増えたときにもベビーカーにかけることができて便利なようです。
赤ちゃんがベビーカーに乗ることを嫌がった場合など、抱っこひもがあると便利かもしれません。
大人だけで行く旅行とは違って、生後10カ月の赤ちゃんといっしょに行く旅行では、次のことにも注意してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんといっしょに行く旅行は、普段の生活とは違うので不安を感じるママもいるかもしれません。宿泊先によっては、オムツやおもちゃ、ベビーベッドといったベビー用品をそろえている場所や、離乳食にこだわりのあるところもあるようです。
また、貸し切り風呂があったり、ベビーバスの貸し出しがあったりする場合もあり、旅先でも普段通りのお世話ができそうです。宿泊先に赤ちゃん向けのサービスがあるかどうかを事前に確認しておくと、旅行への不安が軽くなるかもしれませんね。
生後10カ月の赤ちゃんといっしょに行く旅行では、余裕を持ったスケジュールを立てたいものです。空港内での移動や、新幹線の乗り換え、車での休憩時間など、移動時間を多めに見積もって予定を立てておくと安心かもしれません。
生後10カ月の赤ちゃんといっしょの旅行で国内旅行や海外旅行に行く場合、宿泊先の確認や移動中のオムツ替えスペースの確認など、事前に下調べをしておくとよいですね。多めの着替えやレトルトの離乳食などあると便利な持ち物も準備しておくと、旅行がより快適なものになるかもしれません。
2018年05月25日
ゴールデンウィークを控え、子どもが楽しめるお出かけスポットを探している家庭も多いでしょう。そこで今回は、4月オープンのミュージアムや運動遊び場などの新施設から、森や木と触れ合う施設、最先端の技術で展示を行う水族館まで、天候が悪いときでも家族で楽しめる屋内レジャー施設をご紹介します。
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。~5/9(日)まで期間限定開催中のイベント「レゴシティヒーローズ」イベントもご紹介します。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR
これからのあたたかい季節やゴールデンウイークに向けて、家族でのお出かけを計画している方も多いでしょう。そこで今回は、ラグジュアリーなグランピングが楽しめるアウトドア施設や、のびのびと体を動かして楽しめる屋外レジャー施設などを紹介した記事を総まとめ。この機会に、家族で非日常の体験を楽しんでみては。
ゴールデンウイークを控え、家族でのお出かけを楽しみにしている家庭もあるでしょう。そこで今回は、上質な空間とサービスで非日常を提供するラグジュアリーなホテルや、日本ならではの伝統的な要素と革新性を兼ね備えた旅館などを紹介した記事を総まとめ。日常の喧噪から離れ、家族でくつろぎの時間を過ごしてみては。
新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまな体験機会が奪われてしまった子どもたち。そこで、現在開催中のアートやカルチャーを体感できるおでかけスポットを集めました。新しい出会いや発見を通して子どもが成長する瞬間を目にすることができるかもしれません。
赤ちゃんとのお出かけでマストアイテムのベビーカー。ベビーカーまわりを便利にする機能性が高いアクセサリーを選べば、お出かけがより快適になりそうです。オシャレなデザインのアクセサリーで、ママやパパの気分がアップしたら嬉しいですね。今回は、編集部のおすすめベビーカーアクセサリー9つをピックアップ。
KIDSNA読者のファミリーが、「クラブメッド・北海道 トマム」での2泊3日子連れ旅を初体験。世界有数のパウダースノーが広がるゲレンデで、ここでしか味わえないウィンターアクティビティをたっぷり堪能してきました。「子連れ旅はハードルが高いイメージ…」そんなママパパにこそおすすめしたいストレスフリーな旅をレポートします。
株式会社クラブメッド
PR
ママやパパの中には、子どもはいつから水遊びするのか気になる方もいるのではないでしょうか。自宅や公園などで遊ぶのと、プールや海水浴場で遊ぶのでは遊び始めるタイミングが異なるかもしれません。今回は、子どもがはじめて水遊びする時期や子どもとプールや海水浴場に行くときに必要な準備などについてまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。