
妊娠中につわりを経験すると、2人目のつわりも同じように感じるのか、軽いと感じたりつわりがないと感じたりするのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、2人目のつわりの感じかたや1人目と違うと感じた理由、つわりがつらいときの対策をママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目の妊娠中は1人目のときとくらべて違うのか、軽いと感じることもあるのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、2人目を妊娠したときのつわりをどう感じたのか、ママたちに聞いてみました。
「1人目のつわりがつらかったので、2人目はどうかと心配していましたが、実際に、2人目を妊娠すると軽い症状で済みました。軽いとはいえ、午前中にくらべ午後の方が気持ちが悪くなることがあったので、なるべく午前中に用事や家事をしていました」(30代ママ)
「1人目のときは、つわりがひどくて入院するほどでしたが、2人目のときはつわりはあるものの、入院するまでにはならずに済みました。上の子が、私がつらそうにしていると優しい言葉をかけてくれたことも、つわりが軽いと感じた理由かもしれません」(30代ママ)
1人目に比べて、2人目を妊娠したときはつわりが軽いと感じたママがいるようです。2人目の妊娠中は、つわりがあっても上の子のお世話で気が紛れていたので、軽いつわりですんだというママの声もありました。
「1人目も2人目もつわりの感覚は同じでした。特に2人目のときは、上の子のお世話で忙しくすごしているうちに、気がついたらつわりがないまま安定期になっていました」(30代ママ)
2人目のつわりが1人目のつわりと同じように感じたママもいるようです。1人目のときは吐きづわりで2人目のときは食べづわりと、つわりの種類は違っても、つらさは同じくらいに感じていたというママの声もありました。
「2人目妊娠中のつわりは1人目のときよりもつらいと感じました。子どもの食事の支度のときも匂いで気分が悪くなるので、マスクをつけてすごしていました」(30代ママ)
「2人目のとき、つわりがつらいと感じていました。上の子には『ママのお腹に赤ちゃんがきて、今は体を休める時期なんだよ』と話し、ゆっくりする時間を作るようにしていました」(30代ママ)
1人目の妊娠中よりも、2人目のつわりの方がつらいと感じることもあるようです。自分もなるべく安静にすごせるように、上の子と家のなかでできる遊びをしたというママの声もありました。
2人目の妊娠中は、上の子がいることで、1人目を妊娠中のときとは違う環境ですごすこともあるかもしれません。つわりの感じかたが違うとき、ママたちはどのようなことが理由だと考えたのでしょうか。
「2人目のつわりの時期も、上の子に栄養のある食事を用意したかったので、自炊していました。1人目と違いつらいと感じたのは、匂いに敏感な時期に自炊の機会が多かったからかもしれません」(30代ママ)
「2人目の妊娠中も、上の子のお世話や、子どもを公園や支援センターに連れていくことがありました。私の場合は外に出てママ友と話したりしていると、気が紛れてつわりも軽いと感じました」(30代ママ)
1人目のときとつわりが違うと感じたのは、2人目の妊娠中は、家事や仕事だけでなく、上の子のお世話があったことも理由のひとつかもしれません。上の子のお世話で忙しいぶん、つわりがつらいと感じたり、逆につわりを気にしないでいられたというママもいるようです。
「1人目の妊娠時よりも自分も年を重ねたぶん、疲れやすくなっているのかなと思いました。つわりで気分が悪いときはなるべく体を休めたり、夫に子どものお世話を頼んだりして無理をしないようにしました」(30代ママ)
1人目を妊娠したときよりも自分の年令が上がったことで、つわりの感じ方も変わったと感じるママもいるようです。疲れやすいときはこまめに休憩を取ったり、上の子とのすごし方も見直してみるのもよいかもしれません。
2人目の妊娠中は、自分のペースで休めないというママもいるかもしれません。2人目のつわりの時期をどのようにすごしていたのか、ママたちに聞いてみました。
「つわりの時期は匂いに敏感になり、食事の支度で気分が悪くなることがありました。家族の食事はお惣菜を使ったり、栄養バランスが考えられた宅配サービスも活用していました」(30代ママ)
食事の支度を簡単に済ませるために、お惣菜や宅配サービスを使ったというママがいました。つわりの時期は匂いに敏感になったり、長時間立って料理をしたりすることがつらいと感じることもあるかもしれません。特別な調理をしなくても子どもが食べやすい豆腐や果物などの食材を常備していたというママの声もありました。
「パパがいるときは、ゴミ出しや子どものオムツ替えなどを頼んだり、子どもを公園などに連れて行ってもらったりして、1人でがんばらないようにしていました」(30代ママ)
「つわりで、子どものお世話や相手を十分にしてあげられなかったので、実家に帰りました。子どもは祖父母との時間を楽しんでいたので、子どもにとってもいい時間になったのかなと思います」(20代ママ)
パパや実家など、家族と協力することも大切かもしれません。つわりがつらいと感じるときは、お腹の赤ちゃんのためにもママが1人でがんばりすぎないように工夫できるとよいですね。
「2人目の妊娠中につわりがつらいときは、上の子どもの一時保育を利用して体を休めるようにしていました。保育園では外遊びなどができるので、子どもも一時保育を楽しみにしているようでした」(30代ママ)
パパや家族に頼れないときは、上の子を預かってくれる一時保育やベビーシッターなどのサービスを使ったというママもいました。妊娠中に健診などで病院を受診するときなど、つわりの時期以外にも頼れるサービスを探しておくと安心できるかもしれませんね。
2人目を妊娠したとき、つわりが軽いと感じたりつらいと感じたり、1人目とは違う感じかたをしたママもいるようです。なかにはつわりがない場合や、1人目と同じだったというママもいるようで、生活や環境によっても感じかたはさまざまかもしれません。つわりがつらいときは、1人でがんばりすぎず、家族と協力しながら対策できるとよいですね。
2018年09月04日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。