4歳頃の子どもは昼寝が必要なのかや、昼寝を嫌がるとき、昼寝して夜寝ないときはどうするのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、昼寝するしないや昼寝時間の目安、昼寝の起こし方や泣くときの対応などについて、ママたちの体験談を紹介します。
3歳の頃までは昼寝をしていたけれども、4歳になり昼寝をしなくなることや昼寝を嫌がる子どももいるようです。4歳の子どもは昼寝が必要かどうか、他の子どもは昼寝をしているのか、気になるママもいるかもしれません。また、昼寝した後に起きないことや泣くことがあり、起こし方に困っているあというママもいるようです。4歳の子どもが昼寝するのか昼寝しないのかをママたちに聞いてみました。
「幼稚園に通っているのですが、園ではお昼寝がないので帰宅後に家で昼寝をしています。昼寝の時間が少し遅いので長く寝すぎると夜寝ないこともあります」(20代ママ)
「幼稚園の活動内容次第で、家に帰ってきて寝ることもあります。運動会シーズンなどは体が疲れているのか毎日お昼寝をしていました」(30代ママ)
幼稚園から帰ってきた後、家で昼寝をする子どももいるようです。帰宅後だと昼寝の時間がどうしても遅くなってしまうので、どれだけ寝かさればよいのかで悩むというママの声がありました。
「入園後は疲れていたのか毎日寝ていましたが、4歳になって急に寝なくなりました。『お昼寝する?』と聞くと嫌がるようになりました」(30代ママ)
「幼稚園で短い時間ですが体を休める時間があるので家では昼寝をしません。家で昼寝しないことが習慣になっているのか、休みの日も昼寝をしないので夕方は眠そうにしています」(40代ママ)
昼寝をしない子どももいるようです。眠そうにしているにもかかわらず、昼寝を嫌がりもっと遊びたいとぐずることがあるというママの声もありました。
4歳頃の子どもの昼寝について、実際にどのくらいの時間昼寝をしていたかママたちに聞いてみました。
「あまり長くお昼寝をすると夜寝ないので時間を決めるようにしています。2時間は超えないように気をつけています」(30代ママ)
夜の就寝に影響しないように、子どものお昼寝時間を決めて起こすようにしているママもいるようです。何時間と睡眠の時間を決めたり、3時までには起こすなど起こす目安時間を決めたりするのもよいかもしれません。
「途中で起こすと機嫌が悪いので、起きるまで寝かせていました。その方が子どももすっきりと起きてきてくれます」(30代ママ)
子どもが起きるまで寝かせていたというママもいました。寝ている間に家事などをすまし、ママに余裕ができた段階で起こすという声もありました。
4歳の子どもが昼寝から起きないときや起きて泣くときに、ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。ママたちが実践している起こし方を聞いてみました。
「子どもの体を優しくさわりながら、声をかけて起こします。目が覚めるまでは時間がかかりますが、割と機嫌よく起きてくれると思います」(30代ママ)
子どもの体をさわってスキンシップをとりながら起こすというママの声が聞かれました。ママの手の感触などが感じられれば、子どもも気持ちよく起きることができるかもしれませんね。
「子どもの好きな戦隊もの音楽をかけて起こしています。寝起きがよくないことが多いのですが、この起こし方だとすぐに目を覚ましてくれます」
子どもの好きな音楽を流して起こしているママもいるようです。子どもが楽しく目覚められるよう、子どもが好きな音楽をいろいろと用意しておけるとよいかもしれませんね。
「寝かせていたいときは私も静かにしていますが、起こしたいときはキッチンに立ったり、家事をしたりして意識的に音をたてるようにしています。生活音をたてることは自然に子どもを起こすことができる起こし方だと思います」(30代ママ)
生活音をたてて、子どもを起こしているとの声がありました。料理を作るなどの生活音が聞こえると、子どもが自然と目覚めるのもよいかもしれません。
お昼寝をするとき、ママたちはどのようなことを意識したのでしょうか。ママたちが実践したことを聞いてみました。
「短時間で深く眠れるように、カーテンを閉めて部屋を暗くしました。部屋が暗いせいなのか子どもも寝つきがよく、部屋が明るいときよりも早く寝るようになりました」(30代ママ)
お昼寝をするときに、カーテンを閉めて部屋を暗くするなどのお昼寝の環境を整えてみてもよいかもしれません。他の家族がいる場合は、音などにも注意してあげられるとよさそうです。
「子どもが園の行事や夜遅くまで起きていて、疲れていていそうなときは少し長めにお昼寝をさせました」(30代ママ)
「前の日の夜にたっぷり寝て元気なときは、お昼寝なしにしています。夕方に眠くてぐずってしまうときは、早めに夕食を済ませて寝かせるようにしています」(30代ママ)
子どもが疲れていそうなときは、少し長めにお昼寝をさせているママもいるようです。子どもが体力がありそうなときはお昼寝なしにする、夕方機嫌が悪くなってしまうときは早めに寝かせるなど、子どもの様子を見て昼寝の時間やタイミングなどを判断できるとよさそうです。
4歳の頃は、昼寝を嫌がる、昼寝すると夜寝ないという子どももいるようです。子どもが昼寝から起きないときや、起きて泣くときは、起こし方や時間を工夫するとよいかもしれません。昼寝あり昼寝なしは子どもの様子を見て、必要かどうかを判断してあげられるとよさそうですね。
2019年01月06日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。