生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜泣きをしたとき、どうしたらよいのか悩むママもいるかもしれません。寝る前のミルクや夜中の授乳を続けてもよいのか気になるママがいるようです。ママたちが考える生後11カ月の赤ちゃんの夜寝ない理由、寝る前のミルクや授乳、夜寝ないときの対策について聞いてみました。
生後11カ月になると、日中の活動時間と睡眠時間のリズムがはっきりしてくるために、一日のスケジュールが整ってくる赤ちゃんもいるもしれません。一方で、赤ちゃんが夜寝ないことがあったり夜泣きをすることで悩むママもいるようです。
生後11カ月になると、いろいろな遊びを覚えて興味のあるものが増えるために、寝る時間になってもなかなか寝てくれないということもあるようです。
何かの拍子に目が覚めてしまうと、再び寝かしつけるまで時間がかかってしまうということもあるようです。生後11カ月になったら急に夜泣きが始まり大変だったというママの声もありました。
ママたちが考える、生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ない理由を聞いてみました。
起床やお昼寝の生活リズムが乱れてしまったとき、寝ないことがあるようだと考えたママがいました。生後11カ月になると生活リズムを整えることが大切なのかもしれません。
生後11カ月の頃は、日中の活動量が夜の寝つきや夜中の眠りに関係するのではないかと考えたママがいました。普段と違う体験をした日は夜泣きをすることがあったというママの声もありました。
生後11カ月の頃は離乳食の回数が増えるために、授乳よりも離乳食でお腹を満たすことが多くなるかもしれません。夕食のときに遊んでしまって食べる量が少なかったときは、お腹がすいて夜寝つきにくいようだったというママの声もありました。
生後11カ月の頃になると、寝る前のミルクや夜中の授乳を続けてもよいのか悩んでいるママもいるかもしれません。ミルクの飲ませ方や添い乳についてママたちに聞いてみました。
生後11カ月には、卒乳を考えて寝る前のミルクは飲ませなかったというママの声もありました。寝る前のミルクは新生児の頃からの習慣となっていて、やめるタイミングを見つけることが難しく、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に減らしていったというママもいました。
生後11カ月になると卒乳を意識して、添い乳をどうするか迷うママもいるようです。添い乳をすると早く寝ついてくれるため、赤ちゃんもママも寝不足にならないよう、添い乳で寝かせていたというママの声もありました。
夜中に起きたり夜泣きをしたときは、あかちゃんものどが乾いているのかもしれません。卒乳を考えているママのなかには、夜中に泣いたときは、ミルクや母乳の代わりに白湯やお茶を準備するようにしたというママもいるようです。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないとき、ママたちがどのような対策をしていたのか聞いてみました。
赤ちゃんが過ごしやすいスケジュールを決めて、なるべくそれに近い過ごし方を意識したというママがいました。寝る時間を決めて、そこから逆算するという形で一日のスケジュールを決めていたというママの声もありました。
生後11カ月の赤ちゃんが寝つきやすくするために、部屋の明るさや声やテレビの音の大きさなどを意識したママがいました。夕方以降は絵本を読んだり、ゆったりした音楽を聞いたりしながら、ゆっくりと過ごすようにするとよいかもしれませんね。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜泣きをしたときには、優しくトントンして寝かしつけたというママがいました。泣き止まないときは、赤ちゃんがを起こして、しばらく遊ぶようにしたというママの声もありました。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないことや夜中起きてしまうことに悩んでいるママたちは、赤ちゃんの生活リズムを整えたりスキンシップをとるなど、さまざまな工夫をしているようです。
寝る前のミルクや授乳についても赤ちゃんの様子を見ながら続けるかどうかを判断できるとよいかもしれません。今回の記事を参考に、夜寝ないときの対策を工夫してみてくださいね。
2020年02月05日
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。
双子の育児は、想像以上に大変なこともあるかもしれません。一方で、よろこばしい成長に思わず笑顔になることも多いでしょう。今回は、双子をもつママやパパの声をもとに、双子育児の特徴や大変さを乗り越えるコツ、便利な育児アイテムなどをまとめました。