生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜泣きをしたとき、どうしたらよいのか悩むママもいるかもしれません。寝る前のミルクや夜中の授乳を続けてもよいのか気になるママがいるようです。ママたちが考える生後11カ月の赤ちゃんの夜寝ない理由、寝る前のミルクや授乳、夜寝ないときの対策について聞いてみました。
生後11カ月になると、日中の活動時間と睡眠時間のリズムがはっきりしてくるために、一日のスケジュールが整ってくる赤ちゃんもいるもしれません。一方で、赤ちゃんが夜寝ないことがあったり夜泣きをすることで悩むママもいるようです。
生後11カ月になると、いろいろな遊びを覚えて興味のあるものが増えるために、寝る時間になってもなかなか寝てくれないということもあるようです。
何かの拍子に目が覚めてしまうと、再び寝かしつけるまで時間がかかってしまうということもあるようです。生後11カ月になったら急に夜泣きが始まり大変だったというママの声もありました。
ママたちが考える、生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ない理由を聞いてみました。
起床やお昼寝の生活リズムが乱れてしまったとき、寝ないことがあるようだと考えたママがいました。生後11カ月になると生活リズムを整えることが大切なのかもしれません。
生後11カ月の頃は、日中の活動量が夜の寝つきや夜中の眠りに関係するのではないかと考えたママがいました。普段と違う体験をした日は夜泣きをすることがあったというママの声もありました。
生後11カ月の頃は離乳食の回数が増えるために、授乳よりも離乳食でお腹を満たすことが多くなるかもしれません。夕食のときに遊んでしまって食べる量が少なかったときは、お腹がすいて夜寝つきにくいようだったというママの声もありました。
生後11カ月の頃になると、寝る前のミルクや夜中の授乳を続けてもよいのか悩んでいるママもいるかもしれません。ミルクの飲ませ方や添い乳についてママたちに聞いてみました。
生後11カ月には、卒乳を考えて寝る前のミルクは飲ませなかったというママの声もありました。寝る前のミルクは新生児の頃からの習慣となっていて、やめるタイミングを見つけることが難しく、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に減らしていったというママもいました。
生後11カ月になると卒乳を意識して、添い乳をどうするか迷うママもいるようです。添い乳をすると早く寝ついてくれるため、赤ちゃんもママも寝不足にならないよう、添い乳で寝かせていたというママの声もありました。
夜中に起きたり夜泣きをしたときは、あかちゃんものどが乾いているのかもしれません。卒乳を考えているママのなかには、夜中に泣いたときは、ミルクや母乳の代わりに白湯やお茶を準備するようにしたというママもいるようです。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないとき、ママたちがどのような対策をしていたのか聞いてみました。
赤ちゃんが過ごしやすいスケジュールを決めて、なるべくそれに近い過ごし方を意識したというママがいました。寝る時間を決めて、そこから逆算するという形で一日のスケジュールを決めていたというママの声もありました。
生後11カ月の赤ちゃんが寝つきやすくするために、部屋の明るさや声やテレビの音の大きさなどを意識したママがいました。夕方以降は絵本を読んだり、ゆったりした音楽を聞いたりしながら、ゆっくりと過ごすようにするとよいかもしれませんね。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜泣きをしたときには、優しくトントンして寝かしつけたというママがいました。泣き止まないときは、赤ちゃんがを起こして、しばらく遊ぶようにしたというママの声もありました。
生後11カ月の赤ちゃんが夜寝ないことや夜中起きてしまうことに悩んでいるママたちは、赤ちゃんの生活リズムを整えたりスキンシップをとるなど、さまざまな工夫をしているようです。
寝る前のミルクや授乳についても赤ちゃんの様子を見ながら続けるかどうかを判断できるとよいかもしれません。今回の記事を参考に、夜寝ないときの対策を工夫してみてくださいね。
2020年02月05日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。