お七夜のお祝いをするとき、親はどのような服装をするのか、赤ちゃんの服装はどうするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、お七夜をするときのパパやママ、赤ちゃんの服装を、お七夜とはなにかという説明とあわせてご紹介します。
お七夜とは、赤ちゃんが健康に成長をすることを願って行うお祝いといわれ、赤ちゃんが生まれてから最初のお祝いの行事として行われることも多いようです。お七夜はいつ行うのか、なにをするのかなど、お七夜について調べてみました。
お七夜は、赤ちゃんが誕生してから7日目の日に行うといわれています。しかし、お祝いは必ず7日目に行わなければいけないということはないようです。生後7日では、ママも赤ちゃんも体調が安定していないこともあるかもしれません。
まずは、ママや赤ちゃんの健康や体調を第一に考えて日程を組むとよいのではないでしょうか。なかには、お宮参りのときにいっしょにお七夜のお祝いをする家庭もあるようです。
お七夜は、別名「命名式」とも呼ばれているようで、赤ちゃんの名づけやお披露目をするお祝いの場でもあるようです。お祝いの席では、親戚などを招いてみんなで食事をしたり、命名書を書いたりする家庭が多いそうです。
命名書はベビー用品店などにも販売されており、赤ちゃんの手形や足形を残すことができるものもあるので、形に残る思い出になるかもしれませんね。
お七夜を行うときは、ママの体調や赤ちゃんの状態とも相談して、落ち着いてできる日にちを選んだり、お祝いの時間を調節したりするとよさそうです。ママや赤ちゃんがまだ退院していない場合は、退院後落ち着いてから行ってもよいかもしれませんね。
お七夜で親はどのような服装をすればよいのか、悩むこともあるのではないでしょうか。カジュアルな服装でもよいのかなど気になることもあるかもしれません。お七夜のときの親の服装について調べてみました。
ママは、産後すぐなので体調や体の状態に合わせた服装選びをするとよさそうです。きれいめなパンツスタイルなどでもよいかもしれませんね。ゆったりしているワンピースであれば、締め付けなどもなく産後のママも動きやすいかもしれません。
授乳を行うこともあるかもしれないので、授乳しやすいような前開きの服装にジャケットを羽織っても、お祝いの場に合う服装になりそうです。
パパの服装は、ジャケットやシャツにパンツなどがよいのではないでしょうか。お七夜は自宅で行うことが多く、赤ちゃんのお世話やママのサポートをすることもあるかもしれないので、動きやすい服装がよいかもしれません。
お七夜の服装には決まりがなく、親はカジュアルなものでも問題ないようです。記念撮影を行う家庭もあるかもしれないので、写真にうつることも考慮した服装選びをするとよいかもしれませんね。
親とおなじように赤ちゃんにも服装の決まりはないようですが、お七夜の主役となる赤ちゃんには、どのような服装をさせてあげようかと迷いますよね。お七夜の赤ちゃんの服装についてどのようなものがあるのか、調べてみました。
赤ちゃんの服装は、退院時に着るようなセレモニードレスやベビードレスでもよさそうです。セレモニードレスは、お祝いごとに着るような華やかなものから、普段も着られるようなものまでさまざまな種類があるようです。
女の子はレースやリボンのついたもの、男の子は蝶ネクタイのついたものなどおしゃれなものが多くあるようなので、好みのものを探してみるとよいかもしれません。セレモニードレスであれば、お宮参りのときにも使うことができるのではないでしょうか。
セレモニードレスでなくても、普段とは少し違うお祝い用のロンパースを着せてあげてもよいのではないでしょうか。
ロンパースのなかには、スーツ柄や袴柄、レースやリボンで飾られたものなどお祝いに着るのにぴったりなものも多くあるようです。ロンパースであれば、赤ちゃんにとっても楽ですし、親が赤ちゃんのお世話をするときにも簡単にできるかもしれません。お祝いの行事用にロンパースを用意してもよさそうですね。
赤ちゃんに着物を着せてあげる家庭もあるようです。着物を着せることやオムツ替えが大変な場合は、写真撮影のときだけ着せてあげてもよいかもしれませんね。着せるのは難しいと感じるときは、着物の生地を赤ちゃんの体にかけてあげても華やかになりそうです。他にも、普段着でもお出かけ用に使えるようなおしゃれな服があるようなので、お七夜の服装として選んでみてもよさそうです。
生まれてから初めてのお祝い行事なので、お祝い用におしゃれなものやかわいいものを選んであげると親にとっても思い出に残るかもしれませんね。
お七夜は、赤ちゃんが生まれてから初めてのお祝い行事になるのではないでしょうか。服装に決まりはないようですが、せっかくのお祝いなので赤ちゃんに似合うかわいいセレモニードレスやロンパースを準備してもよいかもしれませんね。
親の服装は、ママの体調に合わせたものを選んだり、写真撮影があることも考慮して選ぶとよさそうです。お七夜のお祝いが思い出に残るような服装選びができるとよいですね。
2018年08月26日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。