仕事をしたい気持ちはあるものの、体調を気遣いながら働く必要がある場合は、一歩踏み出す勇気が必要です。妊娠中の女性へ向けて、妊娠に関わる法律や労働基準法を知ってもらい、働きやすい環境を作ってもらうきっかけになる情報を紹介します。仕事に関してさまざまな不安を抱える妊娠中の女性が利用できるサポート体制を見ていきましょう。
妊産婦が働くためのサポート体制に関する基準を設けているのが労働基準法です。主な基準としては、
産前産後休業(産前産後に休みを確保できる)
軽易業務転換(負担の少ない仕事に切り替える)
変形労働時間制の適用制限(勤務時間を変更する)
などが挙げられ、それぞれ妊娠週数によって適用範囲が異なっています。妊娠中でも仕事をしたい気持ちがあるなら、どのようなサポート体制があるのか事前に把握しておくことが大切です。
妊娠初期に仕事をするときは、健康診断を受けるための時間や、体調を気遣うための必要な時間をとることができます。妊娠初期は体調が安定しない日が続く傾向にあり、つわりの症状が見られる妊婦が多くいるようです。
妊娠初期のプレママが事業主に対し、健康診断を受けるための時間の確保を求めた場合、事業主はプレママの要求を引き受けなければいけません。
妊娠週数が0~23週までなら、4週間に1回が定められている回数です。
妊娠週数によって回数は異なっていますが、妊娠初期には1カ月に1度を目安に健康診断を受けるための時間を確保しましょう。
ほかにも、健康診断を受けるための時間の確保と合わせて、妊娠中の体調を考えた業務の調整を行う、休憩時間を確保する、といった要求をすることもできます。
健康診断を受ける日程はプレママ側の希望日に合わせることが必須です。時間を確保する際には、健康診査・保健指導申請書の申請様式に沿って書面で申請する必要があります。
申請のタイミングとしては、時間の確保を申し出る前に行いましょう。出産予定日がわかったらなるべく早めに事業主へ届けを出し、妊娠中であることを知っておいてもらうことが大切です。
妊娠中全般においては、妊娠中の通勤緩和、休憩の確保、妊娠中または出産後の症状に対応する措置などを、事業主に対して申し出ることができます。
始業時間をずらして通勤時の混雑を避ける方法が、時差通勤です。30~60分程度の時間差をつけることによって、つわりの悪化が防げるかもしれません。時差通勤は終業時間にも利用することができるので、通勤時の環境に不安がある場合は速やかに申し出ましょう。
他にも、1日30~60分程度勤務時間を短縮する、混雑の少ない通勤経路に変更する、といった通勤緩和方法もあります。
休憩の確保については、休憩時間を延ばす、休憩回数を増やす、休憩時間帯の変更などが対象です。妊娠中に仕事をしていると、身体的・精神的な負担を感じやすくなります。
妊産婦は仕事中に休憩を確保しやすい環境作りを事業主に求める権利があるので、自身の仕事における環境を見直すことから始めましょう。
妊娠中または出産後の症状への対策については、妊娠中と出産後1年以内のプレママ・ママが対象です。負担の大きい作業が割り振られている場合は、負担の少ない作業へ切り替えを希望してみましょう。
ほかにも、休業や休業環境の変更も対象となることを把握しておいた方がよいかもしれません。
出産直前・直後に利用できることとしては、産前産後休業、解雇制度、出産手当金などが挙げられます。
産前6週間、産後8週間の就業禁止を労働基準法で定めているのが、産前産後休業です。対象期間は仕事をすることができない状況とみなされるので、事業主はプレママ・ママを休業させる義務があります。
産前産後休業の期間中とその後の30日間に、事業主がプレママ・ママを解雇することは禁止されています。妊娠や出産を機に仕事を失う不安を抱えている妊婦は、解雇制度について知っておくとよいでしょう。
出産手当金は、出産で会社を休んだ期間に支給されます。出産日より42日前~出産の翌日以降56日までが対象期間です。また、出産手当金を受け取るためには申請書を提出する必要があります。これから生まれてくる赤ちゃんの育児費用として使うこともできるので、忘れないようにきちんと申請しておきましょう。
「夕方になるとつわりがひどくなる体質でした。当時は時短勤務の制度があることを知らなかったため、私の体調を気にしてくれた上司から提案してもらいました。つわりがひどい妊婦にとっては、1時間の短縮でもありがたく感じます」(32歳/銀行員)
「立った状態での作業と部屋移動が多い仕事だったため、妊娠初期で部署転換を希望しました。早めに申し出たおかげで他の人に担当を変わってもらうことができ、妊娠8カ月まで仕事を続けることができました」(30歳/食品卸事業担当)
有休を使う社員が少ない環境で働いていたため、通院休暇を申し出ることをためらっていました。結局取得することにしたのですが、法律で決まっているならもっと早く申し出れば良かったと思います」(30歳/出版会社勤務)
妊娠中の仕事に様々な不安を抱えている女性は少なくありません。法律や労働基準法で定められている妊婦を対象としたサポート体制があることを知っておけば、仕事をする上での働きやすさがきっと増すでしょう。
妊産婦が仕事をするときには、紹介したサポート体制を利用しながら出産に向けて充実した日々を送ることが大切です。
2017年09月12日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。