
夫婦のコミュニケーション不足に悩んだときに、アプリを使った解消アイデアや工夫が気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、夫婦のコミュニケーション不足による悩みや課題に対して、解消アイデアや夫婦円満のコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが生まれたことによる環境の変化や、共働きでお互いの仕事が忙しい場合など、なかなか夫婦のコミュニケーションが取れないということもあるかもしれません。実際に、ママたちが感じている夫婦のコミュニケーション不足の悩みにはどのようなものがあるのでしょう。
「夜、私が子どもたちの寝かしつけでそのまま寝てしまうことがあります。仕事で帰りが遅い主人となかなか生活時間があわないことで、すれ違いを感じることがあります」(30代ママ)
生活時間の違いによって、夫婦のコミュニケーション不足に悩むこともあるようです。働くママのなかには、仕事から帰ると家事や育児に追われてしまい、なかなか夫婦でゆっくり会話ができずに不安を感じているという声もありました。
「主人の帰宅時間やスケジュールがわからなくて悩むこともあります。口頭で頼みたいことを伝えても、忘れられてしまうことも多いので解消方法が知りたいと思うときがあります」(30代ママ)
お互いのスケジュールがわからないことも、夫婦のコミュニケーション不足ににつながってしまうという悩みもあるようです。他には、スケジュールのすれ違いによって2人の時間が上手く作れないというママの声もありました。
「結婚生活が長く、お互いのことを知り尽くしてしまっていることで会話がなかなか弾みません。会話の内容も子どものことが中心になることが多く、普段の会話もマンネリを感じることがあります」(40代ママ)
会話不足や会話の内容による、コミュニケーションのマンネリ化の悩みもあるようです。ママのなかには、コミュニケーション不足を解消するきっかけがなかなか作れないという声もありました。
コミュニケーション不足を解消するために、どのようなことをすればよいのか気になるママもいるかもしれません。実際にママやパパたちに聞いたコミュニケーションのアイデアや工夫を聞きました。
「コミュニケーションアプリを使って、帰り道や移動のすきま時間にコミュニケーションをとるようにしています。夫にその日の帰宅時間などの予定を連絡してもらうことで、相談したいことがあるときや、夫婦の時間を作りたいときに予定をあわせるのがスムーズになります」(30代ママ)
メールや電話が気軽にしやすいアプリを使ってこまめに連絡を取りあうことで、時間のすれ違いやコミュニケーション不足が解消されるかもしれません。身近にあるスマホを使って効率よくコミュニケーションをとることによって、ゆっくりすごせる夫婦の時間を作ることができたという声もありました。
「我が家では、スケジュール管理アプリを使って家族の予定を共有しています。予定といっしょに伝えたいことを入れることで、メールや口頭で伝えて漏れたり忘れてしまうことが原因のすれ違いが少なくなりました」(20代ママ)
スケジュール共有アプリを使って、家族の予定を分かりやすくまとめておくと、お互いの予定がわからずにすれ違うという悩みも解消されるかもしれません。子どもの予定や行事がわかることで、夫婦だけでなく家族での会話もはずみそうですね。
「なかなかゆっくり話す時間がないときに、付箋を使っています。『お疲れ様』と手書きのメッセージを食事に添えておくと、『ありがとう。美味しかったよ』と返事がもらえるので、新鮮な気持ちでコミュニケーションを楽しめています」(30代ママ)
「我が家では、夫婦で1冊のノートを使ってコミュニケーションをしています。子どもの成長の他にも悩みや相談したいことを書いておくことで、なかなか2人の時間が持てないときもお互いの悩みや気持などの共有がしやすいです」(40代ママ)
付箋やノートを使ったコミュニケーション不足の解消アイデアがあるようです。手書きのメッセージは、メールとはまた違ったよさがあるかもしれません。付箋をノートに貼って残しておくと思い出にもなり、夫婦でいっしょに読み返しながら楽しくコミュニケーションが取れそうですね。
夫婦でコミュニケーションをとるなかで、喧嘩をすることやお互いに衝突してしまうこともあるかもしれません。そこで夫婦円満でいるためのコツについてママたちに聞きました。
「今の家族の生活があるのは、お互いに支えあうことで成り立っているということを忘れないようにしています。『お疲れ様』『ありがとう』を言葉に出して伝えることは、夫婦円満につながるだけでなく、家族円満にもつながっていると思います」(30代ママ)
感謝の気持ちを言葉に出して伝えることは、夫婦円満だけでなく家族円満につながるのではないでしょうか。他には、「おはよう」や「おやすみ」、「行ってきます」や「ただいま」などの日常の挨拶も大切にしているというママの声もありました。
「夜になかなか時間があわない我が家では、朝活をして2人の時間を作っています。早起きをした時間で、ゆっくりコーヒーを飲んだり、朝ごはんをいっしょに食べることでコミュニケーションも取りやすいです」(40代ママ)
夫婦2人の時間を作ることで、新鮮な気持ちになることもあるのではないでしょうか。ママのなかには、子どもを預けてデートを楽しんだり、お互いの趣味をいっしょに楽しむことで2人ですごす時間を充実させているという声もありました。
「我が家では、喧嘩や言いあいになってしまうとき、次の日まで持ち越さないよう仲直りのルールを決めています」(20代ママ)
喧嘩が長引いてしまうことのないように仲直りのルールを決めておくのも夫婦円満のコツのひとつかもしれません。思わず笑ってしまうようなルールがあれば、仲直りのきっかけも作りやすく夫婦円満にすごせそうですね。
夫婦のコミュニケーション不足の悩みとして、時間のすれ違いやスケジュールのすれ違いなどがあるようです。ママたちはアプリを活用したり、付箋やノートを使いながらコミュニケーション方法を工夫しているようでした。
お互いに感謝の気持ちやユーモアを忘れずに、2人の時間や会話を楽しめるとよいですね。
2018年11月02日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。