生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜泣きをしたとき、どうしたらよいのか悩むママもいるかもしれません。寝る前のミルクや夜中の授乳を続けてもよいのか気になるママがいるようです。ママたちが考える生後11カ月の赤ちゃんの夜寝ない理由、寝る前のミルクや授乳、夜寝ないときの対策について聞いてみました。
生後11カ月になると、日中の活動時間と睡眠時間のリズムがはっきりしてくるために、一日のスケジュールが整ってくる赤ちゃんもいるもしれません。一方で、赤ちゃんが夜寝ないことがあったり夜泣きをすることで悩むママもいるようです。
生後11カ月になると、いろいろな遊びを覚えて興味のあるものが増えるために、寝る時間になってもなかなか寝てくれないということもあるようです。
何かの拍子に目が覚めてしまうと、再び寝かしつけるまで時間がかかってしまうということもあるようです。生後11カ月になったら急に夜泣きが始まり大変だったというママの声もありました。
ママたちが考える、生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ない理由を聞いてみました。
起床やお昼寝の生活リズムが乱れてしまったとき、寝ないことがあるようだと考えたママがいました。生後11カ月になると生活リズムを整えることが大切なのかもしれません。
生後11カ月の頃は、日中の活動量が夜の寝つきや夜中の眠りに関係するのではないかと考えたママがいました。普段と違う体験をした日は夜泣きをすることがあったというママの声もありました。
生後11カ月の頃は離乳食の回数が増えるために、授乳よりも離乳食でお腹を満たすことが多くなるかもしれません。夕食のときに遊んでしまって食べる量が少なかったときは、お腹がすいて夜寝つきにくいようだったというママの声もありました。
生後11カ月の頃になると、寝る前のミルクや夜中の授乳を続けてもよいのか悩んでいるママもいるかもしれません。ミルクの飲ませ方や添い乳についてママたちに聞いてみました。
生後11カ月には、卒乳を考えて寝る前のミルクは飲ませなかったというママの声もありました。寝る前のミルクは新生児の頃からの習慣となっていて、やめるタイミングを見つけることが難しく、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に減らしていったというママもいました。
生後11カ月になると卒乳を意識して、添い乳をどうするか迷うママもいるようです。添い乳をすると早く寝ついてくれるため、赤ちゃんもママも寝不足にならないよう、添い乳で寝かせていたというママの声もありました。
夜中に起きたり夜泣きをしたときは、あかちゃんものどが乾いているのかもしれません。卒乳を考えているママのなかには、夜中に泣いたときは、ミルクや母乳の代わりに白湯やお茶を準備するようにしたというママもいるようです。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないとき、ママたちがどのような対策をしていたのか聞いてみました。
赤ちゃんが過ごしやすいスケジュールを決めて、なるべくそれに近い過ごし方を意識したというママがいました。寝る時間を決めて、そこから逆算するという形で一日のスケジュールを決めていたというママの声もありました。
生後11カ月の赤ちゃんが寝つきやすくするために、部屋の明るさや声やテレビの音の大きさなどを意識したママがいました。夕方以降は絵本を読んだり、ゆったりした音楽を聞いたりしながら、ゆっくりと過ごすようにするとよいかもしれませんね。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜泣きをしたときには、優しくトントンして寝かしつけたというママがいました。泣き止まないときは、赤ちゃんがを起こして、しばらく遊ぶようにしたというママの声もありました。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないことや夜中起きてしまうことに悩んでいるママたちは、赤ちゃんの生活リズムを整えたりスキンシップをとるなど、さまざまな工夫をしているようです。
寝る前のミルクや授乳についても赤ちゃんの様子を見ながら続けるかどうかを判断できるとよいかもしれません。今回の記事を参考に、夜寝ないときの対策を工夫してみてくださいね。
2020年02月05日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。