ワーママはいつどのような運動しているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワーママが行っている運動の種類や時間と、服など用意したアイテム、運動時間を作るための工夫についてご紹介します。
健康やダイエットなどのために運動をしたいと考えているワーママもいるのではないでしょうか。ワーママに運動について気になることを聞いてみました。
ワーママたちは、手軽に始められる運動や必要なアイテムと選び方の他に、運動する時間を作る方法についても気になるようです。ワーママのなかからは、短時間でも気軽に取り組めるよう、自宅でできる運動が知りたいという声も聞かれました。
実際に、ワーママたちにどのように運動をしているのか聞いてみました。
ワーママはいつどのような運動をしているのか聞いてみました。
朝早く起きてジョギングをしているママがいるようです。ワーママのなかには、朝だけでなく夜夫が帰って来てからジョギングやウォーキングをしているという声もありました。
ヨガを取り入れているママもいるようです。ママのなかには、子どもといっしょにできる親子ヨガ教室に通っているという声もありました。
自宅でストレッチや筋トレをしているママもいるようです。隙間時間にできることなら、気軽に取り入れやすいかもしれません。ママのなかからは、お風呂上がりにストレッチをすることを日課にしているという声も聞かれました。
ワーママが運動するためにどのようなアイテムを用意したのか聞いてみました。
気持ちの切り替えのために運動にあった服を用意したママがいるようです。ランニングを始めるとき足に負担がかかってケガをしないようにランニングシューズを用意したというママの声もありました。
バランスボールや腹筋ローラーなどの運動グッズを用意したママもいるようです。他にも、バランスボードやストレッチ用チューブなど、自宅で手軽に運動できるグッズを用意したという声がありました。
仕事と家事育児で運動する時間がないと考えるママもいるようです。普段運動をしているワーママたちに運動の時間をどのように作っているのか聞いてみました。
子どものサッカーにつきあうのではなく、いっしょにやるという意識でやるとより子どももママも本気で運動できるかもしれませんね。ママのなかには、親子体操をしたり子どもを自分の上に乗せて筋トレしたりと遊びの要素を取り入れて、親子で楽しんでいるという声もありました。
毎日の家事のなかに運動を取り入れているママもいるようです。ママのなかからは、家事だけでなく、歯磨きをしているときに脚上げをしたりテレビを見ながら腹筋をしているという声も聞かれました。
通勤時間を利用して、運動をしているママもいるようです。ママのなかには、昼休みの時間を利用してウォーキングしているという声もありました。
仕事や家事、育児など日々の暮らしに忙しいワーママは、運動をいつどのように取り入れればよいのか悩むこともあるようです。朝の時間や隙間時間などをうまく活用することで、できる運動をしているという声もありました。
運動をするときは、運動用の服やグッズなどのアイテムを用意するのもよいかもしれません。子どもといっしょにできることや、家事のなかで取り入れられることなど、時間ややり方を工夫して自分にあった運動ができるとよいですね。
2019年07月08日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。