関西のふれあい体験のできる水族館について紹介します。
子どもといっしょに水族館に出かけたときに、いろいろな生き物とのふれあいができると、貴重な体験になるのではないでしょうか。
かわいい生き物に餌をあげる体験ができたり、直接触る体験ができたりすると、小さな子どもも大喜びしそうです。
そこで今回は生き物とふれあい体験ができる、関西の水族館についてご紹介します。
和歌山県にある体験型テーマパークの「アドベンチャーワールド」には、イルカに直接エサやりをする「イルカおやつタイム」や、イルカにタッチするふれあいプログラムがあります。
アシカといっしょに写真を撮る「アシカ記念撮影」には無料で参加できるので、家族で気軽に楽しめそうです。
〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
0570-06-4481
大人:4500円(18歳以上)
中人:3500円(12~17歳)
小人:2500円(4~11歳)
シニア:4000円(65歳以上)
二日間入園券、年間パスポートがあります。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
【電車】
JR「白浜駅」下車、路線バスで約10分
【車】
「南紀田辺IC」下車、国道42号線から県道33号線へ
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
開園時間10:30、閉園時間19:30
※状況により、開園時間・閉園時間を変更する場合があります。
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)ベビーケアルーム(授乳室)があります。
(2)ベビーカーの貸出があります。
【生き物情報】
(1)イルカショー(マリンライブ)があります。
(2)アシカと記念撮影ができます。
(3)ラッコ・ホッキョクグマ・ペンギンのお食事タイムがあります。
【入場制限】
ペットはインフォメーションで一時預かりをします。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
有料:1日1200円
ウミガメに直接エサやりができる、和歌山県の水族館です。
飼育員による「サカナのえさやりトークショー」やバックヤードツアーなどが企画されています。
この水族館で産まれたウミガメの赤ちゃんを見たり、子ガメにさわって遊べたりするふれあいコーナーもあるので、家族で1日楽しめます。
〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田1157
0735-62-1122
0735-62-3443
大人:1500円
子ども:700円(小中学生)、200円(3歳以上)
年間パスポートがあります。
【電車】
JR「串本駅」下車、無料送迎シャトルバスで約15分
【車】
「すさみ南IC」下車、国道42号線を通って約20分
年中無休
開園時間9:00、閉園時間16:30
※状況により開園時間・閉園時間を変更する場合があります。
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
【生き物情報】
(1)ウミガメにエサをあげられます。
(2)子ガメにさわって遊べます。
(3)マグロ・サカナのエサやりを見ることができます。
【クーポン情報】
(1)オフィシャルサイト内に印刷して使えるクーポンがあります。
(2)海中展望塔などとの割引セット券があります。
【入場制限】
ペット同伴の場合は、抱っこまたはキャリーバッグに入れてください。
無料
大阪の世界最大級の水族館も人気!魚の背中をなでる、ふれあい体験ができます。
生き物たちのお食事タイムも充実しており、カワウソやアカハナグマなどのかわいい食事風景は、子どもたちも大喜びするのではないでしょうか。
〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
06-6576-5501
大人:2300円(16歳以上)
子ども:1200円(小中学生)、600円(4歳以上)
シニア:2000円(60歳以上)
年間パスポートがあります。
※シニアの方は年齢確認ができる証明書を提示してください。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
【電車】
大阪市営地下鉄「大阪港駅」1番出口より徒歩約5分
【バス】
大阪市バス「天保山ハーバービレッジ」下車すぐ
南海バス「海遊館(天保山)」下車すぐ
関西国際空港発リムジンバス「天保山(海遊館)」下車すぐ
【シャトル船】
キャプテンライン「海遊館西はとば」下船すぐ
【車】
阪神高速神戸線「京橋IC」から湾岸線経由で約50分
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
開園時間10:00、閉園時間20:00
※状況により開園時間・閉園時間を変更する場合があります。
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)授乳室、オムツ替えスペースがあります。
(2)ベビーカー無料預かり所があります。
【生き物情報】
(1)生きものたちのお食事タイムがあります。
(2)「幼児とおとまり(4歳~6歳の未就学児とその保護者対象)」があります。
【クーポン情報】
天保山ハーバービレッジとのセット券があります。
【入場制限など】
ペット用のキャリーケースをご使用の場合のみ、ペット同伴で入場できます。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
有料:《平日》30分200円 / 1300台(最大料金1200円)
有料:《土・日・祝日》30分250円 / 1300台(最大料金2000円)
日本海に面した水族館。
イルカにタッチ、ペンギンとお散歩、ヒトデやウニにさわる、などのふれあい体験プログラムが充実しています。またアジを釣って食べるなど、他の水族館ではできない企画もあるようです。
イルカショーやセイウチのランチタイムなどを見ながら、1日楽しんでみてはいかがでしょうか。
〒669-6192 兵庫県豊岡市瀬戸1090
0796-28-2330
大人:2470円
子ども:1230円(小中学生)、620円(3歳以上)
年間パスポートがあります。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
【電車】
JR「城崎温泉駅」下車、バス10分
【車】
北近畿豊岡自動車道「日高神鍋高原IC」より約40分
京都縦貫自動車道「京丹後大宮IC」より約60分
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
年中無休
開園時間9:00、閉園時間17:00
※状況により、開園時間・閉園時間を変更する場合があります。
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)授乳室、オムツ替えスペースがあります。
