都内にある、赤ちゃん連れでも安心して楽しめる動物園はどこなのでしょうか。小さな子どもや赤ちゃんを連れて出かける際に気になる、ベビーカーの貸出や授乳室やおむつ替えスペースなどについても調べてみました。
迫力満点のゾウやキリン、仕草がかわいいコアラやレッサーパンダなど多くの種類の生き物と出会える動物園は、ファミリーでのお出かけスポットとして人気が高いようです。
小さな子どもや赤ちゃんを連れて出かける際には、ベビーカーの貸出や授乳室やおむつ替えスペースがあるかなども気になるポイントではないでしょうか。
そこで今回は、赤ちゃん連れも安心して出かけやすい動物園について調べてみました。都内の動物園のなかから、ママ目線で選んだおすすめの5つをご紹介します。
迫力満点のアフリカゾウや、ライオンから小さくてかわいいムササビやモグラまで300種以上の動物を飼育しています。
コアラやカンガルーがいるオーストラリア園や、アフリカ園などさまざまなゾーンが人気。
モルモットとふれあえるコーナーは小さな子どもに大人気で、ベビーカーの貸出や授乳室もあるので赤ちゃん連れにも安心です。
〒191-0042 東京都日野市程久保7-1-1
042-591-1611
大人:600円
子ども:200円(中学生)、無料(小学生、都内在住・在学の中学生)
65歳以上:300円
年間パスポートがあります。
みどりの日(5/4)、開園記念日(5/5)、都民の日(10/1)は入園無料
※65歳以上の方は、年齢の証明となるものをお持ちください。
【電車】
京王線、多摩モノレール「多摩動物公園前駅」下車、徒歩1分
【車】
中央自動車道「国立府中IC」から約20分
水曜日休み(水曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
12/29~1/1休み
開園時間9:30、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)授乳室・ベビーベッドがあります。
(2)子ども用トイレがあります。
(3)ベビーカーの貸出があります。(有料:500円)
【生き物情報】
(1)どんぐり広場でモルモットとのふれあい体験ができます。
(2)アジア園家畜馬舎で、馬とのふれあいや乗馬イベントを開催することがあります。
(3)コアラやハキリアリの展示場で、飼育係によるエサやりを見ることができます。
【入場制限】
盲導犬などの補助犬を除き、ペット同伴での入場はできません。
周辺の有料駐車場をご利用ください。
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
ジャイアントパンダを飼育しているファミリーに大人気の動物園で、約350種類2500点の生き物を飼育しています。
授乳室やミルク用のお湯もあるので、赤ちゃんとのお出かけにも安心です。
砂遊びをするアジアゾウや、ダイナミックに泳ぐホッキョクグマなど迫力ある動物たちの姿も見どころ。
〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83
03-3828-5171
大人:600円
子ども:200円(中学生)、無料(小学6年生まで。都内在住・在学の中学生も入園無料)
開園記念日(3/20)、みどりの日(5/4)、都民の日(10/1)は入園無料
こどもの日(5/5)はすべての中学生が入園無料
【電車】
《表門より入園の場合》
JR「上野駅」から徒歩5分
京成電鉄「上野駅」から徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩12分
都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」から徒歩15分
月曜日休み(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
12/29~1/1休み
開園時間9:30、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)ベビーカーの貸出があります。(有料:1台500円)
(2)授乳スペース、ベビーベッド、ミルク用のお湯があります。
(3)「子ども動物園すてっぷ」内に子ども用トイレがあります。
【生き物情報】
「子ども動物園すてっぷ」で、動物とのふれあい体験ができます。
【入場制限】
盲導犬などの補助犬を除き、ペット同伴での入場はできません。
周辺の有料駐車場をご利用ください。(電車のご利用をおすすめします)
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
井の頭恩賜公園内にあり、水生物園をあわせて約200種の動物を飼育しています。
柵がない通り抜け型のケージで生き物を展示する「リスの小径」では、放し飼いのかわいいリスが足元を横切る姿が見られることも。
授乳室やオムツ替えシートもあるので、赤ちゃんといっしょに安心して楽しむことができます。
〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1-17-6
