
子どもに習い事をさせたいと考えているママにとって、最近ではどのような習い事が人気なのか気になるところかもしれません。今回は子どもを持つママたちに協力してもらい、子どもに習わせたい人気の習い事ランキングを作成した上で、各々の習い事の人気の理由を探ってみました。
最近ではどのような習い事に人気があるのでしょうか?
子どもを持つママたちに「小学生になったら子どもに習わせたい習い事は?」というアンケートを取り、人気の習い事ランキングを作成してみました。
今回はランキングのベスト5までを紹介します。
1位ーピアノ
2位ー英語・プログラミング
3位ーそろばん・習字
4位ーダンス
5位ー水泳
ベスト5のうち、今回は1位~3位までを文科系の習い事が占める結果となりました。
今回上位にあがった文科系の習い事は、なぜママたちに人気なのでしょうか?アンケートの回答をもとに、人気の理由を調査してみました。
今回ランキング1位にあがったピアノは、”女の子の習い事”というイメージを持つママも多いかもしれません。
しかし、最近では男女問わず小学生のうちからピアノを習わせたいと考えるママが増えているようで、今回のランキングでも1番人気を集める結果となりました。
「ピアノを習えば、小学生のうちから音感・リズム感をつけられそうなので。感性がはぐくまれるような習い事をさせてあげたいなと思っています」(30代2児のママ)
「幼稚園の頃から帰り道に園で習った歌を楽しそうに歌って帰る子でした。音楽が好きなのかも?と感じているため、ピアノを習えばより音楽の楽しさを感じられるのかなと思い、習い事にピアノを検討しています」(40代2児のママ)
小学生のうちに子どもにピアノを習わせたいと考えるママの多くが、子どもに音感やリズム感を養ってもらいたいと考えているようです。
ピアノは習い事の時間以外にも、自宅での練習が必要な習い事ではないでしょうか。小学生のうちに習わせておくことで、子どもがピアノを通して地道な努力をする大切さを覚えられたら、というママの声もありました。
ランキング第2位には、英語とプログラミングが同率人気という結果になりました。
人気の理由には、時代とともに変化していく小学校での授業内容が影響しているようです。
「私自身が大人になってから英語が話せず苦労した経験があるので。今後は小学校でも英語の授業があるし、小学生のうちから学校以外でも英語に触れさせたいです」(30代1児のママ)
「グローバル化と言われる時代になっているので、今小学生の子どもたちが大人になったとき、英語が話せなかったら大変な思いをするのではないかなと」(30代1児のママ)
小学校5、6年生の授業で、英語が必修化されたというニュースを覚えているママも多いかもしれません。
小学校の英語の授業でつまずかないように、大人になってから苦労しないようにというママたちの想いから、英語は小学生の子どもを持つママたちに人気の習い事として注目されているようです。
「小学校でプログラミングが必修化されるという話なので、後々苦労しないためにも予備知識を備えておいた方が子どものためにもなるかなと」(20代1児のママ)
「私も夫もプログラミングの知識は一切なく、子どもに教えるのは到底無理だと思うので、是非習い事で学んで将来に備えて欲しいです」(30代2児のママ)
小学生がプログラミング?と疑問を持つママもいるかもしれませんが、2020年以降、小学校でプログラミングの授業の必修化が検討されているようです。
そのことが影響し、今回人気の習い事ランキングでプログラミングが2位という結果になったのかもしれませんね。
子どもにプログラミングのことを質問されてもママがさっぱりわからないという事態を不安に感じ、早いうちからプログラミングを習わせたいというママの声が大半を占めていました。
ランキング第3位は、そろばんと習字が同率人気という結果に。
人気の理由は一体どういったものなのでしょうか?
「子どもが小学校に入学してすぐ算数で少しつまづいてしまったようで、本人もそろばんを習いたいと言っていたので」(30代2児のママ)
「暗算が得意な方が将来的にも役立つと思うので、算数が得意科目になるように小学生のうちにそろばんを習わせておきたいなと思います」(20代2児のママ)
算数への苦手意識を克服してほしい、暗算を習得してほしいという考えから、そろばんはママたちからの人気を集めているようです。
確かに、大人になってからも暗算ができたり計算が早いと仕事でも役に立つことがあるかもしれません。
また、算数や数学以外にも、学生のうちはその他の教科でも計算をしなければならない機会もあるでしょう。
そろばんを通して小学生のうちから計算が得意になってくれたら、今後の子どものためにもなるのかもしれませんね。
「大人になってからきれいな字が書ける人の方が何かとよいと思うので、子どもには習字を習わせたいです」(20代1児のママ)
「小さいうちからきれいな字を書くことができれば大人になってからも苦労しないかなと。習字はそのきっかけにもなる習い事だと思います」(30代2児のママ)
いくらパソコンが普及したとはいえ、字を書くことは生活のなかで切っても切れないものでしょう。
大人になってから字の矯正をするのは一苦労ですが、小学生のうちであればクセがつく前にきれいな字を書く習慣を習得できるかもしれません。
また、通う教室によっても異なりますが、習字は習い事のなかでも比較的費用を安くおさえられるという点も、ママたちから人気の理由の1つのようです。
今回ランキングで紹介したように、小学生の子どもを持つママたちに人気の習い事には、昔ながらのピアノやそろばんから、時代の流れを感じるプログラミングまで、さまざまなものがあるようです。
「こんな子どもになってほしい」というママたちの想いもわかりますが、子どもに習い事をさせる上で1番大切なのは子どもの気持ちを尊重することなのかもしれません。
まずは体験教室などに参加してみて、子どもが興味を持った習い事を始めてみてはいかがでしょうか。
2017年12月16日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。