(2)ベビーカーの無料貸出があります。(台数限定)
(3)ミルク用のお湯があります。
【生き物情報】
(1)セイウチのランチタイムがあります。
(2)さかなのランチタイムがあります。
(3)ペンギンの散歩があります。
【クーポン情報】
ホテル金波桜宿泊で割引があります。
【入場制限】
ペット同伴での入場はできません。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
有料:1日700円
播磨地方の身近な生き物を展示している水族館。
屋上にはビオトープがあり、小川で魚と直接ふれあいながら遊べます。
飼育員によるリクガメやウミガメ、ペンギンのエサやりは家族連れにも大人気!カエルの鳴き声が聞ける秘密の引き出しもあり、みんなで楽しめる水族館です。
〒670-0971 兵庫県姫路市西延末440手柄山中央公園内
079-297-0321
大人:510円
子ども:200円(小中学生)
65歳以上(市内在住):無料(姫路市高齢者福祉優待カードを提示)
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
【電車】
山陽電車「手柄駅」下車、徒歩10分
【バス】
神姫バス「姫路文化センター」下車、徒歩5分
【車】
姫路バイパス「中地IC」より2km
毎週火曜日休み(祝日の場合は翌日)
開園時間9:00、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
オムツ替えスペースがあります。
【生き物情報】
(1)ウミガメ、ペンギン、ヌートリア、イワシの群れなどの展示があります。
(2)魚にさわれる屋上ビオトープがあります。
(3)飼育係によるカメ・ペンギン・魚のエサやりが見れます。
※詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
有料:1日1回200円
今回は関西で、ふれあい体験ができる水族館についてご紹介しました。
施設により、動物の種類やふれあい方に違いはありますが、生き物たちを間近に見ることで、絵本やテレビでは味わえない体験ができるかもしれませんね。
今度のお出かけの候補に入れてみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介している情報は、2018年1月11日時点で作成した記事になります。
※この記事のトップに掲載している写真は、イメージ画像です。
2018年01月11日
家族でドライブに行きたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ドライブの行き先の選び方や、車内で聴く曲の用意などドライブを楽しむために準備したこと、音楽を使って手遊びをするなどの車内でのすごし方を、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
冬休みの思い出を作るために、子どもとキッズ向けのイベントへ参加したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子ども向けイベントの選び方やママたちが冬休みに子どもと参加したイベント、子どもと出かける際に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
ピクニック用のバスケットがほしいと考えるとき、おしゃれなものやアウトドアでも使えるもの、保冷機能がついたものや安いものなど、どのようなバスケットを選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では素材や使い勝手など選ぶポイントや、100均など購入する場所についてご紹介します。
幼児用のバギーについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、20kgまで乗せられるかなどバギーを選ぶポイントや、新品や中古といったママたちが幼児に使っているバギー、幼児用バギーを使うときに意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ピクニックにお弁当を持って行こうと考えたとき、どのようなタイプをがあるのかや、人気のランチボックスが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ピクニック用のランチボックスの選び方とママたちが選んだランチボックスとあわせて、おしゃれなお弁当にするための工夫についてご紹介します。
ピクニックのおやつを用意するとき、どのような市販のお菓子がよいのかや定番のお菓子が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ピクニック用のお菓子を選ぶポイントやピクニックに持っていった市販のお菓子や手作りお菓子について、体験談を交えてお伝えします。
1歳の子どもとお出かけに行くときに、必要な持ち物は何か気になるママやパパもいるかもしれません。お出かけに持っていったおもちゃや、あると便利なグッズ、子どもの昼寝やご飯事情についてママたちに聞いてみました。
電車や飛行機の中で赤ちゃんがおもちゃで遊ぶとき、マナーとしてどのような点に気をつけたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。おもちゃがあると赤ちゃんがぐずったときに役に立ちそうですよね。今回は、公共の乗り物に乗るときに使う赤ちゃんのおもちゃやマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイをするようになった赤ちゃんは、おもちゃを追いかけて動き回ったりなどさまざまな遊びを楽しむようになります。ハイハイ期の赤ちゃんが遊べる室内と野外の遊び場や場所選びのポイント、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
自宅で遊ぶときのゲームやおもちゃだけでなく、幼児向けの室内遊びができる施設にはどのような場所があるのだろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、遊び場を選ぶポイントや実際に行った場所の他、意識したいことなどを体験談を交えてご紹介します。
冬に家族旅行をしようと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが楽しめる場所などの冬の旅行先を選ぶポイントや、旅行先での楽しみ方、持ち物の準備などの冬の家族旅行をするときに気をつけることについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
すごしやすい気温になり、子どもと秋のピクニックを楽しみたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ピクニックに行って何をするか、楽しみ方について気になることもあるかもしれません。道具を使った遊びや、秋ならではの遊び方をママたちの体験談を交えてご紹介します。