0422-46-1100
大人:400円
子ども:150円(中学生)、無料(小学生、都内在住・在学の中学生)
65歳以上:200円
年間パスポートがあります。
みどりの日(5/4)、開園記念日(5/17)、都民の日(10/1)は入園無料
こどもの日(5/5)はすべての中学生が入園無料
※65歳以上の方は、年齢の証明となるものをお持ちください。
【電車】
JR中央線、地下鉄東西線、京王井の頭線、各線の「吉祥寺駅」から徒歩約10分
【バス】
小田急バスと京王バスは、吉祥寺駅(公園口丸井前)バス停から乗車し「文化園前」下車
【車】
東八道路を利用
毎週月曜日休み(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園)
12/29~1/1休み
開園時間9:30、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)授乳室・オムツ替えシートがあります。
(2)子ども用トイレがあります。
【生き物情報】
ふれあいコーナーでモルモットを抱っこできます。
【入場制限】
盲導犬などの補助犬を除き、ペット同伴での入場はできません。
周辺の有料駐車場をご利用ください。
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
アットホームな雰囲気のなかで、木登りをするレッサーパンダや、飛び跳ねて歩くワオキツネザルなど個性豊かな動物たちが待っています。
アミメキリンやグラントシマウマなど大型の草食動物も見どころ。
ミニブタやシバヤギへのエサやりも子どもたちに人気で、ベビーカーの貸出も行っています。
〒205-0012 東京都羽村市羽4122
042-579-4041
大人:300円
子ども:50円(4歳~15歳未満)、無料(4歳未満)
シニア:100円(65歳~75歳未満)、無料(75歳以上)
ファミリーで使える年間パスポートがあります。
※65歳以上の方は、年齢の証明となるものをお持ちください。
【電車】
JR青海線「羽村駅」東口より徒歩20分
【バス】
立川バス長岡循環行または箱根ヶ崎駅行「羽村団地」下車
羽村市コミュニティバスはむらん羽村東コース「動物公園前」下車
毎週月曜日休み(月曜日が国民の休日に当たるときは開園)
12/29~1/1休み
開園時間9:00、閉園時間16:30(3月~10月)
開園時間9:00、閉園時間16:00(11月~2月)
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)ベビーカーの貸出があります。(1回200円)
(2)授乳室・乳児用設備があります。
【生き物情報】
(1)モルモットとふれあい体験ができます。
(2)「ふれあいコーナー」でミニブタやヤギにエサやりができます。(1カップ200円、数量限定)
土日祝日のみ有料:1回300円 / 300台(平日無料)
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
コモンリスザルやチンチラといったかわいい小動物から、珍しい昆虫までさまざまな生き物の展示が見られる動物園。
スタッフによる生き物の解説コーナーを設けており、飼育の現場を見られるバックヤードでは、生き物の観察を楽しめます。
ベビーカーの貸出やミルクルームもあるので、赤ちゃんを連れてのお出かけにも安心です。
〒121-0064 東京都足立区保木間2-17-1
03-3884-5577
大人:300円(高校生以上)
子ども:150円(小中学生)、無料(未就学児)
年間パスポートがあります。
【電車】
「竹ノ塚駅」東口下車、徒歩約20分(1.5km)
【バス】
東武バス「保木間仲通り」下車、徒歩5分
東武バス「保木間二丁目」下車、徒歩3分
東武バス「足立総合スポーツセンター前」下車、徒歩6分
都営バス「保木間仲通り」下車、徒歩5分
【車】
国道4号線「竹の塚交差点」を東方向
毎週月曜日休み(休日及び都民の日は開園し、翌平日に休園)
開園時間9:30、閉園時間17:00(2月~10月)
開園時間9:30、閉園時間16:30(11月~1月)
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)ベビーカーの貸出があります。
(2)授乳スペース・ミルクルーム・おむつ替えシートがあります。
(3)子ども用トイレ・休憩コーナーにベビーチェアの設置があります。
【生き物情報】
(1)ふれあいコーナーでヒツジへのエサやりができます。(1個100円。数量限定)
(2)モルモットやウサギとふれあい体験ができます。
有料:30分100円 / 29台(最大料金600円)
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
今回は都内にある、赤ちゃんといっしょに安心して楽しめる動物園についてご紹介しました。
ゾウやキリンなどの大型動物や、かわいい生き物の姿が見られる動物園は、赤ちゃんだけでなくパパやママも楽しむことができそうですね。
