幼児のお昼寝はいつまで?何歳まで必要?時間はどれくらい?

お昼寝しないときのママたちの対策

幼児のお昼寝はいつまで?何歳まで必要?時間はどれくらい?

幼児は何歳までお昼寝しているのかやお昼寝しなくなる理由などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、幼児のお昼寝はいつまでかやお昼寝の時間、お昼寝しないときの対策と時間を決めて起こすなどの気をつけたいことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。

幼児のお昼寝はいつまで?

幼児は何歳までお昼寝をしているのでしょう。いつまでお昼寝の時間を作っていたのかや、お昼寝しなくなるのはいつ頃だったのか、ママたちに聞いてみました。

「娘は保育園に入園する3歳頃までお昼寝をしていました。4歳くらいまではお昼寝をしてほしいと思っていたので、他の子どもはいつまでしているのか少し気になりました」(5歳児のママ)

「息子は小学校に入学する少し前までお昼寝をしていました。保育園で年長の夏までお昼寝の時間があったためか、入学が近づいてもお休みの日にはお昼寝をすることがありました」(6歳児のママ)

幼児がお昼寝を何歳までしているのかは、子どもによってさまざまなようです。通っている保育園や保育園の方針によってもお昼寝をいつまでするかに違いがあったというママの声もありました。

幼児のお昼寝の時間

幼児のお昼寝の時間はどのくらい取ればよいのかやタイミングが気になるママもいるかもしれません。幼児のお昼寝の時間について、ママたちに聞いてみました。


お昼寝の長さ

ベビーベッド
iStock.com/poligonchik

「うちの子は午前と午後に1回ずつお昼寝をしています。どちらも1時間から2時間寝ることが多いように思います」(1歳児のママ)

「3歳になる前頃から1日1回のお昼寝になりました。1回に寝る時間はだいたい2時間ほどです」(4歳児のママ)

お昼寝の回数や睡眠時間は子どもの年齢などによって違うようです。2歳になった頃から1日1回のお昼寝になる子どももいるかもしれません。ママのなかには、1歳の終わり頃に1回のお昼寝になったためか、お昼寝の睡眠時間が長くなったという声もありました。


お昼寝する時間帯

「午前と午後の2回お昼寝していた頃は、午前はお昼の少し前から、午後は3時頃から寝ていました。1回のお昼寝になると、お昼を食べてすぐの午後の早い時間帯に寝るようになりました」(4歳児のママ)

お昼寝を2回するか1回かによって、寝る時間帯が変わることもあるようです。幼稚園に通うようになると、帰宅後の夕方の時間に疲れてお昼寝してしまうというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

幼児がお昼寝するときに気をつけたいこと

幼児がお昼寝をするときには、どのようなことを意識するとよいのでしょう。実際にママたちが気をつけていることを聞いてみました。


時間を見て起こす

「2歳くらいまでは長い時間お昼寝をしても夜もすぐに寝てくれたのですが、4歳になってからはお昼寝しすぎると寝る時間が遅くなることがあったので時間を決めて起こすようにしました。夜早く寝かしつけるためにも、お昼寝は1時間ほどで起こすように気をつけています」(5歳児のママ)

子どもの成長にあわせてお昼寝の時間を短くすることを意識しているママもいるようです。ママのなかには、昼間の活動で疲れてお昼寝をしている場合でも夜しっかり眠れるように、時間を決めて起こすようにしているという声もありました。


一日の睡眠時間を考える

「1、2歳の頃は午前と午後のお昼寝の時間をあわせて4時間くらいにし、1日の睡眠時間が14時間くらいになるようにしていました。5歳になった今は夜10時間ほど寝るのでお昼寝するときは1時間ほどで起こすようにしています」(5歳児のママ)

子どもの年齢にあわせてお昼寝と夜の睡眠時間を考え、一日の睡眠スケジュールを整えるとよいかもしれません。お昼寝を何歳までするのかも、夜の睡眠時間が足りているかどうかを含めて考えたというママの声もありました。


お昼寝しないときにママたちが工夫したこと

ブロックおもちゃ
iStock.com/goodmoments

子どもにしっかり睡眠をとってほしいという理由から、できるだけお昼寝をしてほしいと考えるママやパパもいるかもしれません。幼児がお昼寝しないときに工夫したことをママたちに聞いてみました。


午前中のすごし方を見直す

「子どもに短時間でもお昼寝してほしいと思い、毎朝決めた時間に起こすようにしました。午前中は体を動かす遊びをできるだけ取り入れると、お昼過ぎにスムーズにお昼寝ができるように感じました」(3歳児のママ)

子どもがお昼寝をしないときの対策として午前中のすごし方を工夫したママがいました。幼児は体力がついてくるなどの理由から、お昼寝しなくなることもあるかもしれません。午後にお昼寝ができるように朝はなるべく早く起こすようにしたというママの声もありました。


夜の寝かしつけを早める

「なかなかお昼寝をしないときは、夜できるだけ早く寝かしつけるようにしました。寝る時間が早くなることで起床時間も早まり、昼間しっかり活動する時間ができればお昼寝をするのではないかと思いました」(4歳児のママ)

お昼寝をしないときは 夜早めに寝かしつけるようにし一日のスケジュールを整えてみるのもよいかもしれません。幼稚園などに通うようになった幼児は、早寝早起きが習慣になり、昼間は園で思い切り遊び帰宅後は疲れてお昼寝をするということもあるようです。


体を休める時間をもつ

「息子は4歳頃からお昼寝しないですごすことが増えてきました。少し体を休める時間も作りたいと思い、お昼寝の代わりに午後の1時間くらいはパズルで遊んだりお絵かきをしたりと静かにすごす時間をもつようにしました」(5歳児のママ)

子どもがお昼寝をしないときには無理に寝かしつけず、体を休める時間を作ったというママもいるようです。ママのなかには、お昼寝の代わりに毎日夕方の30分を静かに本を読む時間にしたという声もありました。

子どもにあうお昼寝の仕方を考えよう

布団で寝ている赤ちゃん
iStock.com/iryouchin

お昼寝を何歳までしているのかや、どのような理由でお昼寝しなくなるのかは子どもによってさまざまのようです。幼児の体力や生活の仕方によって、いつまでお昼寝をするかやお昼寝の時間に違いがあるかもしれません。

お昼寝しないときの対策や時間を決めて起こすなどの工夫をして、子どもにあうお昼寝の仕方を考えられるとよいですね

4歳の頃のお昼寝はどうしている?お昼寝の起こし方や意識したこと

4歳の頃のお昼寝はどうしている?お昼寝の起こし方や意識したこと

2019.02.19

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。