施設によって生き物の種類やベビーカーの貸出の有無などに違いがあるので、赤ちゃんと動物園へ出かける際はこちらの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介している情報は、2018年2月7日時点で作成した記事になります。
※この記事のトップに掲載している写真は、イメージ画像です。
2018年02月11日
赤ちゃんが電車のなかでぐずるとき、対応に困ってしまうというママやパパもいるかもしれません。電車のなかで赤ちゃんがぐずらないようにするには、どのような準備をするとよいのでしょうか。赤ちゃんと電車に乗るときに意識することについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族でドライブに行きたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ドライブの行き先の選び方や、車内で聴く曲の用意などドライブを楽しむために準備したこと、音楽を使って手遊びをするなどの車内でのすごし方を、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
冬休みの思い出を作るために、子どもとキッズ向けのイベントへ参加したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子ども向けイベントの選び方やママたちが冬休みに子どもと参加したイベント、子どもと出かける際に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
お正月に家族旅行をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、予約はいつからするかなど準備の仕方や、お正月に行った国内の旅行先と、海外旅行をするときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ピクニック用のバスケットがほしいと考えるとき、おしゃれなものやアウトドアでも使えるもの、保冷機能がついたものや安いものなど、どのようなバスケットを選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では素材や使い勝手など選ぶポイントや、100均など購入する場所についてご紹介します。
幼児用のバギーについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、20kgまで乗せられるかなどバギーを選ぶポイントや、新品や中古といったママたちが幼児に使っているバギー、幼児用バギーを使うときに意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ピクニックにお弁当を持って行こうと考えたとき、どのようなタイプをがあるのかや、人気のランチボックスが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ピクニック用のランチボックスの選び方とママたちが選んだランチボックスとあわせて、おしゃれなお弁当にするための工夫についてご紹介します。
ピクニックのおやつを用意するとき、どのような市販のお菓子がよいのかや定番のお菓子が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ピクニック用のお菓子を選ぶポイントやピクニックに持っていった市販のお菓子や手作りお菓子について、体験談を交えてお伝えします。
1歳の子どもとお出かけに行くときに、必要な持ち物は何か気になるママやパパもいるかもしれません。お出かけに持っていったおもちゃや、あると便利なグッズ、子どもの昼寝やご飯事情についてママたちに聞いてみました。
電車や飛行機の中で赤ちゃんがおもちゃで遊ぶとき、マナーとしてどのような点に気をつけたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。おもちゃがあると赤ちゃんがぐずったときに役に立ちそうですよね。今回は、公共の乗り物に乗るときに使う赤ちゃんのおもちゃやマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイをするようになった赤ちゃんは、おもちゃを追いかけて動き回ったりなどさまざまな遊びを楽しむようになります。ハイハイ期の赤ちゃんが遊べる室内と野外の遊び場や場所選びのポイント、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
自宅で遊ぶときのゲームやおもちゃだけでなく、幼児向けの室内遊びができる施設にはどのような場所があるのだろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、遊び場を選ぶポイントや実際に行った場所の他、意識したいことなどを体験談を交えてご紹介します。